新社会人の初ボーナスの平均金額や使い道、貯金の目安を調べてみた!

ブログへお越しいただきありがとうございます。
「借金返済をブログで主婦が晒す日記」を書いている、草村朱音(くさむらあかね)です。

私が返済を進めた方法

①国が認めた減額方法とは?
私もやってみたらかなり利息が減りました!
→借金減額シミュレーター


②給付金は最大28ヶ月、最大700万
→カードローン厳選ランキング


旦那の転職活動のときに使いました。
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増える!
『全額返金保証』申請が通らなければ¥0


知っている人は活用していたみたいです。
私は色々調べてはじめて知りました(笑)

新社会人 ボーナス

こんにちは!草村朱音です。
今日は新社会人の方々のボーナスと貯蓄&借金についてのニュース(新社会人用のニュースなので、社会人10年目にもなるわたしはできていないといけないんですが…)を見て、思ったことを書いていきたいと思います!

借金の減額診断

月々の支払いがいくら減るのか無料で診断
たった4つの質問で解決!

1.過払い金無料診断可能!
2.家族に内緒で相談可能!
3.司法書士事務所が行い安心診断

給付金は最大28ヶ月、最大700万!

知っていますか?
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増えることがあるのを

退職後につきまとう金銭的な不安。

本来給付金の対象にも関わらず一人あたり数十万円~数百万円もの金額を
受け取り損ねています。

私達はお客様が長年支払った保険料を無駄にせずに、退職後の生活を安心して過ごして頂けるよう全力でお手伝いいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新社会人でも貯金できるらしい わたしの社会人10年目の貯蓄額は…

まず、わたしが気になったニュースがこちら!

 

新社会人の楽して貯まる仕組みづくり 目標は「手取り額の10%」
NIKKEI STYLE 4/11(火) 7:48配信
今月のマネーハックは貯金のやりかたを考えています。しかも楽をしてお金をためるやりかたです。前回、気合や根性ではなく、自動的に積み立てられる「仕掛け」をつくることが最大のポイントだとお話ししました。今週は「いくら」積み立てるべきかというテーマを考えてみます。

■自動でためる目標はどれくらいが適正か
毎月自動でお金を積み立てる「仕掛け」をつくるにあたって、その金額はどれくらいに設定するべきでしょうか。毎月の積立額が少なすぎれば、お金が増えるペースは遅くなります。逆に多すぎれば、残りのお金で生活することができませんので、結局解約してしまうでしょう。それでは意味がありません。
毎月積み立てるお金をいくらにするかはさじ加減の難しいところです。第三者としてあなたに貯蓄目標額をアドバイスするなら、目標は「手取りの10%」でしょう。
つまり、税金や社会保険料を引かれた手取り金額の10%をためるということです。これができれば、あなたの人生は大きく変わります。5年続けられたら、同僚とは比較にならないほどの貯蓄額を手に入れ、人生の選択肢は大きく増えることでしょう。
新年度がスタートする今の時期は、新社会人にとって貯金を始めるいい機会です。ただし、親の家に住んでいるのか、一人暮らしをしているのかで「手取り10%」の難易度は変わってきます。
続き→引用:Yahoo!ニュース

 

↓ちょっと長いので要点をまとめてみました。

 

新社会人が貯蓄するための目安は…

 

  • 税金や社会保険料を惹かれた手取り金額の10%を貯金する
  • 自宅通勤なら手取りの15%を目標に貯金する
  • 一人暮らしなら手取りの5%+ボーナスを貯金する
  • 借金があるなら定期預金や貯金と相殺したほうが得

 

ということなんですが…

 

新社会人になって一人暮らしをしている方が多いと思いますが、
みんなそんなにボーナスってもらってるんでしょうか?

 

もしかして、ボーナスってあるのが当たり前??

 

わたしは保険屋時代くらいしかボーナスをもらったことがなく、
普段が安月給で、そのボーナスといっても6万くらいだったので、
普段きつい分を穴埋めしていたらサラッとなくなった記憶がありますw

 

そして、社会人約10年のわたしの貯金額は…マイナス!!!
完全にやばいです…

 

そこで、今回はちょっとした好奇心からなのですが、
「新社会人のボーナス」について調べてみました!

新社会人のボーナスの平均っていくらくらいなの?

平成28年度の夏季の賞与平均額を調べてみたんですが、
新社会人の夏のボーナスの平均額は……わかりませんでした^^;

ただ、新社会人という括りをはずせば、

夏のボーナスの平均額は、なんと365,008円だそうです!!!

36万もボーナスでもらえたら、たしかに貯金もできそう…!

 

しかし新社会人の場合、初めての夏のボーナスはまだ入社して3ヶ月程度。

なので、最初のボーナス(夏)はほんのわずかということがほとんどのようです。

 

ちなみに、わたしは中卒になりそうだったのが、やっと高卒になったクチなんですが、「企業規模別にみた初任給」の高校卒の欄を見ていたら、高卒の初任給は大学院卒の初任給と比べて7万円も少ない…という悲しい現実。

学歴って、今になっても大事なものなんですね…

 

次に、実際新社会人が初ボーナスをどんなことに使っているのかを調べてみました!

新社会人の初ボーナスの使い道は?

新社会人の方が初めてもらったボーナスを、
どう使っているのかちょっと気になって調べてみました。

初めてもらったボーナスの使い道は、

 

・自分へのご褒美に使う(買い物や旅行など)
・親にプレゼントする
・貯金
・クレジットカードの残高や奨学金を返済する

 

などに、ボーナスを使っているようです。
なるほど…
新社会人でも、ちゃんと親にプレゼントしたり、
貯金したり…みんなちゃんとしているんですね!!!

 

そういえば、こんな貧乏でダメダメなわたしでも、
たしかに初任給や初ボーナスでは
家族にケーキを買っていっていたのを思い出しました。
(貰う額が少なかったので奮発した方ですw)

クレジットカードの残高や、奨学金の返済に充てるなど、結構苦労している方も多いみたいでなんだか親近感がわきます…!!
(一緒にするなって感じですよね…^^;w)

 

冬になれば夏よりも多い金額のボーナスをもらえる方が多いと思うので、
ボーナスの存在はモチベーションを上げてくれますねヽ(´▽`)/

新社会人のボーナスの平均金額や使い道について思ったこと

今回調べてみて思ったのは、
「私よりずっと年下の人でも、ものすごくちゃんとしているんだな…」
ということです^^;w

 

もちろん、ボーナスがない職場もあると思いますし、
平均より金額が少ない会社もあるかとは思います。

 

でも、月1万円ずつ貯金していったとしても、1年後には12万。
10年後には120万!!!!2万ずつなら240万です!!

 

「まだ若い」というのが最大の武器だな~…と思います。

 

しかし!!!!わたしも、もしも現実は50歳で神様か誰かに、魔法で29歳まで戻してもらえていると考えると、まだまだ若い!w
新社会人さんに負けないように、毎日頑張りたいと思います!!ヽ(´▽`)/

時事ネタを見て思ったこと
【草村朱音が任意整理をした司法書士さんは、全国対応です!】
田んぼだらけな田舎住みの私でもOKでした!任意整理だけでなくヤミ金や自己破産にも対応!
※相談は何度でも無料でしてもらえますので、わからないことも丁寧に教えてもらえます^^

↓草村朱音が司法書士法人みつ葉グループさんで任意整理した時の体験談

司法書士法人みつ葉グループさんは実績もあり優秀な司法書士事務所さんです。(現に、わたしもちゃんと任意整理を無事に完了することができましたし)

今の自分の状況を、正直にプロに相談してみると「借金がなかった元の生活にもどれるきっかけ」をつかめるかもしれません。

借金問題は、後回しにしていても利息が増えていくだけなので、1日でも早くなんとかすることをおすすめします。

↓司法書士法人みつ葉グループの公式サイトはこちら
【無料】今すぐ借金相談
  ※過去には借金無料相談後の電話を「怖い」「怪しい」と思って出なかったこともありましたが、それでは借金問題が解決しないということがわかり…

司法書士法人みつ葉グループさんと真面目に向き合って、現在はちゃんと借金問題解決に向かうことができましたよ。
いつもありがとうございます!

いつも感謝です!

借金返済をブログで主婦が晒す日記

コメント