こんにちは!草村朱音です。
わたし、実はそろそろ厄年(かぞえで33歳になる)なので、同期会とか厄払いのはがきや連絡がちらほら来ています。
男性の厄年は25歳・42歳・61歳
女性の厄年は19歳・33歳・37歳・61歳
男性の42歳と女性の33歳は大厄といって、特に災難が起きるって言われているらしいです(´;ω;`)ウッ…
でも、前にもお話した通り…12月はものすごく出費が多いし厳しいんですよ…。

だから厄払いに回すお金がいまのところないんですけど、ただでさえ「お金がなくてもう無理ー」ってなってるのに、その上厄年になったら死んじゃうんじゃないか?ってくらい心配じゃないですか…
だから、厄払いをしないとどうなるのか、効果はあるのか、絶対にしなくちゃいけないのかあれこれ調べてみることにしました。
厄払いをしないとどうなるの?

厄払いをすることは義務ではないので、厄払いをする人もいれば厄払いをしない人もいます。
…そして、わたしはその「厄払いをしない人」になろうとしているところなんですが、実際にその人が厄年をどうすごしたのかが気になっちゃいます。
ということで、まずは厄払いをしていない人のツイートを探してみました。
厄払いしなかったらLINEのやり取りをTwitterに晒されました!
— 武井志門(デスペラード)12/22単独ライブ (@takeishimon) 2018年1月5日
@b2bee_ うちも!!!厄払いしなかったら携帯5回壊すし、前歯ヒビ入るし、顔面血だらけになるし、自転車ぶつかっただけで警察よばれた!!!wwwww
— きゃれん (@kyaren0110) 2015年12月12日
厄年は悪い年じゃなくて激動の年というのを知り、だったら激動がいいなと厄払いしなかったら想像以上の激動で楽しいよ!
— 宮城マリオ@12/23戸塚LOPO (@icecreamdaisuki) 2017年8月31日
姉ちゃん厄払いしなかったら
父さん2回事故ったwwwwww
厄年って、自分じゃなくて周りの人に災いが起こるのよね— まぐろり (@sero_37564) 2014年1月1日

他のツイートでも、「厄払いしておけばよかった…」という声が結構あるので、やっぱり厄払いをした方がいいのかなぁ…でも、厄払いの効果って本当にあるんでしょうか?
借入額をいくらまで減額ができるか?
厄払いは効果があるの?厄払いをした人に共通点を発見!
次に、ちゃんと厄払いをしてきた人のツイートを探してみたところ、厄払いをしていても、実際に災難が起きている人たちが多いので、「やっぱり厄払いなんて効果ないのかも」って思っていたのですが…

厄払いをしてきている人にも「災難」だと受け取れることをツイートしているのですが、厄払いをした人のツイートには共通点がありました。
そういえばあたいもちぇりさんも前厄なのよね……厄払いしたおかげで、インフル発症するタイミングが良かったのだと思うことにしよ……きっと厄払いしてなかったらもっとヤバいことになってたんだそうに違いない(言い聞かせ)
— りん。 *Nj!*SωW* (@rin_mopp) 2017年5月4日
うん♪昨日は本当にのんび~り充実できたよ(*´ω`*)今年は厄年だし、厄払い行ってこの不運…アハハ。でも厄払いしてなかったら今頃死んでるんちゃいまっか??(笑)腹の痛みと、昨日歩いた分の脚の筋肉痛が追加され、結果痛みが増えるというwww
— アキ (@aki__chang) 2016年6月8日
ブレーキワイヤー切れたーー!!せっかくここんところ上がってきた(運気的なものが)と思ってたのに…しかもギアがめちゃくちゃ固くて両手使わないと変えられない。クレ使いまくったけど無理。自宅周辺だったのが不幸中の幸い。厄払いしてなかったら本当に死んでいたかもしれん。
— 咳をしてもしん (@Shinko_Star) 2011年9月28日
今年は後厄。病気やケガに気をつけて。と一般的には言われているけど、今まで大きな病気をした事ない私が来月、今年に入って3回目の手術予定💦
厄払いをしてこの感じ…
厄払いしてなかったら私はどうなっていたんでしょうか~_~;— キャバリアウメ (@kaoriumekoo) 2016年6月14日
噂には聞いていたけど、厄年って色々ありますね。厄払いしてなかったら死んでたような気がする
— SETSUNA (@SETSUNAvv) 2012年8月1日
そう…!!
「厄払いをしていなかったらもっとひどいことになっていたかも」という感じのことをみんな書いているんです。
これこそが厄払いの本当の効果なのではないかと思いました。
つまり、
厄払いをしなかった人が災難にあうと…
→やっぱり厄払いをしておけばよかったという後悔
厄払いをした人が災難にあうと…
→厄払いをしていたからこの程度ですんだ→よかった!
となります。

厄払いをしなかった人は、目の前の災難を前にもうどうにもならない過去(厄払いをしなかったこと)を「ああしておけばよかった」と悔やんでいるのに対して、厄払いをした人は目の前に災難が降りかかっていても「厄払いをしたおかげでこの程度ですんだ!」と、前向きになろうとしています。
人間、いろんな性格の人がいるから、一概にこうだとはいえないけど…でも、なにか嫌なことが起きた時に「厄年のせいだから…」というのではなくて、同じくらい嫌なことが起きても「神様が守ってくれた!ありがとう」と思って生きているほうが、いいことがありそうな気がします。
厄払いをしないとどうなるのかや効果についてのまとめ
ということで…
わたしがこれから考えられる主な災難としては
- 借金の返済ができなくなる
- 物が壊れる
- 離婚する
- 病気にかかる
- 借金のことが子供の保育園や近所にばれる
- 収入が急になくなるなどなど…
などが考えられます。

…もう災難にどっぷり浸かっているような毎日なんですが、それでもわたしの場合ほとんどの災難は「自分のせい」だったりしますし、それを前向きに受け止めていけるのであれば、やっぱり厄払いをしたほうがいいのかなって思います。
ちょっと調べてみたところ、個人的に厄払いをしてもらう場合は、5000円~10000円のお金を包むだけで済むそうですし、「借金を乗り切る気合を分けてもらうつもり」でお願いしようかなと思っています。
厄払いの後の同期会や二次会とかは、会費を考えると普通に無理なので同級生には会えないけれど…(久しぶりの友達とか先生とか会いたかった…)

「年相応の値段の服装やメイクや髪型をした、ほかの同級生が都会や海外で活躍している一方で、ほぼ毎日家で仕事をしながら借金に追われている自分を思い知らされなくてよかったのかな…」と思うことにしますorz
コメント
こんばんは
私、厄祓いには行きませんでした。
でも、特に波乱も大きなトラブルもありませんでした。今の状態を変えない方がいい(引越しとか大きな買い物しない)、厄祓いで大きな買い物(家、車買う)した方がいい等々…。厄年の過ごし方について様々ありますから。
なので、何かあった時は「今年は、厄年だから仕方ない。うん、仕方ない」と考えて終わらせました。
厄祓いには行かなかったけど、初詣は毎年行っています。
自分の気持ちの置き所をどうしておくかだと思います。
あと、女性だと厄年の年齢辺りに自身の環境が変わる事が多いのもあるのかなぁ~と思います。
あと、厄祓い行って厄年終わったら、お礼参りに行くの忘れないでくださいね。
みーちきさん
コメントありがとうございます!
厄年の過ごし方とかも色々あるんですね~!!
大きな買い物をしないほうがいいのか、した方がいいのか…
いろんな意見があるんですね!(大きな買い物できないけど…w)
そういうのがあるということも知らなかったので、
色々調べてみようと思います~!
みーちきさんのおっしゃるとおり、
災難があっても、自分の気持ちをどうするのかが重要ですよね。
お礼参りとかも知らなかったので助かりました!!
確かに、お願いするときだけお願いして、お礼にもいかないんじゃ
神様に嫌われてしまいそうな感じですよね^^;
参考になる情報、ありがとうございます~!!
私は45歳ですが
一度も厄祓いしたことないです(笑)
なーんも気にならないです!
心配ならした方が良いですし
気にならないなら
しなくて良いと思います( ̄∀ ̄)
一度でもしたことあるなら
した方がいい、と聞いたこともありますが、しないなら一度もしない方がいいとも聞きます。
要は気持ち次第じゃないですかね。
厄祓いしなくて大丈夫?と言われたら
悪いできごとを厄のせいにすれば
大丈夫じゃなかった、とも言えますが
生きてたら
いいことも悪いこともありますしね!
かじさん
コメントありがとうございます!
そうですよね!結局自分がどうしたいか…ですよね^^
厄払いしたからと言って、いきなり嫌なことがなくなって
幸せになるわけじゃないですもんね!
>しないなら一度もしない方がいいとも聞きます。
これ、初めて聞きました!
今回厄払いしたら、毎回厄払いしないといけないですねw
色々考えた結果、やっぱりずっと借金生活をしているし
「なんでこのタイミングで…」という感じで嫌なことが起こったり…
ということもかなりあったので、仲間内で個人的に厄払いすることにしました!
気休めかもしれませんが、厄払いを「きっかけ」として
これからの人生頑張っていこうかなと思います(^O^)♪
ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ