今日は新社会人の方々のボーナスと貯蓄&借金についてのニュース(新社会人用のニュースなので、社会人10年目にもなるわたしはできていないといけないんですが…)を見て、思ったことを書いていきたいと思います!

新社会人でも貯金できるらしい わたしの社会人10年目の貯蓄額は…
まず、わたしが気になったニュースがこちら!
新社会人の楽して貯まる仕組みづくり 目標は「手取り額の10%」
NIKKEI STYLE 4/11(火) 7:48配信
今月のマネーハックは貯金のやりかたを考えています。しかも楽をしてお金をためるやりかたです。前回、気合や根性ではなく、自動的に積み立てられる「仕掛け」をつくることが最大のポイントだとお話ししました。今週は「いくら」積み立てるべきかというテーマを考えてみます。■自動でためる目標はどれくらいが適正か
毎月自動でお金を積み立てる「仕掛け」をつくるにあたって、その金額はどれくらいに設定するべきでしょうか。毎月の積立額が少なすぎれば、お金が増えるペースは遅くなります。逆に多すぎれば、残りのお金で生活することができませんので、結局解約してしまうでしょう。それでは意味がありません。
毎月積み立てるお金をいくらにするかはさじ加減の難しいところです。第三者としてあなたに貯蓄目標額をアドバイスするなら、目標は「手取りの10%」でしょう。
つまり、税金や社会保険料を引かれた手取り金額の10%をためるということです。これができれば、あなたの人生は大きく変わります。5年続けられたら、同僚とは比較にならないほどの貯蓄額を手に入れ、人生の選択肢は大きく増えることでしょう。
新年度がスタートする今の時期は、新社会人にとって貯金を始めるいい機会です。ただし、親の家に住んでいるのか、一人暮らしをしているのかで「手取り10%」の難易度は変わってきます。
続き→引用:Yahoo!ニュース

新社会人が貯蓄するための目安は…
- 税金や社会保険料を惹かれた手取り金額の10%を貯金する
- 自宅通勤なら手取りの15%を目標に貯金する
- 一人暮らしなら手取りの5%+ボーナスを貯金する
- 借金があるなら定期預金や貯金と相殺したほうが得
ということなんですが…
新社会人になって一人暮らしをしている方が多いと思いますが、
みんなそんなにボーナスってもらってるんでしょうか?

わたしは保険屋時代くらいしかボーナスをもらったことがなく、
普段が安月給で、そのボーナスといっても6万くらいだったので、
普段きつい分を穴埋めしていたらサラッとなくなった記憶がありますw
そして、社会人約10年のわたしの貯金額は…マイナス!!!
完全にやばいです…
そこで、今回はちょっとした好奇心からなのですが、
「新社会人のボーナス」について調べてみました!
新社会人のボーナスの平均っていくらくらいなの?
平成28年度の夏季の賞与平均額を調べてみたんですが、
新社会人の夏のボーナスの平均額は……わかりませんでした^^;
ただ、新社会人という括りをはずせば、
夏のボーナスの平均額は、なんと365,008円だそうです!!!

しかし新社会人の場合、初めての夏のボーナスはまだ入社して3ヶ月程度。
なので、最初のボーナス(夏)はほんのわずかということがほとんどのようです。
ちなみに、わたしは中卒になりそうだったのが、やっと高卒になったクチなんですが、「企業規模別にみた初任給」の高校卒の欄を見ていたら、高卒の初任給は大学院卒の初任給と比べて7万円も少ない…という悲しい現実。
学歴って、今になっても大事なものなんですね…

次に、実際新社会人が初ボーナスをどんなことに使っているのかを調べてみました!
新社会人の初ボーナスの使い道は?
新社会人の方が初めてもらったボーナスを、
どう使っているのかちょっと気になって調べてみました。
初めてもらったボーナスの使い道は、
・自分へのご褒美に使う(買い物や旅行など)
・親にプレゼントする
・貯金
・クレジットカードの残高や奨学金を返済する
などに、ボーナスを使っているようです。
なるほど…
新社会人でも、ちゃんと親にプレゼントしたり、
貯金したり…みんなちゃんとしているんですね!!!
そういえば、こんな貧乏でダメダメなわたしでも、
たしかに初任給や初ボーナスでは
家族にケーキを買っていっていたのを思い出しました。
(貰う額が少なかったので奮発した方ですw)
(一緒にするなって感じですよね…^^;w)

冬になれば夏よりも多い金額のボーナスをもらえる方が多いと思うので、
ボーナスの存在はモチベーションを上げてくれますねヽ(´▽`)/
新社会人のボーナスの平均金額や使い道について思ったこと
今回調べてみて思ったのは、
「私よりずっと年下の人でも、ものすごくちゃんとしているんだな…」
ということです^^;w
もちろん、ボーナスがない職場もあると思いますし、
平均より金額が少ない会社もあるかとは思います。
でも、月1万円ずつ貯金していったとしても、1年後には12万。
10年後には120万!!!!2万ずつなら240万です!!
「まだ若い」というのが最大の武器だな~…と思います。
新社会人さんに負けないように、毎日頑張りたいと思います!!ヽ(´▽`)/

コメント