所得税を振替納税したのに引き落としが無いので税務署に電話しました

ブログへお越しいただきありがとうございます。
「借金返済をブログで主婦が晒す日記」を書いている、草村朱音(くさむらあかね)です。

私が返済を進めた方法

①国が認めた減額方法とは?
私もやってみたらかなり利息が減りました!
→借金減額シミュレーター


②給付金は最大28ヶ月、最大700万
→カードローン厳選ランキング


旦那の転職活動のときに使いました。
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増える!
『全額返金保証』申請が通らなければ¥0


知っている人は活用していたみたいです。
私は色々調べてはじめて知りました(笑)

所得税 振替納税

こんにちは!草村朱音です。

 

今日は、去年のネット収入の所得税がなかなか引き落とされないので、最寄りの税務署に電話したことについてのお話です。

 

ということで、昨年分の所得税なんですが、

このあいだの3月の確定申告の時に、

「一括で払うのは厳しいので”振替納税”」という方法をとることにして、

4月末と5月末の2回に分割して支払う予定だったんです。

 

しかし…

4月末になっても5月末になっても

所得税が銀行口座から引き落としされない!!

 

 

 

え?所得税いらないの?

払わなくていいなら払わなくていいですか?

そしたら我が家めちゃめちゃ助かるんだけど…ヽ(;▽;)ノ

 

 

っていうかめちゃめちゃ払いたくないんです…(本音)

 

でも、延滞税を払わなきゃいけなくなったりしたらもっと大変なので、

今わたしがどんな状況にいるのかちゃんと確認しておこうと思います。

借金の減額診断

月々の支払いがいくら減るのか無料で診断
たった4つの質問で解決!

1.過払い金無料診断可能!
2.家族に内緒で相談可能!
3.司法書士事務所が行い安心診断

給付金は最大28ヶ月、最大700万!

知っていますか?
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増えることがあるのを

退職後につきまとう金銭的な不安。

本来給付金の対象にも関わらず一人あたり数十万円~数百万円もの金額を
受け取り損ねています。

私達はお客様が長年支払った保険料を無駄にせずに、退職後の生活を安心して過ごして頂けるよう全力でお手伝いいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

所得税を振替納税したのに引き落としが無い原因は?

所得税を振替納税したのに引き落としされない原因としては、

 

  • 口座の残高不足
  • 銀行印の押し間違い
  • 引越しで所轄税務署が変わった

 

などが一般的みたいです。

 

銀行口座の残高不足で引き落としできない…ということについては、

今回は「所得税の納税」ということなので

 

「うっかりで滞納があったら怖い!」

 

とビビったわたしは

しっかり引き落とし日の前日に残高を確認していたので、その可能性はありません。

 

で、銀行印の押し間違いもないと思うんです。

 

なんですが、ちょっと気になるのが

わたしが所得税の銀行口座を登録した際に、

  • わたしが確定申告の時に最初に登録した銀行口座がネット銀行
  • →所得税の支払いに使えない銀行だったと税務署から連絡が入る
  • →4月末のちょっと前くらいに、別の銀行に登録し直した
    (この場合延滞税はないみたい)

という経緯がありまして。

税務署から電話がきた!脱税疑惑!?用件は!?
「確定申告の書類を出してもらったんですけど…」という電話がかかってきた!これって脱税の疑惑がかけられてる!?なになに!?税務署から電話がかかってくるなんてどういう用件なの~!?

 

あれ?もしかして、このときに

 

  • 新しい口座を指定した紙がちゃんと税務署に郵送されなかった?
  • 税務署の人が登録し忘れた??

 

っていうかわたしほんとに

ちゃんとお手紙(預金口座振替依頼書)出したっけ?/(^o^)\

「本当に出したのか!?」

と言われると自信ないなw

 

もうなにがなんだかわからないから税務署に電話して聞いてみました!!

所得税を振替納税したのに引き落としが無い原因を税務署に電話して聞いてみた!

ということで、

「振替納税についてちょっとお聞きしたいことがあるのですが…」

という感じで電話してみました。

 

最初に電話に出た税務署の男性が

「担当の者に変わるので少々お待ちください」

 

といって、

代わりに女性の方が電話で対応してくれました。

 

で、

 

「振替納税にしたんですが、1回目の引き落とし日のちょっと前に所得税が引き落としできない銀行口座だからってことで連絡をいただいて、別の口座に変更したんですが…4月末も5月末も引き落としされていなくて…」

 

 

と、しどろもどろでなんとか説明。

すると、

 

「状況を確認してから折り返し電話します」

 

 

とのことでした。

 

5分ぐらいしてから、税務署から電話がかかってきたので出てみると、

今度は4月に銀行口座の変更について連絡を頂いたおじさんでした。

 

「すみません!連絡しなきゃとおもっていたところなんですが…」

「○○銀行を通すのでちょっと遅くなってしまって…」

「来週中くらいに引き落としされるようにお願いしているところです」

 

とのことでした。

 

わたし、ちゃんと預金口座振替依頼書出してたんだ!よかった!

でも、やっぱ結局所得税は払わなきゃダメかヽ(;▽;)ノw

所得税を振替納税したのに引き落としが無い!延滞税はかかる?

ということで…

今回わたしは「登録口座の変更」によって、

 

4月・5月に分割で支払うはずだった所得税を、

6月の中旬に一括で支払うことになりました。

 

不幸中の幸いというか…今回税金を支払うのが遅くなったのにもかかわらず

延滞税はかからないみたいなので安心しました。

 

ちなみに、銀行印の間違いの場合も延滞税はかからないみたいですが、

残高不足で引き落としができなかった場合は延滞税がかかるそうです。

 

 

これ…

「4月・5月はお金ないけど6月になればなんとかお金ができるんだけどなぁ…」

という人は、振替納税の銀行口座を税金の引き落としができない銀行に指定すれば

無利息で、ちょっとだけ支払日を遅らせることができるかもですね…!w

所得税の支払いでちょっと得するお話

そういえば、

税金ってカード払いにするとポイントが貯まるとかっていうけど

あれってどのくらいお得なのでしょうか??

 

娘のお菓子代にでもなればな…と思ってちょっと調べてみたら、

たしかにクレジットカードで支払うとポイントは貯まるみたいなんですが、

決済時に手数料がかかるらしく、その手数料(1万円ごとに82円)を考慮すると…

 

「1.64%以上の還元率があるカード」

 

なら現金で税金を支払うよりもお得になるらしいです。

 

…って、

そんな高還元率のカードなんてあるかいっ!

(ていうかあったとしてもたぶん年会費とか取られるよね…?)

 

 

と思っていたら、

電子マネーの「nanaco」で税金を支払うと、

手数料がかからないとかなんとか。

 

電子マネーのnanaco自体はいくら使ってもポイントはつかないらしいのですが、

ちょっと工夫するだけで

決済手数料なしで税金を支払った分のポイントをGETできるとのこと!

 

どうすればいいのかというと、このnanacoに税金のお金をチャージするときに、

現金でチャージするのではなくカードでチャージするとポイントが貯まるんですって!

 

なるほど…!!最初にやったひとすごいなw

 

ということで、お手持ちのクレジットカードがある方は、

税金を支払うときにnanacoにチャージしてから支払うとお得になるそうですよ!

 

「カードは作れるけどまだ持っていない…」という方は、新規入会+利用で

お買い物に使える5000円分のポイントがもらえる楽天カードがおすすめです^^

セブンカードとかじゃないとだめっぽいです(>_<)

※コメント欄で教えていただいた方、ありがとうございます!

以上、

「所得税を自分のお小遣いにできたらなぁ…」

と妄想している草村朱音でしたっ!

個人事業主について
【草村朱音が任意整理をした司法書士さんは、全国対応です!】
田んぼだらけな田舎住みの私でもOKでした!任意整理だけでなくヤミ金や自己破産にも対応!
※相談は何度でも無料でしてもらえますので、わからないことも丁寧に教えてもらえます^^

↓草村朱音が司法書士法人みつ葉グループさんで任意整理した時の体験談

司法書士法人みつ葉グループさんは実績もあり優秀な司法書士事務所さんです。(現に、わたしもちゃんと任意整理を無事に完了することができましたし)

今の自分の状況を、正直にプロに相談してみると「借金がなかった元の生活にもどれるきっかけ」をつかめるかもしれません。

借金問題は、後回しにしていても利息が増えていくだけなので、1日でも早くなんとかすることをおすすめします。

↓司法書士法人みつ葉グループの公式サイトはこちら
【無料】今すぐ借金相談
  ※過去には借金無料相談後の電話を「怖い」「怪しい」と思って出なかったこともありましたが、それでは借金問題が解決しないということがわかり…

司法書士法人みつ葉グループさんと真面目に向き合って、現在はちゃんと借金問題解決に向かうことができましたよ。
いつもありがとうございます!

いつも感謝です!

借金返済をブログで主婦が晒す日記

コメント

  1. お節介おばさん より:

    こんばんは。私も自転車操業の末、任意整理したものです。朱音さんと同じくADHDでもあります。行かず後家で子供もいないという点は違いますが。
    絶賛返済中で、障害者雇用(非正規ですが、今月無期転換しました)&障害年金受給で生活しています。
    今回の記事でちょっと気になった点が。nanacoでたまるポイントですが、恐らくこれはセブンカードプラスというクレジットカードの話だと思います。これはチャージするだけでもnanacoポイントがたまります。お買いものでも普通の電子マネーのnanacoよりお得にたまります。
    それ以外のクレジットカードでチャージしてたまるポイントがあるかはわかりません。あるのかも知れませんが、ないと思った方がいいです(^_^;)少なくともJCBはたまりません。
    老婆心ながら参考までに。

    • 草村朱音(くさむらあかね) より:

      お節介おばさん さん

      コメントありがとうございます!

      自転車操業→任意整理&ADHD…
      めちゃくちゃ共通点が多くてびっくりしました!(;゚Д゚)!

      現在も返済中とのことなので、一緒にがんばりましょう!!(^O^)

      ところで、ADHDでも障害者年金ってもらえるのでしょうか…?
      わたしもあとでいろいろ調べてみようと思ってたので気になりました!

      >nanacoでたまるポイントですが、恐らくこれはセブンカードプラスというクレジットカードの話だと思います。

      これ…

      本当にありがとうございます!!

      寝ようとしてこのコメントをみて、即効で目が覚めました!w
      もう少し勉強してからまた改めて追記したいと思います!

      本当にありがとうございます!!m(_ _)m

  2. こんばんは。先日はレスをありがとうございます~\(^-^)/
    後れ馳せながら、ADHDでの障害年金受給の可能性についてコメントさせていただきます。
    専門家ではないので絶対とは申し上げられませんが、朱音さんの場合は…………正直申し上げて厳しいと思います。
    最大の理由は、朱音さんは障害基礎年金対象者だと言うことです。
    症状による判定基準はリンク先のガイドラインを見ていただきたいのですが、それとは別に、基礎と厚生年金年金の最大の違いは三級があるかないかなのです。朱音さんの場合、初診日に国民年金だったため、自動的に基礎年金対象者になってしまうんですね。えと、ご主人の扶養に入られていたので、第三号被保険者ということになるのですが、これは国民年金なんです。
    私は主訴が躁鬱で副がADHDの厚生二級なのですが、例えばドクターストップで働けないでいる自殺未遂も離婚も経験してますよな友人は厚生三級なんです。あ、こちらは統合失調症単体ですが。
    うう、あまり希望のない話ですみません。でも期待させるのもなあと思いまして…………。
    ではでは。

    • 草村朱音(くさむらあかね) より:

      お節介おばさんさん

      こんにちは!コメントありがとうございます!

      私の場合はどうやら難しそうですね…

      といっても、参考にURLに入れていただいたサイトをみたものの、
      「もうちょっと時間をとってゆっくり勉強しないとわからない…」
      という状態なのでアレですが…^^;w

      「ADHD+なにか別の症状」がある場合は、
      認められる可能性もありそうかな…という印象もうけましたが、
      そのへんは詳しく見てもらったわけではないのでわかりません^^;

      ただ…私の場合、外で仕事しない限りは仕事にもあまり支障がないので
      薬も出してもらっていないし(外での仕事をするのであれば薬が必要とのことでした)
      国に頼れるほどではないかな…と自分でも思いました。

      これからどうなっていくのかわかりませんが、
      図書館などへ行ってもう少し勉強してみようと思います!
      考えるきっかけを与えていただき、ありがとうございます(^O^)!