こんにちは!草村朱音です。
任意整理をしたあの日から2ヶ月弱…任意整理を依頼した弁護士事務所から連絡が来たので、内容を報告したいと思います。

任意整理を依頼した弁護士事務所からの電話の用件は…
今回の弁護士事務所からの連絡は、
夫の電話にかかってきたので詳しいやりとりはよくわからないのですが、
(聞き耳は立てていたのですがあまり聞こえなかった)
ある銀行のカードローンを債務整理をした際の※1代位弁済の保証会社が、
任意整理せずに残したカード会社だった…ということなんです。
それで、そのカード会社も任意整理にいれて一緒に整理するか、
このままカードを残せるかどうか弁護士さんが相手に話をしてくれる…
ということでした。
ちなみに、わたしが任意整理をお願いした弁護士事務所の電話対応は女の方で、聞きたいことも聞きやすかったです!!(聞いたのは夫ですがw)
電話の対応が男の人だとなんとなく怖くて、聞きたいことがあっても聞けない…ということもあるので助かりました~(>_<)

債務整理せずに残したカード会社が代位弁済の保証会社…?
そこで、1番私が気になったのは
「月々の支払いが増えるのかどうか」ということです。
今でもかなりギリギリ…というか、任意整理したにも関わらず足りなくて、今、これ以上月々の支払いが増えたら…と思うと正気じゃいられません。

しかし、弁護士さんに聞いてみたところ(正確には夫に聞いてもらいました)
着手金+成功報酬金という手数料はもちろんかかるので、
月々の支払いは変わらないけれど、
弁護士費用と任意整理の総額が増えるということらしいです。
ということは…
- 弁護士費用の上乗せ分は、約一ヶ月程度長くなる
- 任意整理した借金の返済が始まったら、1社分が上乗せされて毎月少し高くなる
という感じですね。
そのカードの利用残高をみてみたところ、約9万円だったので、
任意整理の支払い期間=5年(60回)でわると…
今回その会社を任意整理に含めたことによって、
借金の返済期間の返済額が月々1500円高くなるということになります。
借入額が少ないカードは任意整理する・しないどっちがお得?
今回、我が家は「今の月々の返済が安くなる~!!」と思ったので、
目先の楽さを取ってそのカードも任意整理に含めてもらうことにしましたが、
任意整理に1社追加するということは、
弁護士費用として着手金2万円、成功報酬2万円がかかるので、
返済する方からしてみたらこれが利子みたいなもんです。
なので、任意整理せずにカードを残しておいたほうが得なのか、任意整理しておいたほうが得なのかを少し考えてみました。

残高9万円のカードを任意整理をすると今後の利子はなくなりますが、
5年間で4万円(着手金2万円+成功報酬金2万円)の弁護士費用がかかります。
1年に直したら8000円ですね。
一方、任意整理に含めない場合は1万円を10回返済すれば完済となり、
10ヶ月間の支払手数料をシミュレーションしてみたら、約8000円弱…
…
安ッ!!!

で、でも!!!
我が家の場合は「10回返済すれば完済」だといっても、
結局月々のお金が足りずにまた借りてしまう可能性があるので、
10ヶ月たった後も借金が減っていない可能性が高いです。
なので、利用可能額が少ないカードでも、
「また借りる危険がある」という我が家のような場合は、
任意整理に入れてまとめて払っていったほうが良さそうです^^;
債務整理をした弁護士事務所からの連絡事項について思うこと
弁護士事務所から連絡をいただいたついでに、
月々の返済が楽になるなら任意整理に含められないかな~…と思ったんですが、
弁護士さんとの電話を切ってからよくよく考えてみたら、
もうそのカードは利用停止になっているのでまた借り入れる危険はないし、
このままちゃんと毎月返したら、任意整理に含めて弁護士費用がかかるよりも、
利息がかかっても期間があまりかからずに順調に返済したほうが、
結果的に総額が安く借金返済が出来るので頑張りたいと思います!!
ただ…
もう少しだけ早く連絡してもらえていれば、今回任意整理に含めたカードの今月分の返済(1万円)をしなくてよかったのにな…

と思ってしまう、貧乏な我が家なのでした…
(最近の発見は、90円の揚げ玉ひと袋で6~8回ご飯が食べられること)
今日は明日の大魔王(月末で、支払いや返済日が多い日のこと)に備えて、
それぞれの金額を計算しないといけないのですが…
明らかにお金が足りないことがわかっているので、
怖くてなかなか手がつけられずにいます…(>_<)
でも、いい加減やらないとまた当日にバタバタになってしまうので…
そろそろ重い腰をあげて計算し始めようと思います~!
コメント