
食パンの耳で作れる串カツって何??
※これは本物の串カツです。おいしそう~!!
今回作ってみた「パンの耳で作る串カツ」は、
作り方も簡単で、材料費も安くて、スタジオの芸能人の方々も
「うまい~!!」と絶賛していた食パンの耳で作る串カツ。気になりますよね!!
最近はカルシウム不足になっている人が多いと厚生労働省が発表したことから、
栄養士の資格を持ち、倹約家のアイドル小池美由さんという方が、
3食のうち1食をパン食にするだけで、カルシウム不足が緩和されると教えてくれてました。
しかも、食パンの耳で作る串カツは、材料費20円となっていたので、
これは貧乏な我が家にはぴったりだ~!!と思って、興味がわいて作ってみました!!
食パンの耳で作れる串カツの材料を買ってきた!値段は?
10日の借金返済日に向けて、支払いのためにコンビニへ行ったのですが、
そのついでに食パン(6枚切りだったかな?)108円と、
ハーフベーコン75円を購入し合計183円でした。
やっぱり、パン屋さんに売っているパンの耳には量が負けてます…。
また、ハーフベーコンの中身はたったの4枚なのでちょっと割高かもです。
これも、スーパーで安いものを買ったりすれば、
本当にテレビでやっていた「材料費20円の串カツ」が実現するかもしれません。
ちなみに、使ったのは食パン2枚なので
108円÷6枚=1枚当たり18円
1枚18円の食パンを2枚使ったので36円。
串カツにかかった費用はハーフベーコンの75円をあわせて112円です。
このほかに、
- 家にある油
- 家にあるパン粉(テレビではパンの耳をすりおろして生パン粉にしてました)
- 家にある塩コショウ
- 家にある玉子1個
- 家にあるソース
を使ったのですがそれは計算に入れてません。
食パンの耳で作れる串カツの作り方やポイント
- パンの耳を麺棒で伸ばし潰します
(パンの耳が「ギュッ」とすることで食感が変わります) - ベーコンをパンの耳と同じ幅に切って、ミルフィール状になるように交互に重ねていきます
- 軽く塩コショウをしたら、外れないように2本の竹串を刺して半分に切ります。
- フライパンに少ない油を入れて、揚げ焼きにします。
- きつね色になったらソースをかけて出来上がり!!
竹串にさす時の説明なんですが、図を書いてみました!
(パンの耳とベーコンのつもりですが、パンの耳の比率が多すぎました…)
↑こんな感じにさして、赤い線のところを包丁で切ります。
これ、両端も包丁で切れば見た目がきれいだと思うんですけど、
切れ端がもったいないのでそのままにしておきました。
しかも、竹串がもったいなかったので、つまようじにしましたw
食パンで作れる串カツ完成!!画像あり
これが完成した画像です!!
揚げ焼きだからか衣はちゃんと立ってないように見えますが、
もともと中身がパンなので、少ない揚げ時間でサクサクになりました!!
ここにソースをかけて食パンの耳でできる串かつ完成♪
…で、気になったんですが……くしかつってごはんと一緒に食べますよね?
でも、これだと「炭水化物×炭水化物」になってしまいます!!
わたしがどうしたのかというと…
食パンのクシカツをおかずに、ご飯を食べました(笑)
確かにおいしかったんですが、お肉のジューシーさがないので、
ご飯と一緒に…というよりは、これ単体で食べた方がおいしいかなという印象でした。
あと、わたしはソースをかけすぎてしまったんですが、塩コショウもしてあるし、
パンやベーコンの味もついているので、ちょっとかけるくらいでいいと思います。
食パンの耳の串カツを作ってみた感想
テレビでは、竹串にさしてフライパンに2本の串カツを入れて焼いていたんですが、
それだとホントに2本くらいしか一緒に揚げ焼きできないので、
結局ガス代がかかってしまうな~って思いました。
で、わたしが使ったのがつまようじ!!
つまようじならしっかり食パンの串カツを止めておくこともできるし、
竹串が邪魔になってフライパンにはまりきらない~ってこともありませんでした。
合計112円で6個の串カツを作ることができました!!
これ、パンだけじゃなくて玉ねぎとか入れてもおいしいかもしれませんね~!
材料費を安くするポイントとしては、
- パン屋さんで安いパンの耳を買ってくる
- お徳用のベーコンを使う
というところかなと思います。
で、その残ったパンやベーコンで作れるようなレシピを探してみたので、
今度チャレンジしてみようかな~って思ってます♪
パン耳クルトンとカリカリベーコンのサラダ by Rachis
パン耳キッシュ第2弾 玉ねぎベーコン編 by ゆうゆうまりまり
得する人損する人は、お得な情報がいっぱいあるので楽しいですね~^^
ごちそうさまでした!!借金返済がんばるぞ~!!

コメント