こんにちは!草村朱音です。
前にもご報告した通り、夫が仕事をやめて今家にいる状況なのですが、
以前、夫の失業手当が降りるかどうか不安だ…というお話をしていました。
で・す・が~!!
なんと、最初の給付金が満額ちゃんと出たんですよ~!!!
これは予定外!!!
悪いこともあればいいこともある!w
とはいえ、最初の失業手当の額は雀の涙…(たった5日分)
いや、本当にありがたいとは思っているんですが…
やっぱり3ヶ月も投げられていてやっと入ってきた失業手当なので
こんなに少ないのは正直辛い…
最初の失業手当ってどの期間を見て計算したらいいんでしょうか?
失業手当の最初の給付金が少ない!支給対象期間はいつなの?
今の我が家の状況としては、
「どこかに保管して忘れていたお金はないか…」
と、わたしが血眼になってさがすほど切羽詰っていますので、
「最初の失業給付金が降りるかどうか」
は何度も計算しようとしてたんですよね。
でも…
「どの期間を見て失業手当がもらえるのかどうなのか決めるのかわからない!」
という状況に。なんか最近脳みそがうまく動かなくて困ってます。
結論から言うと、
例)
[失業保険の申込日…3/1]↓
[待期期間(7日間)終了…3/7]↓
[給付制限期間(3ヶ月)終了…6/7]↓
[認定日…6/13]
→6/7~6/13の5日間分の失業手当が一週間以内に支払われる。
ということらしいです。
いや、普通に考えたら「認定日の前の数日間」ってわかるかもですが
(ていうか夫にも「普通に考えたらそうでしょ?」って言われてムカw)
あれって認定日の日に提出する用紙に、
待機期間終了(3ヶ月前)の分から今までの分について、
「いつ働いたのか」を全部書かなきゃいけないじゃないですか。
↓
だから、もしかして「待機期間(7日間)終了後」の分を
支給対象期間にするって可能性もあるかもな…って考えたんです^^;
ちなみに、
夫は3月の収入はなく、4月・5月と収入がありましたが
6月に全く働いていなかったし、まだ報酬の振込がなかったので、
無事に5日分満額もらえました(^O^)来月は減額されるそうですが…orz
失業手当の最初の給付金の計算方法は?
ということで、次に
最初の失業手当の金額を計算する方法ですが、
給付制限(3ヶ月)終了日~認定日までの日数を出す
↓
出た日数に「基本手当日額」を掛ける
=最初の給付金の金額
ということになります。
働いた日がある場合の失業手当の計算方法は?
で、この期間に働いていた分の収入があった場合は
「支給なし・減額して支給・全額支給」のどれかになります。
ちょっと前に詳しく調べていた一部を引用させていただきます。
↓
失業手当がいくらもらえるのか計算するために準備するものは
- 離職時賃金日額がわかるもの※1
- 基本手当日額がわかるもの※2
- アルバイトなどで働いた金額と日数がわかるもの
が必要です。
働いて収入がある場合にもらえる給付金の計算式は、
■基本手当日額+(収入を得た金額-控除額※1)
=離職時賃金日額の80%※2以内の場合→全額支給
=離職時賃金日額の80%以上の場合→80%を超えた分が減額される
=離職時賃金日額の80%よりも[収入を得た金額-控除額]の金額の方が多い
→支給なし(先延ばしにされるみたいです。でも、減額はされないので損しない)↑の計算式の「収入を得た金額」は、給料日にもらった総額ではなく、
[アルバイトをしてもらった金額÷働いた日数]で出てくる金額をいれてくださいね!となります。
※1 控除額は2017年8月時点(毎年8月に改訂)で1,287円です。
※2「離職時賃金日額の80%」という金額は、
「離職時賃金日額×0.8」で計算することができます。
ちょっとわかりづらいかもなので、さらに詳しい計算方法の例については
こちらの記事を参考にしてみてください。
↓

失業手当の最初の給付金…少ないけど助かりました
というわけで…
失業手当の最初の給付金は少ないですが…がんばるしかない!ヽ(・∀・)ノ
(今日自己破産してもおかしくない状況ですがw)
ちなみに、我が家の場合は次の認定日の支給対象期間は、
夫が前に働いた分の振込がありますので全額もらえないかと思います^^;
貰えないと思っていた失業保険のおかげで、
昨日日記に書いていた「住民税が予想より2万円弱多かった」分は、
一応カバーできる形になったけど…
それでもやっぱり我が家の状況は苦しいです。
無理やり今月をなんとかクリアしても、
結局来月もまた同じく足りなくなりそうだし…
(リアルでのお仕事も探してみたんですが…務まらなさそう…)
やっぱり自己破産するしかないのかな…と、ぼんやり考えてます。
…って、ぼんやりしてる暇ないんですけどね!!(^_^;)
もうすぐ月末になっちゃうので、早くなにかしら手を打たないと…orz
コメント
わわ。。色々大丈夫ですか??私も市県民税来ましたよ、役所には電話しました?もしかしたら待っていただけるかもですよ!
やはり親にお金借りたりは難しいですもんね(´・_・`)。
ゆいなさん
コメントありがとうございます!
そうか!!
税金の方を待ってもらうという選択肢は思いつきませんでした!w
親も、親の生活でお金がないので借りるのは無理ですね^^;
税金を待ってもらって、
任意整理の支払いも1ヶ月だけ待ってもらえれば
もしかしたらなんとかなるかも…でも、夫が働けない限り
この状況は変わらないんですよね…^^;
となると、やっぱり自己破産が1番いいのかなぁ…。