債務整理後3か月のその後 現在の任意整理進行状況について

ブログへお越しいただきありがとうございます。
「借金返済をブログで主婦が晒す日記」を書いている、草村朱音(くさむらあかね)です。

私が返済を進めた方法

①国が認めた減額方法とは?
私もやってみたらかなり利息が減りました!
→借金減額シミュレーター


②給付金は最大28ヶ月、最大700万
→カードローン厳選ランキング


旦那の転職活動のときに使いました。
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増える!
『全額返金保証』申請が通らなければ¥0


知っている人は活用していたみたいです。
私は色々調べてはじめて知りました(笑)

任意整理後

こんにちは!草村朱音です。

昨日任意整理をお願いした弁護士事務所さんと面接についての電話の後に、任意整理の担当の方から電話がきました。任意整理の進行状況と、これからのことについてのお話でした。

 

借金の減額診断

月々の支払いがいくら減るのか無料で診断
たった4つの質問で解決!

1.過払い金無料診断可能!
2.家族に内緒で相談可能!
3.司法書士事務所が行い安心診断

給付金は最大28ヶ月、最大700万!

知っていますか?
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増えることがあるのを

退職後につきまとう金銭的な不安。

本来給付金の対象にも関わらず一人あたり数十万円~数百万円もの金額を
受け取り損ねています。

私達はお客様が長年支払った保険料を無駄にせずに、退職後の生活を安心して過ごして頂けるよう全力でお手伝いいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

任意整理を依頼してから3ヶ月…進行状況をレポします

ということで、

わたしが任意整理を弁護士さんに依頼したのは2月のことでした。

それから3ヶ月たった今の進行状況は…

 

○○さん(銀行名)が和解してくれましたよ!!

 

 

とのことでした。

 

え…?ちょっとまって?1社だけ…?

 

 

「3ヶ月も経っているのに和解1社だけ…?」

 

と思い、詳しく話を聞いてみたところ、

 

ほかの債権先については、借金残高の支払いが始まる2か月前くらいから、

和解についての話し合いをするのが普通なんだそうで…。

 

今回和解が成立した銀行は、わたしの名義の借金の方だったのですが、

同じ銀行でカードローンを作っていた夫の方は、

まだ開示(借金の状況?)が終わっていない段階でした。

 

というのも、夫名義の別のカードを任意整理に含めずに残していたのですが、

わたし名義で和解が成立したのと同じ銀行の、夫名義の債権については、

任意整理に含めなかったカードが保証会社になっていたとかで…

(なんかわかりずらいですねw)

 

簡単に言うと、私と夫でA銀行のカードローンを任意整理したら、

夫名義でカードを作っていたB銀行が、A銀行の保証会社になっていました。

 

B社のカードを作っていなかったわたしはすぐに和解が成立したけど、

B社のカードがあった夫のA銀行の債権が、B社に移った…ということです。

 

(伝わるでしょうか…)

 

なので、当初は任意整理に含めていなかったB社のカードも、

追加で任意整理に含めることにしました。

 

ということで、そのほかの任意整理はもう少し時間がかかってしまうみたいです。

でも、今回の和解の内容としてはありがたい内容でしたよ~!

任意整理の和解について弁護士さんが交渉してくれた結果は…

普通、任意整理後の債権先への支払いというのは、

大体3年~5年で借金の元本を返済する…という仕組みになっているのですが、

弁護士さん次第でそれ以上の分割回数で和解に応じてくれる場合もあるようです。

 

というのも、今回和解が成立したわたしの債務先からの条件なんですが、

なんと

 

「約80回払い(6年半くらい)でOK」

 

ということでした!!

 

このカードの残高は約40万くらいだったそうで、

月々5000円くらい×約80回の支払いになります。

 

あくまでも、今回和解した1社の返済額です。任意整理後の支払額は、当初任意整理した11社+追加の1社で合計12社分の返済額になります。

 

 

しかも、債権先への支払い開始は、

弁護士費用の振込が終わった次の次の月からということに。

 

弁護士さんの計らいで、

余裕ができるように1か月遅れにしてくれたみたいです。

 

1か月余裕が出来るだけでめっちゃ助かります…(;_;)

 

債務整理の弁護士費用を払い込む期間は?

任意整理について、まだいろんなことが不明確だったこともあり、

任意整理を依頼したばかりの頃は、正直ちょっと

 

「大丈夫かな…」

 

 

という気持ちもあったのですが、(ごめんなさい)

 

弁護士費用の払込がこのまま順調にいけば9月末で終わると教えていただき、

なんだかホッとしています。

 

弁護士費用が終わると、

次の月から債務先への支払いが始まるそうなので、

“債権先への支払いが始まる2か月くらい前に任意整理の和解が成立する”となると、

 

我が家の場合は、

7月~8月くらいにはほかの債務先も和解が終わっていることになります。

 

ちなみに、弁護士費用は2月から支払い始めたので、65000円×8か月で、

弁護士費用の総払込額は52万円になります。

 

この時点で借金総額に弁護士費用をプラスすると約600万円になります(;_;)

 

 

任意整理を依頼した時の契約では、

着手金と報酬金を合わせると、1社4万円、

 

任意整理したのは11社なので11社×4万円=44万円になります。

 

単純に計算してみると8万円多く支払っていることになりますが、

ここから実費が引かれて、余った分はあとで戻ってくるそうですよ~。

 

任意整理後の債務先への返済方法に絶望しました

そして、わたしが任意整理をして1番助かったことは、

「11社あった返済先が1社(弁護士費用)になった」

ということでした。

 

しかし!!

 

和解成立後の債務先への借金残高返済は、

それぞれ入金先が別々になるのだそうで……

 

またふりこみ地獄がやってくるのか…(;_;)

 

 

が、多重債務でアップアップしていた任意整理前と比べると

「借りて返して」をしなくていい分、前よりは楽になっているかと思います。

 

銀行の自動振込の登録方法とかチェックしておいたらいいのかな…?

 

任意整理の和解が成立した場合のその後の流れは?

んで、任意整理で和解が成立すると、

「和解書」というのが郵送で送られてくるそうなので、

それに記入して返送すればいいそうです。

 

ということは、合計11社分の和解書が送られてくるのかな…?

 

それだけの和解書、記入するだけでも大変なのに、11社と話し合いをしてくれる弁護士さんの苦労が少しわかりますね。

本当…いつもありがとうございます(;_;)

任意整理後3ヶ月のその後についてのまとめ

ということで、任意整理後しばらくは、

弁護士さんからあまり連絡がなくて不安になることもありましたが、

(もちろん、わからないことがあれば電話すれば丁寧に教えてくれました)

 

3か月経ってやっと任意整理に動きがありました。

…と同時に、人生やり直そうという目標が明確になってきました。

 

この先、一つ…また一つ…と支払い先が減っていくことを、

「ゲームクリア!!」な感じで達成していきたいと思います。

 

その間には娘も小学生になったり…

わたしももう40歳近くになってたり…

 

まぁいろいろありますが、

「どこからもお金を借りずに生活できる」

というのは…こんなにありがたいことだったんだな~と思います。

 

お仕事がんばらなくては!!

任意整理について
【草村朱音が任意整理をした司法書士さんは、全国対応です!】
田んぼだらけな田舎住みの私でもOKでした!任意整理だけでなくヤミ金や自己破産にも対応!
※相談は何度でも無料でしてもらえますので、わからないことも丁寧に教えてもらえます^^

↓草村朱音が司法書士法人みつ葉グループさんで任意整理した時の体験談

司法書士法人みつ葉グループさんは実績もあり優秀な司法書士事務所さんです。(現に、わたしもちゃんと任意整理を無事に完了することができましたし)

今の自分の状況を、正直にプロに相談してみると「借金がなかった元の生活にもどれるきっかけ」をつかめるかもしれません。

借金問題は、後回しにしていても利息が増えていくだけなので、1日でも早くなんとかすることをおすすめします。

↓司法書士法人みつ葉グループの公式サイトはこちら
【無料】今すぐ借金相談
  ※過去には借金無料相談後の電話を「怖い」「怪しい」と思って出なかったこともありましたが、それでは借金問題が解決しないということがわかり…

司法書士法人みつ葉グループさんと真面目に向き合って、現在はちゃんと借金問題解決に向かうことができましたよ。
いつもありがとうございます!

いつも感謝です!

借金返済をブログで主婦が晒す日記

コメント

  1. 名無し より:

    私も支払先別々は嫌ですね…弁護士さんにまとめて払ってもらうことは出来ないんですかね(笑)?

    でも自分でしっかりやるしかないんですよねー(^_^;)どこか振り込み忘れちゃいそうで怖いですね…。

    前進してらっしゃっていてよかったです!私も早く和解できたらいいですー(>_<)

    • 草村朱音(くさむらあかね) より:

      名無しさん

      コメントありがとうございます!!
      弁護士さんにまとめて支払ってもらえたら楽ですよね…(笑)
      ていうかわたしはそうだと思っていたので、
      図々しかったのかもしれません…(笑)

      弁護士さんも和解の交渉で大変だったと思うので、
      その先はちゃんとわたしも責任を持って頑張りたいと思います!
      本当、振込忘れは気を付けないと怖いですよね~^^;

      名無しさんも、これから面談・和解などの連絡が来ると思うので、
      一緒に任意整理頑張っていきましょうね~(^O^)!

  2. てっぺ より:

    はじめまして!
    任意整理ときいていてもたってもいられずコメントしました!!

    自分はそろそろ半分終わるので、トンネルの出口がちょっと見えてきたところです。

    各所への支払いですが、自分も個別に振り込んでいます。
    なので給料日後に一番始めにやることは 債権者への振込作業です。
    6社あるので振込手数料で1500円とかです。

    ここで注意があって、弁護士に返済をしてもらうことにすると、
    1件1000円、6件だと6000円の手数料を毎月払うことになります。

    なので自分で振り込む方が全然安くすみますよー

    • 草村朱音(くさむらあかね) より:

      てっぺさん

      コメントありがとうございます!
      てっぺさんも任意整理をされていたんですね…!

      しかも、ブログを拝見させていただいたら、
      借金の金額も550万円ということで…我が家と同じくらいですね!
      (我が家は2人分ですが、お財布はひとつなので…^^;)

      任意整理の支払いは、やはり別々なんですね~!
      振込の時の手数料とかもあるんですよね…気がつきませんでした!

      何箇所も振込先があると結構痛いですよね…^^;

      我が家はたしか11社分の返済があるはずなので、
      てっぺさんの6社分の手数料を参考にさせていただくと、
      約3000円くらいは取られるのかもしれませんね…。

      しかし、弁護士さんに返済をお願いすると、
      もっと高額な手数料を払わなくてはいけないということで…
      自分で頑張って振り込もうって思いました。

      すごく参考になる情報をありがとうございます!!

      ブログの方も、投資の情報や節約についても書かれていて、
      もっと読んでみたいなと思いました!またお邪魔しますね^^