3人家族の水道代平均を見ていたら我が家の請求額に不審点を発見!

ブログへお越しいただきありがとうございます。
「借金返済をブログで主婦が晒す日記」を書いている、草村朱音(くさむらあかね)です。

私が返済を進めた方法

①国が認めた減額方法とは?
私もやってみたらかなり利息が減りました!
→借金減額シミュレーター


②給付金は最大28ヶ月、最大700万
→カードローン厳選ランキング


旦那の転職活動のときに使いました。
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増える!
『全額返金保証』申請が通らなければ¥0


知っている人は活用していたみたいです。
私は色々調べてはじめて知りました(笑)

水道代 節約

こんにちは!草村朱音です。

 

先日コメント欄で

 

水道代の節約方法が知りたい」

 

と提案してくださった方がいたので、

わたしも水道代節約しなきゃな~…と気合を入れてたところです(^O^)b

 

 

が、調べ始めて愕然…。

 

 

 

うちの水道代、平均より安いんだけど…??

 

 

 

 

なにも節約していない我が家の水道代が平均より安い…???

そんなことってあるんですか…??

 

 

だって、

我が家の水道の使い方といったら、

 

 

  • 毎日お風呂にお湯を溜めて入っているし、
  • お湯を入れているのを忘れて溢れさせることが半分くらいあるし…
  • 蛇口をひねって止めたはずなのにちょろちょろ出たまま朝を迎えたりするし…
  • 洗濯機も1日2~3回は必ず回してるし…
  • お風呂の残り湯とかも再利用してるわけじゃないし…
  • 水出しっぱなしで歯磨きしてる人もいるし…

 

 

という感じで…

 

「もっと節約しろよ!!」

って言われそうな使用状況です。

 

ていうか、

娘が生まれる前までなんて今の半分の水道料金だったし…

 

それなのに、なんで水道代が平均以下なの!?!?(いいことだけどw)

 

 

ってことで、水道代節約の記事をまとめる前に、

まずは「我が家の水道料金の謎」について調べてみることにしました。

借金の減額診断

月々の支払いがいくら減るのか無料で診断
たった4つの質問で解決!

1.過払い金無料診断可能!
2.家族に内緒で相談可能!
3.司法書士事務所が行い安心診断

給付金は最大28ヶ月、最大700万!

知っていますか?
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増えることがあるのを

退職後につきまとう金銭的な不安。

本来給付金の対象にも関わらず一人あたり数十万円~数百万円もの金額を
受け取り損ねています。

私達はお客様が長年支払った保険料を無駄にせずに、退職後の生活を安心して過ごして頂けるよう全力でお手伝いいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

3人家族の水道代平均を我が家の請求書と比べてみた

事の始まりは、統計局ホームページにあったファイル。

世帯人数別で水道代の平均額が書かれていました。

 

それを見てみると…

世帯人数上下水道料金平均
2人4,160円
3人←我が家はここ5,371円
4人6,044円
5人6,932円
6人以上8,984円

となっていました。

 

 

我が家の今回の水道料金は4130円なので、

やっぱり平均の水道料よりも安いということになります。

 

なぜ…??

 

そこで、水道代の内訳をみてみることにしました!!

水道代請求書の内訳詳細を見てみたら新たな謎を発見!

早速我が家の水道代の内訳を見てみたらこうなってました。

 

利用区分水道料金下水道使用料
使用水量25㎡
基本料金1,234円
超過料金2,805円
メータ使用料92円
合計金額4130円

 

 

下水道使用料が「ー」って??これってなに???

 

 

そういえば、水道代の平均額を検索していた時に、

下水道使用料がなんちょらかんちょら…

って書いてたような気がする…

 

 

改めて調べてみると、一般的に水道代の請求の内訳は、

「使った分の水道代+汚水の下水道使用料」

となっているみたいです。

 

 

我が家の場合は、この「下水道使用料」がないことによって、水道料金はめっちゃ安かった…というわけです。

 

 

え??じゃあ、

下水道使用料がかかる場所とかからない場所があるってこと…???

 

うちは下水道を使ってないってこと????どういうこと????

 

 

気になったので詳しく調べてみました!

水道代が高い家と安い家の違いは節約意識だけじゃなかった!

私のように、

  • 水を使い放題にしているのに水道代が安い家

そして

  • 節約を頑張っているのに水道代がなぜか高い家…

 

こうした水道代が高い家とそうではない家の違いは、

「下水道使用料」にあるのではないかと思いました。

 

台所やトイレで使った水はどこへ流れていくのか…

それは、下水道です。

 

 

家庭から出た汚水をきれいにするためにはお金がかかります。

 

なので使った水道の分に応じて、下水道料金がとられています。

これが、水道代が高い原因の一つになっていると思います。

 

ちなみに、下水道使用料は自治体によって違いますが、

参考までに、東京23区ではこのようになっているようです。

汚水の量一般汚水浴場汚水
0㎥~8㎥560円280円
9㎥~20㎥1㎥につき110円1㎥につき35円
21㎥~30㎥1㎥につき140円
31㎥~50㎥1㎥につき170円
51㎥~100㎥1㎥につき200円
101㎥~200㎥1㎥につき230円
201㎥~500㎥1㎥につき270円
501㎥~1000㎥1㎥につき310円
1001㎥以上1㎥につき345円

 

ってことは、

 

お風呂に入るために浴槽に1回お湯を溜めなくてはいけないとして、

浴槽に入れたお湯の分と、そのお湯を排水するためのお金がかかる…

 

つまり、

下水道使用料が取られている家庭と、

私のように下水道使用料が取られていない家庭では、

水道料金に倍近くもの差が出る…ということになります。

下水道使用料を節約する方法はあるの?

となると、

「下水道を使わない方法はないの!?」

 

というのがきになるところですよね。

 

 

調べてみたところ、排水の方法には下水道の他にも、

「浄化槽(じょうかそう)」というものがあるそうです。

 

この浄化槽っていうのは、家ごとにつけるもので、

下水道の縮小版…という感じらしいです。

 

が、

 

下水道が通っている区域に住んでいる場合は、

任意で下水道か浄化槽を選べるわけではなく、

浄化槽への切り替えはできないらしいです。

 

 

じゃあ

「下水道を使わない」という節約術は通用しないってことなのね…

 

下水道が通っていない地域で浄化槽を利用していても、

下水道が通っていない地域に引っ越したとしても、

その地区に下水道が通ったら強制加入になるそうです。

 

しかも、新たに浄化槽を導入するとなると設備費用もかかるし、

メンテナンスなどの維持費もかかってしまうそうです。

 

下水道の場合は毎月の水道代が高いですし、

浄化槽の場合は設備費やメンテナンス代がかかるし…

どっちもどっちですよねw

 

え~と…ということは、
じゃあ、我が家のアパートの排水は下水道ではなくて浄化槽なのかな?

 

と思って、

アパートの契約書類をチェックしてみたところ、

 

排水下水道

 

となっていました。

やっぱり浄化槽ではなくて下水道を利用しているの…??

 

どっちなのー!!!!!!!!!!!

 

 

が、よく考えてみたら

アパートの敷地内に、コンクリートで覆われたマンホールの蓋があり、

それが「浄化槽」なのではないかな…と…

 

無料素材から似ている画像をひっぱってきました。こんな感じです。

浄化槽 アパート

 

 

でも、

浄化槽の維持費や清掃費という名目で請求が来たことはありません。

 

 

水道料金は水道局から直接請求がくるので、大家さんが一括で

入居者全員分の水道代を払っているということもありません。

 

 

これは…

 

  • 浄化槽から下水道に変えたけど何らかのミスで下水道使用料の請求が来ていない
  • 契約書類を書くときに大家さんが浄化槽なのに「下水道」と書いた
  • 下水道使用料は大家さんが負担してくれている
  • 浄化槽のメンテナンス費も家賃に組み込まれている

 

 

という原因しか考えられません。

下水道使用料の徴収漏れって、ニュースになったこともあるみたいですね。

 

えええい!!考えていてもわからない!!!!!!

 

我が家の水道料金が安すぎる真相に迫ってみた

ってことで、

これから先下水道使用料がかかるリスクを背負いつつも、

万が一今までの分をまとめて請求される…なんてことになったら怖いので

わたしが住む地域の下水道を管理しているところに電話してみました。

 

すると、

「おとうさん」って感じのおじさんが電話に出て、

調べてから折り返し電話をくれるということになりました。

 

 

そして待つこと5分…電話が来ました!!

結果がどうだったのかというと…

 

 

 

 

下水道区域外なので、たぶん浄化槽かと思います」

 

 

と言われました。

 

 

うちって下水道じゃないのかいw

やっぱ浄化槽のアパートだったんですね…

 

 

でも、とりあえずこれでスッキリ!!

 

 

しかし、下水道利用料を払っている場合は、

わたしの家よりも倍近く払っているということになりますよね。

 

ということは!!

 

水道代の節約効果も2倍なんです!!

なので、次の記事では水道代の節約方法をご紹介したいと思います♪

 

張り切って節約していこ~!!ヽ(・∀・)ノ

借金返済の為にやっている事
【草村朱音が任意整理をした司法書士さんは、全国対応です!】
田んぼだらけな田舎住みの私でもOKでした!任意整理だけでなくヤミ金や自己破産にも対応!
※相談は何度でも無料でしてもらえますので、わからないことも丁寧に教えてもらえます^^

↓草村朱音が司法書士法人みつ葉グループさんで任意整理した時の体験談

司法書士法人みつ葉グループさんは実績もあり優秀な司法書士事務所さんです。(現に、わたしもちゃんと任意整理を無事に完了することができましたし)

今の自分の状況を、正直にプロに相談してみると「借金がなかった元の生活にもどれるきっかけ」をつかめるかもしれません。

借金問題は、後回しにしていても利息が増えていくだけなので、1日でも早くなんとかすることをおすすめします。

↓司法書士法人みつ葉グループの公式サイトはこちら
【無料】今すぐ借金相談
  ※過去には借金無料相談後の電話を「怖い」「怪しい」と思って出なかったこともありましたが、それでは借金問題が解決しないということがわかり…

司法書士法人みつ葉グループさんと真面目に向き合って、現在はちゃんと借金問題解決に向かうことができましたよ。
いつもありがとうございます!

いつも感謝です!

借金返済をブログで主婦が晒す日記

コメント

  1. すし太 より:

    朱音さん、こんにちは!
    水道代の仕組って単純じゃないですね。
    他の公共料金と違って2ヶ月分の請求だし、記事にもあったように下水道か浄化槽かの違いもあるし、管の径で基本料が違うし、地域差がものすごく大きいのも特徴ですよね。
    私んちの水道代、ものすごく高いです。毎回2万円超です!真夏に庭に水撒いたりすると3万円近く行っちゃいます!!
    もちろん、ウチがすごく水を使っていることも否定しませんが(毎日お風呂に湯を張る、洗濯は9kgを2回〜3回)、何より大きいのは地域差なんです。
    いつか書かせて頂いたことがありますが、ガス代はすごく安い地域なんですよ。天然ガスが豊富に湧き出るので。
    http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking/
    ↑のサイトで調べたら、水道代は全国1203事業所中の1081位つまり、かなーり高い方だったのに対して、ガス代は648事業所中の2位でした!(ちなみに1位は隣の市でした笑)
    それなのに、な〜んでオール電化にしちゃったかなぁ…って、後悔の嵐ですよ!
    上のサイト、なかなか面白いのでお住まいの地域を検索してみてください。他の気になる地域との比較検索もできますよ。

    • 草村朱音(くさむらあかね) より:

      すし太さん

      コメントありがとうございます!!

      水道料金の内訳なんて、今まで全然気にしたことがありませんでしたw
      菅のサイズでも基本料が違うんですね!!複雑な仕組みです…!!

      すし太さんのところ、水道代めっちゃ高いですね!!
      でも、真夏にお庭に水をまくなんて…

      なんか、子供の頃に思い描いてた
      「素敵な主婦」のイメージそのままで、憧れちゃいますw
      うちは駐車場に雑草が生えてるくらいなのでw

      しかし、水道代3万はかなりきついですね…
      地域差で水道代にこんなに開きがあるとはびっくりです!!

      これは、わたしが記事で紹介した「世帯人数別の水道料金」よりも
      すごく参考になると思います!!ありがとうございます♪^^

      いつか引越しする予定があれば、
      引越し先の光熱費とかも検索すると便利そうですね!

      で、早速見てみたところ…

      私が住んでいるところが登録されていませんでしたw
      あまりに田舎だからでしょうか…orz

      ちなみに、1番近い地域の水道料金をみてみたら、
      4000円行かないくらいでした!

      ということは、すし太さんのお住まいよりも、
      うちの地域の平均水道代は1000円以上安いみたいです!

      …となると、わたしはやっぱりもっと節約しないとですねw

      ガス代が安い地域だったとわかってしまうと、
      ちょっと複雑な気持ちになってしまいますよね^^;w

      でも、IHってかっこいいし、火事の心配も少ないですよね♪
      オール電化、わたしはすごく魅力的だな~って思います!!

      しかも、災害の時の復旧が早いというのも魅力です!!

      東日本大震災では電気が当日~1週間後、
      ガスが1週間後~5週間後で復旧したという情報もありました。
      たしかに、我が家も東北ですが電気の方が復旧が早かったです。

      って、話がそれてしまいましたが…

      参考になる情報、ありがとうございます!!(^O^)♪