こんにちは!草村朱音です。
大人のADHDで物忘れがひどい…というのが日常生活に支障をきたしているらしいのでちょっとADHDの本をいろいろ読みあさってどうしたらいいのか対策を考えてみました。

大人のADHDの症状で日常生活に支障が出ない方法を考えてみた
ということで、先日ADHDだと病院の先生に言われたので、
対策方法を考えるべく、早速図書館で資料を調達してまいりました!!
おおおおおおおお!!!いっぱい!!ADHDの本ってこんなにあるんですね!
そしてこれが全部0円で読めます!!
ただです!!!(笑)

図書館ってすごい…なにか困ったら図書館ですね!!
(借金の本とかもありますが、それは借りると周りにバレそうでできませんでした…)
んで!!1番簡単でわかりやすかったのが、この本でした!
↓
|
この本は、大人のADHDが日常でどうしてうまくいかないのかを考え、
そしてそれをうまくやるためにはどうしたら良かったのか、
事前に何をしておけばよかったのかを考えていく…という本です。
一般的な「段取り」は、作業の順番や方法を決めて、
計画を立ててやる…ということですが、
ADHDの場合は普通と同じように「段取り」として計画を立てても、
決められた順番や方法通りに進められない…という特徴があるそうです。
なので、ADHDの場合は
「できなかった事をやれるようになるために足りないものを補いながら」、
段取りを考えて行くことが必要なようです。
ということで、本に書いてあることを全部やろうとしても、
わたしの場合いきなり全部やるのは無理なので、
とりあえず「記憶を補強」するということを考えることにしたのですが…
そこで、わたしが前に働いていたコンビニでの仕事を思い出しました。
大人のADHDだとできないコンビニの仕事が1番長く続いた理由
わたしは今までいろんな職場を転々としてきましたが、
(毎日怒られてたった2ヶ月でやめてしまった仕事もありますし…)
その中でも1番割合が多いのがコンビニの仕事です。
最後は結婚を理由に泣く泣くやめた感じだったので、スタッフの人たちが言い方ばかりだった…ということもありますが、たぶんわたしはコンビニの仕事が好きだったんだな~と思います。

で…病院でADHDの疑いがかかったときに先生に職歴を聞かれて、
コンビニで1番長く働いていたことを伝えると、
「え?…ADHDの人ってコンビニの仕事務まらないんだけどね」
って言われました。
大人のADHDの症状で、不注意や集中できないことから、
「ながら作業」が難しいのだそうです。
(商品を並べながら挨拶したりレジを見たり打ったり…など)
う~ん…でも、自惚れや勘違いかもしれないけど、
あの頃は一緒に働いている人に、
「草村さんとシフト一緒だと動いてくれるから助かる~」
とか言われたり、
常連のお客様のタバコの銘柄とかも覚えてたし…
休みの日にわざわざ出勤して自分の担当商品を発注したりもしてたし…w
当然、切れられたり怒鳴られたりすることはなかったし、
むしろあまり注意されることすらなかったし…。
たしかに大変だったけど、そこまで迷惑かけていたとは思えないんですよね…。
(もし迷惑かけてたら自覚がないので余計に申し訳ないですが…)
ただ、結婚を機にコンビニのバイトを辞めることになり、結婚式の準備が始まって寝不足になってからの短期間は、スタッフの方々に「どうしたの?大丈夫?」って言われることが多くなりました。

今思うと、たぶんその頃からADHDの症状が出てきたのか、
睡眠不足でADHD特性が強く出てきたのかはわからないけど…
どっちにしても、そのころから仕事でもプライベートでも、
「ダメだ」と日常的に言われることが増えて
どんどんどんどん自信も希望もなくなっていったわけで…
…って、ADHD対策と関係ない話じゃん!?
って思われるかもですが、わたしが1番伝えたいのは…

「ADHDのわたしでも問題なくコンビニのバイトをこなせていたときがあった」
ってことなんですよね。

それで、そのコンビニで働いていた時は、
どういう環境だったのかなっていうのを思い出してみたんですよ。
面白いおばちゃん…優しい店長…
マイペースなオーナー…可愛い女の子と男の子…
優しいお客さん…無愛想なお客さん…
う~ん、楽しかったな~ヽ(´▽`)/w
基本的に人見知りなんですが、なぜか楽しかったんですよね~。

って、問題はそこじゃなくて!!!
わたしが働いていたコンビニのバイトでは、
日勤・夕勤・夜勤で仕事が分かれていて、
それぞれの仕事を細かい表にしてそれが終わったら
チェック表に「○」を付ける
…という習慣があったんですよね。
で、「段取り力」の本の中でも、
ADHDの人のスケジュール作りの項目で、
「やったらチェック」というのがありました。

今までみたいに普通にスケジュールを書いて終わり…だと忘れるから、
「やりたいことを書いておく」
↓
「やったらチェック」
↓
「やったかやってないかすぐにわかるし達成感もある」
うん…!!なんかいけそうな気がする!!!
大人のADHD対策のスケジュールを作ってみたよ!
ということで…早速スケジュールを作ってみました。
(モザイクかけてます)
まだ始めてから1週間(ていうか5日だけどw)なのですが、
これを作ってから「しまった!」と思ったことがありました。
それは…
「コンビニの仕事よりもやることがはるかに多い」
ってことです。
当然ですよね…コンビニのバイトと違って、わたしの仕事は朝から晩まで一人でやるしかないので…。

「忘れ物」をしないために細かく作っているのもありますが、
正直、このチェック表の仕事だけじゃ足りないくらいなんですよね。
家事ってちゃんとやろうと思うと終わりがないから、褒めてくれる人がいないとやってらんないですねwこれからは、たまに友達を呼ぶようにしようかなヽ(´▽`)/

ちなみに、これは「家事・家庭内の仕事」の分なので、
さらにもう一枚「仕事用」のチェック表があります。
でも…これだとその場で気づいたことを、「書き込んでおく」ってことができないんですよね。(たとえば、○○が足りないから買っておく、とか)
「書く事」が記憶の補強になるそうなので、チェック表以外の対策も必要だな…。

そこで、さらにノートや付箋も買ってきました!!
全て100均(セリアだったかな?)ですが、
しめて700円+税の出費です!!(笑)
今って可愛い付箋やシールも100円で買えるんですね~♪
なんか全体的に子供っぽくなってしまいましたが…
とにかく「スケジュール作りも楽しく」ができないと、
続かないな…と思ったので^^;
んで、「チェック表」とあわせてこんなふうに使ってます。
(モザイクかけてますw)
左側にはその日1日の主なスケジュールを立てて、
その中の細かく分類される仕事は最初に作ったチェック表で確認。
スケジュールをたてるときは、時間に余裕をもたせるのがいいみたいです。
(ADHDだと1つ失敗してスケジュール通りに終わらないとパニックで次々失敗するので)
「買いたいもの(例:納豆)」や「やりたいこと(例:書類提出)」は、
付箋に書いて貼っておけば、次の日・次の次の日のページに移動できるので忘れません。
だから、「暇なとき・都合のいいとき」に忘れずに用事を済ませることができます。
んで、その日の夜や次の日の朝、次のスケジュールを書く前に、
前日のスケジュールで実際はどう行動したのかをざっくり書いておきます。

今まで、「手帳」とか「パソコンのメモ帳」とかに予定を立てていましたが、
手帳は小さすぎて肝心なところを見逃したりするし、
パソコンのメモ帳は、何を書いたかすぐに忘れ去ってしまうし…
その点、大きなノート(これはスクラップノートらしいです)に
大きめに予定を書いておけば、書くことで記憶を補強できるし、
余白もたくさん空いていれば、その時気がついたこともすぐにかけます。
その結果、「自分の脳みそがわり」としてノートを使い、大きな忘れ物や「やりたかったのに忘れてた」ってことはなくなりました。(やりたかったけど時間がなくてできなかった…はまだありますが)

このスケジュール表とチェック表のおかげで、先日車検に行った時も
- 車の税金の領収書を用意しておく
- 家の鍵を車の鍵から外して持っておく
- ○時に家を出るために家事を終わらせる
- 車の調子が悪いところを説明する
- 代車を返す時のガソリンを入れるためにガソスタのカードも下ろす
というところを、なにも忘れずにクリアできました!
(それが当たり前なんですが…w)
しかも、余裕があったのか
「車の後ろから傘も下ろしておいたほうがいいかな」
とかも考えてました…結局これは必要ないと思いやめましたがw
これが、なにも対策をしていない以前のわたしだったら、
- 絶対その日の朝になって領収書を探し出して、
- なかなか見つからなくてバタバタと娘を保育園に送っていって、
- 急いで車屋さんへ行くから車の鍵から家の鍵を外し忘れて、
- 家に帰ってきて鍵がないことに気づき、家に入れず、
- 家族が帰ってくるまで…とその辺をウロウロしている間に
- 「あ、そういえば車のあそこも調子悪かったんだよな…言えばよかった!」
- 「…っていうかガソリン入れる時のガソスタのカードもない!!」
- ってことになって、がっくりと肩を落としているところに、
- 忘れ物が多いことから「クソ病人」とか言われて自暴自棄に…
って流れだったと思うんですが(最悪な1日ですねw)
今回はすんなりクリア出来て嬉しいです~(*´∀`*)
大人のADHD対策で物忘れの改善効果まとめ
ということで、何日かスケジュール表を使ってみましたが、
今言える改善点は、
- スケジュール表を拡大コピーしてチェック欄を大きくしたい
- チェック項目はもう少し簡潔にする
- 「○」を書き込むのではなく、小さいシールやスタンプだと楽しい
というところぐらいで、
特に不自由なところはないかな…って感じです。
チェック表とスケジュール表を組み合わせて使うことのメリットとしては、
- 前の日や当日の朝に、その日やることを確認できるので
必要なものをおちついて確認することができるようになった - 1日の流れを把握する脳みそがわり=スケジュール表
細かい仕事の内容をチェックできる脳みそがわり=チェック表
という感じで、自分の脳みそ以外にも2つ脳みそができた感じ - 日記がわりにもなるので、その日なにしていたのかをあとから見返せる
ということで、
ここに
- 「レシートを貼れるので家計簿がわりになる」
が加われば、お金の管理もまた整うかもしれませんがw
やっぱりまだ家計が苦しい現状を把握したくない…という気持ちがどこかにあるのかもしれませんね…(それじゃだめなんですが^^;)

コメント
あかねさんこんばんわ!
チェック表いいですよね!
わたしもやることが多い時は付箋貼りまくって終わったら捨てて!捨てるとき爽快感でした←なぜ(°ロ°٥)
今はラインの機能でもリマインダートークがあったり、カレンダーの予定も事前にスマホが教えてくれたりして便利ですが大事なとこはチェック表が確実ですよねヾ(*´∀`*)ノ
あかねさんはそこまで重度ではないとおもえのですが、私が短大で習った授業でADHDの勉強もさせてもらったのですが、その時に、注意力が散漫してしまうので注意力が切れそうなところに付箋でしないといけないことを貼っておくって言うのがありました。←文だと伝わりにくいのですが、、、
例えば料理をしながら掃除のことがしたくなり中途半端で掃除をしはじめたと思ったら洗濯もしはじめて、、。。というようなときは冷蔵庫や掃除機に付箋を貼っておくという方法も一つであると言われてました。。よくわからない説明ですみません。
ゆいなさん
付箋いいですね~!!今までやってなかったので、
あまりの便利さにもっと早くやっておけばよかった…と後悔しています(笑)
用事が終わって付箋を捨てるときの爽快感、わかります~!!
「片付けたぞ!!」って感じしますよね!(笑)
ラインでも予定を教えてくれる機能があるんですか!?
それは知らなかったです…早速見てみようと思います~♪
ゆいなさんは短大でADHDの授業も受けられていたのですか!!
すごいですね!わたしはADHDってなんなのかすらわかりませんでしたよ~!
>例えば料理をしながら掃除のことがしたくなり中途半端で掃除をしはじめたと思ったら洗濯もしはじめて、、。。というようなときは冷蔵庫や掃除機に付箋を貼っておく
これ、たしかにすごくいいですね!!
何かをしていて別のことをしたくなって、
最初に何をしていたのかを忘れてしまう…ということが多いので
その度に付箋で書いておけば忘れないですもんね!!
せっかく可愛い付箋を買ってきたので、
ゆいなさんのアドバイスを取り入れさせて頂いて
物忘れを減らせるように努力します~!!(*´∀`*)
ご参考までに
ありがとうございます♪
早速やってみますね!!ヽ(・∀・)ノ
チェック表、続いてますか??私もいつも要領悪いのでチェック表とか書き出そう!と思ってやる時と、書き出すのが面倒だと思う時とあってなかなか(⌒-⌒; ) 買い出しの物とか紙に書いてもそれを持ってくるの忘れるとか多々あって(/_<。)
でもあかねさん真似して付箋に書いてやっていこうと思って!!
お金の事もそうですが段取りって大事ですよね…
しーさん
コメントありがとうございます!
チェック表ですね!!
うん…
続いてないです!!(;_;)w
わたしの場合、「できないくせに完璧主義」みたいなところがあって、
1日バタバタしてその日のチェックができないと、
「あ~もういいや…」
ってなってしまうみたいです(;´∀`)w
でも7月に入ったので、もう少し簡単なチェック表にしようかな…
と考えています。(←考えているだけで終わる可能性大…)
でも、付箋は結構活躍しています!!
お買い物とか、やることとか、結構忘れずにできますよ~!!
しかも、蛍光色(きいろ・ぴんく)で目立つので、
目に付くっていうのもあるかもしれません(^O^)
あと、「次の日の予定を書き出す」っていうのもけっこう効きました!!
今実践していて長続きしているのは、
・カレンダーへの書き込み(1ヶ月単位のおおきいやつ)
・ホワイトボードへの書き込み
・付箋
あたりですね…!!なにか参考になれば嬉しいです(^O^)