退職後の健康保険で任意継続できないことってあるの!?

ブログへお越しいただきありがとうございます。
「借金返済をブログで主婦が晒す日記」を書いている、草村朱音(くさむらあかね)です。

私が返済を進めた方法

①国が認めた減額方法とは?
私もやってみたらかなり利息が減りました!
→借金減額シミュレーター


②給付金は最大28ヶ月、最大700万
→カードローン厳選ランキング


旦那の転職活動のときに使いました。
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増える!
『全額返金保証』申請が通らなければ¥0


知っている人は活用していたみたいです。
私は色々調べてはじめて知りました(笑)

退職後 任意継続

こんにちは!草村朱音です。

 

 

先日夫が仕事をやめたので、

退職後の健康保険についてあれこれ調べていたのですが…

 

難しいので超絶めんどくさいです~!!(;_;)w

借金の減額診断

月々の支払いがいくら減るのか無料で診断
たった4つの質問で解決!

1.過払い金無料診断可能!
2.家族に内緒で相談可能!
3.司法書士事務所が行い安心診断

給付金は最大28ヶ月、最大700万!

知っていますか?
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増えることがあるのを

退職後につきまとう金銭的な不安。

本来給付金の対象にも関わらず一人あたり数十万円~数百万円もの金額を
受け取り損ねています。

私達はお客様が長年支払った保険料を無駄にせずに、退職後の生活を安心して過ごして頂けるよう全力でお手伝いいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

退職後の健康保険で任意継続出来ないことってあるの!?

あれこれ調べた結果、退職後の健康保険には、

 

  • 国民健康保険に新たに加入
  • 会社でかけていた健康保険を任意継続する

 

っていう2つの選択肢があるらしいんですが、

 

「任意継続と国民健康保険のどちらが安いか計算して決める」

 

っていうのが1番お得みたいなんですよね。

 

 

一応、素人なりにあれこれ計算してみたら、

我が家の場合は…という計算もしてみたんですが、

正直自信がないので、プロにちゃんと計算してもらいたい!w

 

そこで、退職前から夫に

 

「健康保険の任意継続について職場で聞いてきて!」

 

とお願いしていたのですが、会社の答えは曖昧…

(任意継続はできない風の空気だったそうで…)

 

健康保険を任意継続できないなんてそんなことあるの!?

 

退職後の健康保険の任意継続加入条件は?

まずチェックしてみたのは、全国健康保険協会のホームページ。

 

その「任意継続の加入条件について」というところを見てみると、

Q1:健康保険の任意継続に加入するための条件はどのようなものですか?

A1: 次の2つの条件を満たしていることが必要です。

  • 資格喪失日までに健康保険の被保険者期間が継続して2ヵ月以上あること。
  • 資格喪失日(退職日の翌日等)から20日(20日目が土日・祝日の場合は翌営業日)以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出すること。

引用:任意継続の加入条件について

と書かれています。

退職後の健康保険の任意継続加入手続きに必要なものは?

ええと、退職するまでに2ヶ月以上健康保険をかけていて、

20日以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」っていう書類を出せば、

普通に手続きできるってことだよね…??

 

しかも、この書類は会社にいってもらうとかではなくて、

普通にダウンロードして印刷できるみたいだし…

 

問題ない気がしますヽ(*´∀`)ノ

 

ただ、この書類を見てみたところ、

前に使っていた保険証についている被保険者証の記号と番号が必要みたいです。

 

わたしの場合は、もうすでに保険証を夫の会社へ返してしまったのですが

一応自分の分と娘の分の保険証をスマホで写真に取っておいたので、

なんとか記号と番号が分かってほっとしましたw

(扶養してる家族は全部同じ記号なので、わたしと娘の被保険者証も同じ番号)

 

退職後の健康保険の任意継続加入手続きの場所は?

で、次に気になるのは

「どこで健康保険の任意継続加入手続きをしたらいいのか」

なんですが、それもちゃんと全国健康保険協会のサイトに書いてありました。

 

  • 協会けんぽの保険証→自分の住んでいる都道府県の協会けんぽ支部
  • 各健康保険組合(健保組合)発行の保険証→各健康保険組合

 

となっているようです。

 

ちなみに、

国民健康保険に加入する場合は、市町村の役場や窓口で手続きできるそうです。

 

わたしの保険証を見てみたところ、

「保険者名称 全国健康保険協会 ○○支部」

って書いてあったので、全国健康保険協会へ行けばいいのかな?

 

ちなみに、全国健康保険協会の住所は

全国健康保険協会のサイトに都道府県の支部ごとに書いてあるので、

1度足を運んでみるか、電話で問い合わせてみようかな…。

 

協会けんぽと組合健保の違いは?

「…っていうか組合健保ってなんだ?」

 

 

って思ったので、

協会けんぽと組合健保の違いを調べてみたところ、

 

協会けんぽは中小企業に多く、組合健保は大企業に多いそうです。

 

つまり、組合健保は会社が独自に健康保険組合を設立できるほど

めっちゃ大企業に勤めている人にしか関係ないってことでしょうか…orz

 

おこがましくも

 

「我が家は協会けんぽと組合健保、どっちですか?」

 

 

なんて質問をするのは恥ずかしいので、

事前に調べておいてよかった…w

 

そのほかにも、共済組合っていう公務員さんとか、

私立学校教職員の方が入っている健康保険があるそうです。

(見たことも聞いたこともないw)

退職後の健康保険で国保と協会健保の保険料を計算する方法は?

で、やっぱり大事なのが

  • 国民健康保険の場合は保険料がいくらになるのか
  • 前の会社の社会保険を任意継続したら保険料がいくらになるのか

 

を知ることですよね。

あ~…めんどくさい~!!!!w

 

めんどくさいけど、やらなきゃ困るので

それぞれの保険料を自分で計算する方法をまとめておこうと思います。

 

国民健康保険の保険料を計算する方法

まずは、

国民健康保険の保険料を計算する方法です。

 

調べてみたところ、めっちゃ便利なサイトがありました~!

 

→国民健康保険計算機

 

去年の所得金額が必要なのでちょっとめんどうだし、

だいたい…のシュミレーションなので本当の金額とは違うかもですが

なんとなくの覚悟を決めることはできますw

 

確定申告の書類も今年は早めに準備できていたので、

さくっと金額を入力することができました~!

税理士さんありがとう…(*´∀`*)

 

ちなみに、我が家の場合は1ヶ月19000円くらいになりそうです。

(今までの健康保険の自己負担額は11000円くらい)

協会健保の保険料を計算する方法

続いて、

協会けんぽを任意継続した場合の保険料なんですが、

退職前は会社が半分支払ってくれていた保険料を、

全額負担するということになります。

 

単純に考えたら、今までの2倍の保険料と考えればいいみたいです。

収入によって保険料が変わるみたいなのですが、

協会けんぽのサイトに一覧表があるので簡単に分かります^^

 

→被保険者の方の健康保険料額(平成30年3月~)

 

ちなみに、わたしが夫の給料明細とにらめっこしてみたところ、

健康保険料額をみるときに該当する「報酬金額」っていうのは、

健康保険や厚生年金、雇用保険料などのあれこれが引かれる前の金額みたいです。

 

我が家の場合は、単純に保険料を倍にすると

約11000円×2=約22000円となります。

 

ということは…??

退職後の健康保険 国保と協会健保の保険料を比べてみた結果

素人のわたしがだいたいの保険料を計算してみたところ、

国民健康保険に加入した場合=全員分で19000円

協会けんぽを任意継続した場合=約22000円

という結果が出たので…

 

とりあえず、今のところは国民健康保険に加入したほうが

毎月3000円も安いってことになります。

 

…でも、わたし去年のクリスマスイブに流産してしまいましたが、

まだ子供が欲しいなと思っているので……

 

2年以内に子供が増えた場合(扶養家族が増えた場合)はどうなるんだろう?

 

 

…ということで、これから実際に市町村の役所と全国健康保険協会へ足を運んでみて、

プロの話を聞いてきたいと思います~!!!

追記:きいてきました!

夫が退職して健康保険を任意継続したらいくらになるのか聞いてきた!
任意整理中に夫が退職…しかも会社は「健康保険を任意継続できない」という空気で不安はつのるばかり…そこで、実際に全国健康保険協会へ行って相談してきました!妻のわたしや子供の保険料はどうなる!?
退職関係あれこれ
【草村朱音が任意整理をした司法書士さんは、全国対応です!】
田んぼだらけな田舎住みの私でもOKでした!任意整理だけでなくヤミ金や自己破産にも対応!
※相談は何度でも無料でしてもらえますので、わからないことも丁寧に教えてもらえます^^

↓草村朱音が司法書士法人みつ葉グループさんで任意整理した時の体験談

司法書士法人みつ葉グループさんは実績もあり優秀な司法書士事務所さんです。(現に、わたしもちゃんと任意整理を無事に完了することができましたし)

今の自分の状況を、正直にプロに相談してみると「借金がなかった元の生活にもどれるきっかけ」をつかめるかもしれません。

借金問題は、後回しにしていても利息が増えていくだけなので、1日でも早くなんとかすることをおすすめします。

↓司法書士法人みつ葉グループの公式サイトはこちら
【無料】今すぐ借金相談
  ※過去には借金無料相談後の電話を「怖い」「怪しい」と思って出なかったこともありましたが、それでは借金問題が解決しないということがわかり…

司法書士法人みつ葉グループさんと真面目に向き合って、現在はちゃんと借金問題解決に向かうことができましたよ。
いつもありがとうございます!

いつも感謝です!

借金返済をブログで主婦が晒す日記

コメント