こんにちは!草村朱音です!
「5月は車の税金がくるからまたきついな~」なんて考えてたら…なにやら電気料金が4か月連続で値上げされるというニュースを目にしました(>_<)
今回は2016年5月に電気料金が増額される理由についてと、我が家の電気代はどのくらいにあがるのかを計算してみました!(3月分の電気使用量も公開します)

2016年5月に電気料金が大幅に値上げされる理由は?

5月電気料金、大幅値上げ=再エネ負担増で月200円前後
大手電力10社の5月の電気料金が、標準家庭で月150~210円程度の値上げとなる見通しであることが22日、分かった。再生可能エネルギーを普及させるために料金に上乗せする「賦課金」が、5月から増額されることが主因。火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)価格も上昇しており、消費者の負担が増しそうだ。
5月の電気料金は10社がそろって値上げする。全社が料金を引き上げるのは4カ月連続。値上げ幅が最も大きいのは、石油火力発電の比率が高い沖縄電力で、210円程度高い7150円強となる見込み。東京電力も200円近く値上げし、6600円程度になるとみられる。
5月から電気料金の「賦課金(賦課金)」の単価があがることで、
電気代が値上がりする…ということらしいんですが。
まず気になったのは…
「料金に上乗せする賦課金(ふかきん)」という言葉。
上乗せ?なにそれ??
電気料金に上乗せされてるものがあるなんて知りませんでした!
「再生可能エネルギーを普及させるため…」と書いてますが、
そもそも再生可能エネルギーって何なんでしょうか??(^_^;)
我が家の電気料金の明細を見てみたところ、確かに「再エネ発電賦課金」という項目があり、しかもこの金額が毎月変わっているみたいです。これって何~!?

電気料金に上乗せされる賦課金(ふかきん)って何?
調べてみたところ、電気代の賦課金というのは
「再生可能エネルギー促進賦課金」というのが正しい言い方らしく、
賦課金は、電気事業者が電気を買い取るために使われるそうです。
えっ!?それって、あれですよね?
なんかソーラーパネルとかを家の屋根に設置して、そこで発電した電気を売れるっていうシステム…

わたしの知り合いが、ずっと前に

とか言ってたんですが…それですよね?
それを売り買いするためのお金を、
わたしたちが負担しているっていうことですか!?(^_^;)

と、不満たらたらになってしまったので、
どういう仕組みになっているのかも調べてみました!
まず、再生可能エネルギーの種類は
- 太陽光発電
- 風力発電
- 水力発電
- バイオマス発電
- 地熱発電
という種類があって、自然の力で何度でも発電できるエネルギー。
わたしの知り合いがやっていたソーラーパネルは、太陽光発電ですね。
で、化石燃料での発電よりも、エコでクリーンなエネルギーとなります。
自然の力で発電できるのだから、確かにいいんだろうな…というのはわかります。
そして、大事なのはここから!
エコでクリーンな再生可能エネルギーが日本中に普及する
↓
再生可能エネルギーを自給自足できれば電気に困らない!
↓
燃料価格の高騰による電気代値上げを防ぐことができる
ということらしいんです。
しかし!!
わたしの知り合いのようにソーラーパネルを設置したりして、
再生可能エネルギーを発電するためには、コストがかかります。
わたしの知り合いがソーラーパネルを設置したときも、何百万だかの料金がかかったって言ってた気がします。(すごい~!)

なので、賦課金の値上げの理由は、
再生可能エネルギーをもっと普及させるため、
そしてひいては私たちの電気代が急激に値上がりするのを防ぐため…
ということだったんですね…
それなら電気料金の値上げも納得です!

電気代がどのくらい上がるのか実際に計算してみた!
電気代が5月からどのくらい上がるのかを調べてみたところ、
電力会社によって賦課金の値上がり価格は違うようです。
最初に、再生可能エネルギーの賦課金の計算方法についてですが、
1kWhあたりの賦課金の単価×電気の使用量(kWh)
で求められるそうです。
ちなみに、「kWh」はキロワット・アワー(kilowatt hour)と読むそうです。
なんか面白い単位ですねw
自分の家庭の平均的な電気の使用量に、
5月に値上がりする地域の電力会社の賦課金の単価をかければ、
どのくらい値上がりするのかがわかります。
我が家は東北電力になるんですが…
平成29年4月分までの再生可能エネルギー発電促進付加金単価は2.25円(kWh)
平成29年5月分からの再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は2.64円(kWh)
となっていました。単価が0.39円アップです。
ということは…
3人家族の一ヶ月の電気使用量の平均は、
だいたい300~500kWhだと思うので…
月300kWh使用した場合の賦課金は675円→792円にアップ
月400kWh使用した場合の賦課金は900円→1056円にアップ
月500kWh使用した場合の賦課金は1125円→1320円にアップ
ということになります。
そんなに大幅に値上げされたように感じないと思いますが、
500kWhの場合では1年間で2340円アップなので、
家族で1回外食ができる金額になってしまいますね。
我が家の高すぎる電気使用量(3月)を公開します

正直、恥ずかしくてここには書きたくないくらい高いんです。
なんでこんなに電気料金が高いのかわからないんですが…
とにかく電気使用量がやばすぎるくらい多くて…………
3月分の電気使用量、702kWhです…
※借金返済中の身です…

ってことは、このままの状態で電気を使い続けると、
賦課金は1579円→1853円にまでアップしてしまいます!!
…って、もはや
賦課金どうのこうのよりも、
電気の使用量のほうがやばいです!!((((;゚Д゚))))

前は6000円くらいで済んでたのに…
今や電気量が2万円近く。なぜ…???
台所の蛍光灯が切れてるのに放置してるから…?
パソコンを常に開いた状態だから…??
エアコンのほこりのせい…??
…
仕事をやめてわたしがほぼ24時間家にいるから…???
前とそんなに電気の使い方変わってないのにな…。
借金持ちなのに、普通の家庭より電気代が高いとかふざけてますよね…
来月の電気料金の検針は4月21日だそうなので、それまで電気代の節約方法を色々試してみたいと思います!!

電気代節約の方法としては、電気の自由化が広まっているので、
わたしも住んでいる家がアパートじゃなければ(大家さんに言わないとなので…)
とかで安い電気料金に切り替えるのにな…
詳しく自分にピッタリの電気料金プランを診断するために、
電気の計測機器の設置から診断まで無料でできるそうなので、
(時間別にどのくらい電気を使っているか測れるそうです)
電気会社を自由に選べる方は1度やってみるといいかもです。
コメント