
夫が退職したので、今健康保険についていろいろ調べているんですが
やっぱり自分で調べても「本当にそうなのかな?」と不安な気持ちがあったので
実際に全国健康保険協会(協会けんぽ)の支部へいって相談してきました~!
前回の記事

夫が退職した当日に健康保険証を会社に返してきた!
ということで…
夫が退職したのはいいけれど、退職日の当日に保険証を会社へ返してきました。
(退職の翌日以降は保険証は使えないことになってます)
なので、
今現在妻のわたしも子供も、もちろん夫本人も保険証がない状態です。
今年の冬は子供がインフルをもう経験済みなんで少しは安心ですが
まだ4歳(このあいだ誕生日で4歳になりました~w)なので、
- 熱上がった~!
- 鼻水出る~!
- 咳出る~!
- ぶつかった~!!
なんてことは日常茶飯事。
そんな中、保険証がないのはかなり不安なので
早くこの状況をなんとかしたい。
医療費を全額負担なんて今の我が家の経済状況では無理です!(;_;)
会社で健康保険を任意継続できないって言われたけど…?
んで、以前に夫に
「健康保険の任意継続について会社できいてきて!」
とお願いしていたのですが、
会社の返答はすごく微妙でした…
だから、わたしも夫も
「任意継続できるかどうか」が心配だったんですが
今回ちゃんと調べてみたところ、
任意継続を手続きするのは全国健康保険協会の支部でできるので、
(ていうか書類をネットでDLして記入して郵送なら足を運ばなくてもできる)
会社に「任意継続はできない」といわれても
1度ちゃんとプロに聞いてみたほうがよさそうです。
健康保険を任意継続するといくらになるのか全国健康保険協会で聞いてきた!
ということで、
わたしが住んでいる地域にある「全国健康協会」の支部へ行って、
任意継続すると健康保険料がいくらになるのか聞いてみました。
(車で往復約3時間…)
で、やっぱり事前に調べたとおり
健康保険を任意継続した場合の保険料は、
今までの保険料の約2倍=約22000円
になるということでした。
この点については単純に2倍にすればいいだけなので
自分でも簡単に計算できます。
ただ、保険料は上限があり、標準報酬月額が28万円を超える場合は
28万円の標準報酬月額により計算した保険料になるそうです。
保険料の試算には、保険証に書いてあった「記号」が必要だったので
保険証を返す前に番号を携帯で写真に撮ったりメモしておくと便利です。
(その後、保険証記号が書いてある書類が会社から家に送られてきましたがw)
退職後に健康保険を任意継続すると扶養家族の妻や子供はどうなる?
で、任意継続した場合は…
扶養家族である妻(わたし)や子供(娘)は保険料がいらないので
1ヶ月の保険料は1人分の22000円だけでOKということでした。
(まだ確定申告前ですが、多分わたしも扶養になれるはず…)
そして、私が気にしていた新たに子供が生まれて家族が増えた場合も、
2年間の間は22000円の保険料でOKということでした。
ってことは、子供を1人産もうが2人産もうが
10人産もうが…保険料は変わらないってことですよね。
(そうなったら生活費がやばいですがw)
扶養家族が多い人は、断然任意継続のほうが安いということになりそうですね。
ただ、もしわたしが扶養を抜けるようなことになれば
任意継続している保険料+国民健康保険料を支払わなくてはいけないので
保険料は高くなってしまうみたいです…^^;
退職後に健康保険を任意継続したい場合の手続きについて
んで、任意継続すると決めた場合は、
任意継続被保険者資格取得申出書をダウンロードして記入、
そして退職から20日以内に、
加入していた健康保険組合へ郵送すればOKとのこと。
めっちゃ簡単!!
(ほかに聞きたいこととかがなければ、わざわざ足を運ぶほどでもないかもw)
任意継続した健康保険料の納付方法は?
で、任意継続の手続きをすると、
後日「納付書」が家に送られてくるそうなので、
それをコンビニや銀行などで支払えばOKらしいです。
6か月分や12か月分をまとめて納付、
口座振替で納付…という方法もとれるらしいです。
が、これ届いた保険料の納付書をなくしてしまったり、
期日までに保険料を収められなかった場合は問答無用で任意継続から脱退…
ということになるらしいので
忘れっぽいわたしはすでに恐怖を覚えています…orz
任意継続の保険料がわかったので次にやることを考えてみた
ということで、次にやることは
- 国民健康保険の保険料を市町村の役場で聞いてみる
- 1年目は任意継続して2年目はどうするのか考える(所得次第だけど)
- わたしが扶養を抜けることになった場合どうするのか考える
あたりかな…?
とりあえず、1だけやればしばらくは問題なさそうですが
その後のこともちゃんと考えていかないとですよね…。
ていうか、夫のお給料が来月から入らないことで
来月末で詰みそうなので、
国保だろうが任意継続だろうが保険払えない!
ってことになりそうな状況です。
ああああ~(;_;)
コメント