こんにちは!草村朱音です。
先日離婚を夫に切り出されたわたしですが…前から夫に「おかしい」と言われていて、近所の精神科の病院へ行ってきました。結果は「発達障害のADD(ADHDのHはないそうです)の可能性がある」ということでした。

ADHDに関するニュースが目に飛び込んできました
私がさっき見つけたのはこのニュース。
いつの間にかデスクがぐちゃぐちゃ、ついつい遅刻してしまう…。ADHD脳の「困った!」を解決する方法
いきなりだが、あなたは次の項目に当てはまるだろうか。
□ 散らかすつもりはないのに、いつの間にかデスクがぐちゃぐちゃ
□ 遅れるつもりはないのに、ついつい遅刻してしまう
□ 仕事に取りかかれなくて、いつも締め切りを過ぎてしまう
□ 確認したつもりなのに、うっかりミスが多い頑張っているのに、なぜか人並みのことができない。自分はダメ人間なのだろうか…。そんなふうに悩んでいるあなたは、もしかしたら「ADHD脳」なのかもしれない。
『仕事&生活の「困った!」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』(司馬理英子:著、しおざき忍:イラスト/大和出版)は、発達障害のひとつであるADHDの脳の“クセ”をもつ人を、いわばニックネームとして「ADHD脳をもつ人」と呼ぶ。あくまでクセなので、病気や障害ではないが、ADHD脳をもつ人は次の3つの特徴があるので、日常生活をうまくこなしていくために、自覚と適切な対処が必要だという。
◆「ADHD脳」の3つの特徴(1)不注意
…気が散りやすい。忘れ物やなくし物が多いのは、「忘れてはいけない」という意識が持続できないから。遅刻やケアレスミスなどの不注意も同じ原因。(2)多動性
…落ち着きがない。小さいころはじっとしていられなかったり、おしゃべりだったりした人が多い。大人になっても、あっちを考えたりこっちに気を取られたり、せわしく動いていたりする。興味が次々と移って、それまでやっていたことを忘れ、部屋が散らかってしまうことも。(3)衝動性
…自分の感情や周りの刺激に反応しやすい。ぱっと思いついたことをすぐにやらないと気がすまない。相手の話をさえぎってしまったり、並んで順番を待つのが苦手だったりする。これらの特徴は、裏を返せば、不注意は好奇心旺盛で、多動性はいろいろなアイデアが浮かぶひらめきに直結しており、衝動性は行動力や実行力がある、ともいえる。しかし、社会ではマイナス面が目立ち、評価されないことから、ADHD脳をもつ人は自信を失い、二次障害でウツになる場合もあるという。
…
続きはこちら→ 引用:Yahoo!ニュース
ADHD脳とADHDの違いって何?ていうかADHDって何?
このニュースになっている、
「ADHDの癖がある」ということと「ADHD」では何が違うのか…
多分脳に障害があるかないかの違いじゃないかなとは思うんですが、
調べても明確な答えは得られませんでした。
ADHDの女性の特徴って?大人のADHDについて調べてみた
でも、ADHDの女性の特徴を調べてみると…
(※これはADHDの特徴というだけでADHDの診断基準にはならないそうです。)
- 人の話を最後まで聞けない
- 机の上が乱雑、部屋は足の踏み場もない
- あれもこれも、やりかけ
- ゴミの日にしょっちゅう出し忘れる
- 伝票の数字を書き写すだけでもミスがいっぱい
- 約束の時間に遅刻してしまう
- 自分なりに頑張っているのに「怠け者」「横着」と言われる
- あす引越しなのに荷造りに集中できない
- 期限ギリギリまで(過ぎても)支払いをしない
- しょっちゅう転んだり、ぶつけたり、指を切ったりしている
- きのうの夕食を思い出せない
- さっき教えてもらったばかりなのに、すっかり頭から消えている
- 何度も同じミスをする
- しょっちゅう茶碗を割ったり、鍋を焦がしたりする
- 独り言や、ひとりで笑ってることが多い
- 方向音痴、地図が読めない
- わけもなく落ち込んだり、急に泣いてしまう
- セーターを編み始めるとやめられなくなり、徹夜してしまう
(出典:それって、大人のADHDかもしれません (アスコムBOOKS)星野仁彦著)

- 自分なりに頑張っているのに「怠け者」「横着」と言われる
- さっき教えてもらったばかりなのに、すっかり頭から消えている
- 何度も同じミスをする
「わけもなく落ち込んだり、急に泣いてしまう」は、
ちゃんとわけがあって落ち込んだり泣いているので違うと思います。
「期限ギリギリまで(過ぎても)支払いをしない」は、
お金がないだけでお金があれば払います。

でも…こっちの「ADHDの女性にみられる特徴」は、結構当てはまりました。
- 内気で恥ずかしがり屋。自分から動いたり、しゃべったりしない。
- 動作や反応が遅い。何をするにも時間がかかる。
- 昼間はいつも眠そうにしている。夜は考え込んでしまって眠れず睡眠も浅い。
- 女性同士の付き合いで気配りができず、同性に嫌われる。
- いろいろ考えすぎて時間がない中に用事をつめこんでしまう。
- なかなか決断できず、結果的に衝動的な判断をしてしまう。
- まわりの人に認められたいと思っている。自分に対する評価を気にしてしまう。
(出典:女性のADHD (健康ライブラリーイラスト版)
宮尾益知著)
この中で私が当てはまったのは…
- 内気で恥ずかしがり屋。自分から動いたり、しゃべったりしない。
- 動作や反応が遅い。何をするにも時間がかかる。
- 女性同士の付き合いで気配りができず、同性に嫌われる。
- いろいろ考えすぎて時間がない中に用事をつめこんでしまう。
- なかなか決断できず、結果的に衝動的な判断をしてしまう。
- まわりの人に認められたいと思っている。自分に対する評価を気にしてしまう。

借金の原因が大人のADHDだという可能性は?
でも、落ち着いて考えてみると

というのが正直な感想なんですが…(大きな声では言えませんが)
ひとつ気になるのが、
ADHDの特徴の一つに「お金の管理ができない」というのがあるそうです。
う~ん……でも、今はこんなんでも、昔は家計簿もつけていたし、必要なものを売る程お金に困ることもなかったよなぁ…

そこで、よく考えてみると私が1番物忘れがひどかったり、
夫に「おかしい」と言われていたときは、「睡眠時間がほぼない時期」でした。
結婚する前は基本的に1日10時間以上寝ていたのが、
その頃は2~3時間の睡眠だったり、結婚してからは6時間くらいの睡眠が多いです。
最近は平均すると7時間~9時間くらいは寝てるかな…??
慢性的な睡眠不足になると、注意力が低下し、
あたかもADHDのような症状が生じるという文献もありました。
わたしは当事者だから
「自分は別におかしくない」と言いたいだけなのかもしれませんが、
でも普通に
「実はロングスリーパーだったのが一般的な睡眠時間では睡眠不足だった」
という可能性の方が高いのではないかな…と思っています。
だって、夫が「わたしのこんなところがおかしい」という時は、
「結婚式の準備の時」→睡眠不足
「子供が生まれてから」→睡眠不足
「パートと仕事と借金と子育てが重なったとき」→睡眠不足
「パートをやめたけど仕事と借金と子育て」→睡眠不足
だったからです。
結婚する前に主に10時間以上寝ていることを話したら、
「寝すぎ」って言われていたので、普段でも一般的な睡眠時間にしていました。
なまけものって言われるのも思われるのも嫌だったし。
「約4年間の結婚生活→慢性的な睡眠不足」

ADHDについては後日病院受診時の体験談をレポします
ただ、もともとADHDであった場合でも、睡眠不足でその症状が悪化する…
ということもあるそうで…正直、素人には見極められません。
今度、改めて1時間半ほどの心理テストをするそうなので、
病院で聞かれたことや診察時の料金、ADHDを疑われた際の診断方法など、
これからの予定についてまた改めてご報告したいと思います。
追記:行ってきました↓

とりあえず、睡眠不足がADHDのような症状がでている原因なのかどうかを検証するために、今日から、できるだけ娘と夜20時に寝て朝6時に起きてみようと思いますw
家庭内の状況がよくないのであんまり意味ないかもですが…

コメント
旦那さんが自分と同じ介護職て事で初見しました。
私も介護職で何度か鬱再発しました。
鬱は最初が大変です。
寝不足や情緒不安定や要らぬ妄想もでます。
だいたい1ヶ月で落ち着くとは世間の心理的には書いてますが…何言ってるの??
私なんて1年近くかかりましたよ。
今は夜勤も日勤も辞めて別でバイト介護職をしてます。
奥さんのあなたも大変な思いされてるとは
思います。
大人の発達障害は今は珍しくない事です。
一昔前は「鬱」でも色眼鏡で見られた時代
ですが今では何処の会社もメンタルチェックし産業医や上司と相談の時代で認められてる病です。
発達障害あるなし関わらず誰でも落ち度は
あります。
私でも「もしかして?」と考える事もあります。
ですので今は旦那さん休養してください。
あなたも金の問題があるとは思いますが
両方の親とも相談等し解決された方が良いと思います。
ヘルパーさん
コメントありがとうございます!
ヘルパーさんも介護のお仕事なんですね。
本当大変なお仕事ですよね…。
この日記を書いたのがちょうど約1年前なのですが、
夫はつい先日、耐え切れずに仕事をやめてしまいました。
仕事を辞めてから夫の気持ちも少し落ち着いたように思います。
わたしのADHDが発覚したときは
「夫:病気だ!」→「私:障害だよ」→喧嘩
「夫:一生治らない!」→「私:対策するから…」→喧嘩
と、あれこれ散々もめましたが…
今思えば、仕事のストレス&わたしのストレスで
夫もいっぱいいっぱいだったのかな…と思います。
仕事を辞めてストレスが減ったからか、
今では夫も少し優しくなったように思います。
現在はわたしがバタバタとやらなきゃいけないことをやっている時に
夫がゆっくり休養しすぎてるとイラっとするので
今は話し合って仕事をやめた代わりに家事を分担してもらっています^^;
そんな状況なので、わたしの収入で返済&生活費を賄うとなると
金銭的にはかなりきつい状況ですが……
なんとか乗り越えていきたいと思っています!
ヘルパーさんも、また無理をなさらないよう
辛い時はゆっくり休まれてくださいね!