
個人事業主が入れる健康保険の種類
まず、個人事業主が選べる国民健康保険の制度として、
- 市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)
- 組合が運営する国民健康保険組合(組合国保)
の2種類があるそうです。(もっとあるかと思ってた…)
まず、各市町村が運営する国民健康保険は誰もが知っている、
一般的な保険で誰でも入れます。
日本の健康保険制度は「国民皆保険」となっているので、
- 会社の社会保険に加入している
- 退職した会社の保険を任意継続している
- 生活保護を受けている
- 船員保険に加入している(または扶養に入っているその家族)
- 75歳以上である(後期高齢者医療制度の対象者)
上記のどれにも該当しない場合は、
- 市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)
- 組合が運営する国民健康保険組合(組合国保)
のどちらかに必ず加入しなくてはいけないということになります。
それぞれ、市町村が運営する健康保険と組合が運営する健康保険とでは、
なにがどうちがうのかを調べてみることにしました。
国民健康保険の市町村・組合の違いは?
まず最初にお伝えしたいのが、
保険料とあまり関係ないところなんですが…
わたしがすごくびっくりしたのは、
市町村が運営する国民健康保険に加入した場合、
なんと「納税義務者は世帯主」になるそうです。
国民健康保険組合の場合は、たぶん本人ですよね…?
(調べてもよくわからなかったんですがw)

市町村国保の場合、
世帯主が会社員で社会保険に加入していたとしても、
家族の誰かが国民健康保険に入っていると、
その家族の国民健康保険の納税義務者は世帯主なんだそうです。
だから、たとえば
夫が会社員で社会保険に加入中。今まで妻がパートをしながら夫の扶養に入っていたが、妻の収入が上がって扶養から抜けることになり、妻が国民保険に切り替えた場合でも、妻の国民健康保険の納税義務者は夫。
…ということになるらしいです。
だから、国民健康保険の通知とかは世帯主に届くそうです。
なんか違和感がありますねw

市町村の国民健康保険の場合は所得に応じて
上限金額までは所得があがるのと同時に保険料もあがりますし、
市町村によって保険率が違いますが、
国民健康保険組合の場合は、所得が高かろうが安かろうが、
どちらでも保険料は一定額で変わらないらしいです。
保険料は、一律15,000円~25,000円程度らしいですので、
わたしの場合は2万円ぐらいまでの定額保険料であれば安いかもしれません。
ということは、所得が低い場合は市町村の国民健康保険がお得で、
所得が高くなれば国民健康保険組合がお得ってことになります。
さらに、健康保険の保障内容も、
国民健康保険組合の方が手厚い保障内容になっているのだとか…!
それならば、わたしはその
「国民健康保険組合」っていうのに入りたいなって思ったんですが
そもそも国民健康保険組合ってなんなのでしょうか^^;
国民健康保険組合ってなに?どんな職業なら入れるの?
「組合」が運営している国民健康保険(組合国保)なんですが、
これって一体なんなのでしょうか。
組合国保は、
「同業の職種で組合を作って運営する国保」だそうです。
もともとは市町村の国民健康保険が整うよりも前に、
組合を作ったものが現在も残っている…ということらしいです。
現在の国民健康保険組合は、全国に164組合あるそうなので、
自分の職種にあった組合に加入することができれば、
国民健康保険に加入するよりも安い保険料になるかもですね。
しかし、悲しいのは国民健康保険組合っていうのは、
全部の職種に組合があるわけではなく…
わたしのようにネットで稼いでいる人が、入れる可能性がありそうな組合は、
「文芸美術国民健康保険組合」という組合のみ。
アフィリエイターやライターが入れる国民健康保険組合は?
ということで、
インターネットで稼いでいる場合に入れそうな組合ということで、
「文芸美術国民健康保険組合」というものがあると知りました。
文芸美術国民健康保険組合という組合の保険料は、
平成29年度の保険料
組合員 1人月額 19,600円
(医療分 16,000円 後期高齢者支援金分 3,600円)
家 族 1人月額 10,300円
(医療分 6,700円 後期高齢者支援金分 3,600円)
介護保険料
(満40歳から64歳までの被保険者)
1人月額 4,000円
となっているので…
現段階では、わたしの場合国民健康保険よりも、すこし安くなるかな…って感じなんですが、まだまだ稼がないと借金は返済できないので、長い目で見たらお得になるかも…

しかし…この手続きが結構面倒らしくて…
この組合に入るためには、先に
文芸美術国民健康保険組合に加盟している団体に加入している必要があるそうです。
となると…??
加盟団体のどれかに加入
↓
文芸美術国民健康保険組合に加入
という順番を踏んでいかないといけないんですね。
でも…
文芸美術国民健康保険組合って、
イラストやデザイン、作詞作曲…などで稼いでいて、
それがメインの収入になっていないと、
加入するのは難しいらしいんです…。
…

こんなにいろいろ調べたものの…
結局、やっぱり市町村が運営している国民健康保険じゃないと、
わたしの場合は加入できない…ということがわかってしまいました。
個人事業主が入れる国民健康保険の種類まとめ
ということで、自分にあった職種が組合を組んでいる場合は、
その組合に入って保険をかければお得…ということでした。
しかし、わたしが入れそうな組合はありません…。
となると、次は
「国民健康保険を安くするにはどうしたら?」
ということを考えて見たいと思います。
追記:考えてみましたw
↓


- ふるさと納税で大失敗したけど住民税が控除されているか見てみました
- 所得税を振替納税したのに引き落としが無いので税務署に電話しました
- 税務署から電話がきた!脱税疑惑!?用件は!?
- ふるさと納税で大失敗したのでブログで晒しときます
- 個人事業主だけど確定申告すると所得税で虫の息になりそう
- 個人事業主の確定申告で借金がマイナンバーや銀行口座の返済履歴でバレる?
- ネット収入の記帳の件で税理士さんに会うことになりました!
- 5月分ネット収入額のあまりの凄さに戸惑いを隠せない
- 個人事業主の国民健康保険を安くするにはどうしたらいい?
- 個人事業主が入れる国民健康保険の種類って?
- 個人事業主になって扶養から外れると国民健康保険料が高額…ピンチ!
- 借金主婦のわたしがネットで月収20万円達成するまでの流れ
- 借金返済中なのに開業届けを出して個人事業主になっちゃった!
コメント