んにちは!草村朱音です。
「家計簿」ってつけてますか?きっと、しっかりした主婦の方はつけていらっしゃるのではないでしょうか。
わたしは、独身の頃は毎日つけていたんですが、結婚してからさっぱり続かなくなってしまいました。結婚してからの方がつけなきゃいけないのに。
ちょっとまえに、「借金主婦でも続けられる家計簿アプリや無料テンプレート」という記事を書いていて、このブログで4月から家計の収支を公開していこうと思っていたんですが…やっぱり続きませんでした。
…というか正直に告白すれば、手もつけていませんでした。わたしはどうしたらいいんでしょうか…。
【家計簿が続かないわたしが書いた関連記事】
- 今日から家計簿をつけたくなる魔法をかけます
- 結婚してから家計簿が続かない理由と対策を考えてみた
- 借金主婦でも続けられる家計簿アプリや無料テンプレート
- 誰かズボラなわたしに家計簿の簡単なつけ方を教えてください…
家計簿が続かない理由をリストアップしてみました
まずは、
「わたしが家計簿が続かないのはなぜなんだろう…」
ということについて考えてみることに。
1番の理由としては「自己管理できない」ってことなんだろうけど、その自己管理ができない原因をつきつめていけば、無意識で「壁」になっている原因がなにかあるはずです…!!
草村朱音が家計簿を続けられない(やらない)理由
- 「家計簿をつけよう!」と思い立った日が中途半端
- 現在の「我が家の全財産」がわからないので計算が合わない
- 収支の合計が「マイナス」になるのが怖い
- 家計簿に付けようと思っていた過去のレシートが溜まりすぎてる
- アプリの最初の設定をするのが大変

…と、私にとって「家計簿を始めるまでの敷居が高い」のが理由で続けられないというかんじでした。このわたしの問題について、どうしたらいいのか改善策を練ってみます。
家計簿アプリの最初の設定をするのが大変…改善案は?
まず、家計簿アプリの最初の設定をするためには、
口座の登録とか項目の登録とかをしないといけないんですよね。

「口座の登録?項目の登録?それすらだるい」っていうのが家計簿をつけられない理由の一つでもあります…orz
ダメじゃん、わたし…。
わたしのお給料が振込まれる日もバラバラだし、口座もバラバラ。
支払いの引き落とし口座もバラバラだし。
そこで、改善案としては…

支払い専用の口座と、引き落とし専用の口座にするだけでも
結構月々の支払いが簡単になるかもしれません。
任意整理をしたことで前より負担はかなり減ったのですが、
それでもその時の名残で口座がバラバラなんですよね。
口座変更の際に銀行の印鑑が必要になる支払いも多いので、結構時間がかかりそうですが…やっておいて損はなさそうです。

家計簿に付けようと思っていた過去のレシートが溜まりすぎ…改善案は?

「いつか家計簿をつけなきゃ…」と思って溜めていたんですが、
それを一気に整理するとなると結構大変です…。
時間的には丸一日あればできるとおもうんですが、
そこに時間をかける必要ってあるのかな…と思っちゃうんですよね。
でも、後々のことを考えれば今やってしまったほうが楽です…。

改善案としては…もう今までのレシートのことは忘れて、これからのレシートだけを家計簿につけていくっていう方法もありますね。
現在の「我が家の全財産」がわからないので計算が合わない…改善案は?

次に、「我が家に今いくらあるのか正確に把握できていない」ということ。
これは…
大雑把に家計簿をつけるならあまり気にしなくてもいいんですが、
できることなら1円もズレずに家計簿をつけたいなって思っていて…。
となると、使っていない口座の数百円単位の残高とか、
全ての通帳の記帳が必要になってくるので、
じゃあそれは時間がかかりすぎるな~…やだな~…っていうのが本音。

改善案としては、あまりこだわらずに、とりあえず現時点からの支出と収入だけを家計簿につけていく…という方法にしたほうがいいのかもですね。
「家計簿をつけよう!」と思い立った日が中途半端…改善案は?
次に…

って思ってるんですが、家計簿をつけよう!と思い立った日は大体月始めではないんですよねw

しかも、家計簿をつけようと思い立ったのが月末の支払いが多い時期なんかだと、毎日支出の記入ばかりが続いて、どんどんお金が減っていくことが恐怖で家計簿をつけて現実をみるのが怖すぎるんですよね…。
あまり気にせず月の途中から始めたらいいとはわかっているのですが、
なんだかスッキリしない…。
となると、私の場合はまず
「5月1日から家計簿を付け始める」と決めて、
それまでに
- 全通帳の記帳(残高を把握)
- 支払い口座・振込口座の統一(変更)
- 家計簿アプリの初期設定
を終わらせておいて、5月1日からは
「あとはその日の収支を入力するだけ」
という状態に持っていければ、家計簿がスタートできそうです。
家計簿の収支合計が「マイナス」になるのが怖い…改善案は?

これは、家計簿をスタートできない原因ではなく、
多分家計簿をスタートしたあとに
「続けていけるかどうか」を左右すると思います。
独身の頃に毎日家計簿を続けられていたのは、多分

「今月はこんなに節約できた!」
「○○円の余裕ができた~!!」
というように、
「どのくらい黒字になったのか」を見るのが楽しかったからだと思います。
それが、今の我が家の状態を考えると、
やっぱりどんどん家計簿に収支を入力していったところで、
最後の合計金額が赤文字でマイナスになっているのって怖いんです…。
もはやマイナスになっていたところでどこからも借りられないし、
家にあるものを売る…といっても特に売れそうなものもありません。

家計簿が赤字になることが怖い…という問題は、
やっぱり収入を増やすとか、支出を減らすとかして、
月末に黒字になるように努めるしかないんですよね。
ということは…
やっぱり家計簿をつけていって、
どこに余分にお金を支払っているのかを把握する必要があります。

ここは…一旦腹をくくって家計簿を始めるしかなさそうですね…!
結婚してから家計簿が続かない理由と対策まとめ
ということで…
ちゃんと家計簿をつけはじめて我が家の現状を把握するために、
早速「通帳の記帳」から初めてみようかなと思います。

でも、記帳しに行ってからすぐに新しい取引があると、また記帳しにいかないといけないので億劫ですよね…w
引き出し手数料が高いのであまり利用できていません…。
(手数料が安いネット銀行もありますが任意整理で口座凍結していて使えません)
支払いや収入をどこの口座に統一すればお得なのか、
現在の我が家の全財産はいくらなのか…についても整理して行きたいと思います。

今日は天気がいいので、少し気分も晴れやかなうちに心が沈みそうな用事を済ませてしまいたいと思います!!
【家計簿が続かないわたしが書いた関連記事】
- 今日から家計簿をつけたくなる魔法をかけます
- 結婚してから家計簿が続かない理由と対策を考えてみた
- 借金主婦でも続けられる家計簿アプリや無料テンプレート
- 誰かズボラなわたしに家計簿の簡単なつけ方を教えてください…
コメント
度々失礼します…。
家計簿面倒ですよね…独身の私でも面倒で今までやってませんでした。
ですがおっしゃるとおり、今までのレシートなどはとりあえず置いておいて、これからの収入支出をつけていったほうが、モチベーションも考えるといいのかもですね!!私なんか100均の手書きの家計簿でつけてます(笑)私はアプリの設定とかの方がめんどうなので(笑)パスワードとか覚えられないです…適当人間です…σ^_^;
すみません。結局何が言いたいのか分かりませんが、これからもまた読ませてください(^◇^)!励みにしてますし勉強になります!
家計簿つけるとお金貯まったりするみたいです・:*+.\(( °ω° ))/.:+長文失礼致しました。
名無しさん
またまたコメントありがとうございます♪
独身時代は家計簿つけていなかったということですが、
今は手書きの家計簿をつけていらっしゃるんですね~!!
すごいです!!
手書きだと…3日坊主になりそうです^^;(適当人間なのでw)
でも、手書きで書いたほうがお金の重みがわかるのかもですね…!!
家計簿つけたら、少しは計画的に物事を進められるようになるのでしょうか…
名無しさんを見習って、わたしも家計簿チャレンジしてみたいと思います♪
ありがとうございます♪^^!
読んで頂けると思うとやる気が出ます~(*´∀`*)!!
なんとか人生明るいところまで持っていきましょう~!!
私誰にも任意整理のこと、話せる人がいないので、度々コメントさせていただくかもです…うざくない程度に(笑)…
家計簿つけると、なんか、自分しっかりお金の管理してる!!って気がします(笑)今までの自分から考えればすごい進歩なんです…。
家計簿つけ始めてから、私の場合食べることが好きなので食べ物にばかり費やしてることが分かりました。無駄にスーパーでお菓子とか我慢できずに買っちゃってるのでそれも回数減らそう…(完全にはなくさない(笑))とか再確認できました!
最初は面倒かもですが、そこを乗り越えれば!ズボラな私でも続けられてるので、きっと大丈夫です!!
そして、小金しかあまり節約できてませんが、チリも積もればなかんじがします!
一緒に乗り越えましょう〜!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
名無しさん
コメントありがとうございます!(^^)/
コメントをいただけると、すごく励まされます!
本当、なかなか任意整理のことって
他では相談できないから苦しいですよね…。
家計簿、節約に役立ちそうですね!(*^^*)
家計の無駄遣いが数字で見れると、
気合いが入る気がします(^^)/
食費は我が家も意外と使ってるかもです…!
家計を数字にするのがだんだん怖くなってきました笑
でも、ここを乗り越えて節約を身につけて行かないとですね!
がんばってみますヽ(´▽`)/