こんにちは!草村朱音です。
最近、節税のために
個人事業主の妻が夫を雇用した場合再就職手当はもらえるのか聞いてきた
みたいなことを調べたりしてるんですが、
そんな中、昨日の昼間に税務署から電話がありました。
見慣れない電話番号だったのでネットでどこからの電話なのか検索してから出ましたw
借金してると、こういうときに異常に警戒してしまいますね…。
電話に出てみると、本人の電話かどうか尋ねられたあとに、

という喋り始め…。
えっ!?
わたしまたなにか書類間違った!?!?
「経費に計上しすぎ」とか怒られる…!?
こ…怖い……
確定申告後に税務署から電話が来た!用件はなに?
ということで話を聞いてみると、
「確定申告で所得税の引き落としに指定した口座が使えません」
とのこと。
なんだ…脱税疑惑じゃないのか…
焦った~…
でも、「忘れないように…」
と思って早めに振替納税の書類をだしていたのですが…
口座が使えないってどういうこと!?
さっき口座確認したときは異常なかったけどな……
税金の引き落としができない銀行口座を申告してしまいました
ということで、よくよく聞いてみると、
「国の税金の引き落としができない銀行口座」があるみたいです。
で、わたしが確定申告の時に指定した銀行口座がそれに該当してしまったんですね。
わたしが指定した口座はネットバンキングのジャパンネット銀行。
(ジャパンネット銀行はお財布.comから口座開設すると1000コインたまります)
その他、セブン銀行やじぶん銀行、新銀行東京などもダメっぽいです。(2018/04現在)
買い物したものとかは全然問題なく引き落としができるし、
アフィリエイト報酬も振込まれるので普段使っている分には問題ないのですが、
ジャパンネット銀行では、所得税とか国の税金の引き落としができないそうです。
ジャパンネット銀行は家にいながらお金の確認ができるし、
月1回ずつ引き出しも振込も手数料無料なので重宝していたのですが…。
所得税の引き落としに使う銀行口座を間違えた場合はどうなるの?
で、税務署の人の話では、

ということでした。
最初に書いた書類は普通のA4用紙の書類だったのですが、
今回の場合ははがきで送られてくるそうです。
…あれ?
でも、所得税の振替納税って、1回目の支払日は4月20日だよね?
あと3日と数時間しかないんだけど…
書類が行き来する時間もあるし口座確認の時間もあるだろうし…間に合うの???
ということで、電話をかけてきた税務署の方に
20日の口座振替日に間に合うのかどうかを聞いてみたところ、

というお答え。
…え?それで終わり???
なにそれ??間に合わなくても大丈夫なの??(´Д`;)
そのまま、

ってかんじで電話が終了しそうになっていたので、
やや食い気味に
「すみません!20日に間に合わないかも…ってことなんですが、延滞すると延滞料みたいなお金ってかかるんですか…?」

と聞いてみました。すると、

とのことでした。
ほっ…。
じゃあ遅れてもいいかw
税金の引き落としに設定するとお得な銀行は?
で、じゃあ次はどこの銀行を登録したらいいのかな~とおもって調べてみると、
どうやらわたしが借金返済用に使っている
三井住友銀行とかは大丈夫らしいです。大手の銀行ですもんね。
所得税は経費にできないので、所得税を支払ったことを証明する必要がないし、
三井住友銀行も借金返済専用の講座なので、
別に任意整理の口座と一緒にしてても大丈夫かと思うんですが…
(仕事用の通帳は税理士さんとかに見せることがあるので)
気持ち的にイヤ…
今までは借金返済と光熱費の引き落としとかもごっちゃになっていて
いつどこで何を支払ったのかを把握するのが面倒だったのですが、
せっかく口座をわけてわかりやすくしたので混ぜたくない。
ちょっと調べてみたところ、ネット銀行でも、
- 楽天銀行
- イオン銀行
- オリックス
- 銀行ソニー銀行
- 住信SBIネット銀行
の場合は振替納税の口座指定もできるっぽいです。
楽天銀行はポイントが貯まりやすいので1枚あると便利です。
(「ハッピープログラム」がかなり魅力的)
ただ、私の場合はイオン銀行も楽天スーパーローンも任意整理しているので
なんとなく使いにくいな…と思ってほぼ放置状態なのですが…^^;
で、今から口座を開設していても間に合わないので、
無難にあらかじめオンラインバンキングも申し込んでいてお金の動きが管理できる、
地銀の口座を登録しようかな…と思います。
税務署から確定申告の件で電話がきてハラハラしたまとめ
ということで…
税務署から電話が来たってだけで、なんだかドキドキしてしまいました。
悪いことしていないけど、警察官の方がいたら
ちょっと緊張してしまう…っていう心境に似ていますw
確定申告の書類も、数ヶ月がかりで確認して確認して確認して
経費とかも調べて調べて計上したし、収入もすべてもれなく申告しているので
全然大丈夫だとは思っているんですが、
私の場合はADHDの特徴である「うっかり」が多いので、
重大なミスをしていないかはすごく心配になります…。
とりあえず、今回の電話は「なんとかなるミス」でほっとしました。
コメント