個人事業主だけど確定申告すると所得税で虫の息になりそう

ブログへお越しいただきありがとうございます。
「借金返済をブログで主婦が晒す日記」を書いている、草村朱音(くさむらあかね)です。

私が返済を進めた方法

①国が認めた減額方法とは?
私もやってみたらかなり利息が減りました!
→借金減額シミュレーター


②給付金は最大28ヶ月、最大700万
→カードローン厳選ランキング


旦那の転職活動のときに使いました。
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増える!
『全額返金保証』申請が通らなければ¥0


知っている人は活用していたみたいです。
私は色々調べてはじめて知りました(笑)

所得税 払えない

こんにちは!草村朱音です。

 

やばいです。

税金払ったら死にそうです…/(^o^)\

 

実は、わたし税務署で申し込みできる、

「無料でお試し!税理さん」みたいなのに応募しまして、

年に3回、地元の税理士さんに確定申告の帳簿を見てもらってるんです。

 

しかし、

 

1回目に行った時は帳簿付けがめちゃくちゃで…

2回目に行った時はワイファイが繋がらずなかなか話が進まず…

3回目に行った時は帳簿を全部印刷していって話はスムーズに進んだものの

 

所得税(ということは住民税、国民年金も)が結構かかるということを知りまして…

 

どうしよう。

 

これ、税金を全部納税したら詰むかも…と思ったので、

ここにどうしたらいいのかを考えながらまとめていきたいと思います!

借金の減額診断

月々の支払いがいくら減るのか無料で診断
たった4つの質問で解決!

1.過払い金無料診断可能!
2.家族に内緒で相談可能!
3.司法書士事務所が行い安心診断

給付金は最大28ヶ月、最大700万!

知っていますか?
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増えることがあるのを

退職後につきまとう金銭的な不安。

本来給付金の対象にも関わらず一人あたり数十万円~数百万円もの金額を
受け取り損ねています。

私達はお客様が長年支払った保険料を無駄にせずに、退職後の生活を安心して過ごして頂けるよう全力でお手伝いいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

個人事業主になったら所得税はいくらかかるの?

まず、わたしの所得税はいくらかかるのかというと…

 

なんと今のところ66,400円!!

 

※2018年11月追記:この記事を書いた後、経費をもう一度1から洗いなおして、

家事按分について考え直して、経費になるレシートを家中探し回って

なんとか4万6千円?(うろおぼえ)くらいまでに減らすことができました。

 

借金持ちのわたしにとってはものすごい大金です……。

 

※わたしは弥生の青色申告オンラインを使っているのですが、
確定申告書を作ると、所得税がわかるようになってます。便利!



 

まだ経費に入れていないものも見つかったりして

これよりはすこ~し安くなるかもですが

 

所得税は確実に6万円台になりそうな感じです…。

 

 

ちなみに、所得税は総収入額や経費、控除額によってかわるので、

もし自分の所得税がいくらかかるのか知るためには、国税庁の

確定申告書等作成コーナーが1番正確っぽいです。

 

 

んで、わたしの場合は やよいの青色申告オンラインを使っていて、

確定申告書を作成すると自動的に税額がいくらなのか教えてくれるのですが、

 

現段階で、まだ29年度分の確定申告書Bの書式がまだ公開されておらず、

確定申告書がまだ作成できない状態だったので、

今回は国税庁の確定申告書等作成コーナーを使って計算してみました。

所得税を払えない場合はどうするの?どうなるの?

んで、いろんな確定申告のサイトを見てみたところ、

 

現金で所得税を納付する場合は…なんと確定申告提出期限日の

3月15日までに一括納付しなくてはいけないらしいんです。

 

 

 

しかも、所得税を払えない場合は

延滞税(カードローンと同じくらいの税率…)がかかり

督促状がきたり、最悪の場合は差し押さえもあるらしく………

 

 

 

いやいやいやいや無理無理無理無理…!!!

だって、我が家はいまこんな状態ですよ…(;_;)

 

 

 

そこで、

無料でお試し!の税理さんにどうしたらいいか聞いてみたところ、

 

 

「振替納税」という口座から引き落とされる方法で納付すれば、

所得税を2回に分割して延納できるらしいんです!!

 

平成30年4月20日(金)までに、半分以上を納税しておけば、

残りは平成30年5月31日(木)まで延長することができるそうです。

(あとで支払う延納額が26万円ぐらいまでは利子税もかからない)

 

 

ということは…私の場合は後で支払う分が33000円(仮)なので、利子がかからずに2回に分割して所得税を支払うことができます!!

 

個人事業主が所得税を節税する方法は?

しかし…

 

ほんと、所得税ってめっちゃ高いですね…。

 

今まで、所得税を払うほど稼いでいなかったのでびっくりです。

 

 

ここに住民税とかがもっとかかってくるかと思うと……

 

さらに、夫が仕事を辞めたので

今まで夫の会社がかけてくれていた保険や年金も全員分払うと思うと…

 

ほんと眠れません(;_;)

 

 

個人事業主が所得税を節税する方法は、

  • 経費をもれなく計上する(家事按分できるものを残らず!)
  • 65万円青色申告特別控除を受ける
  • 青色専従者給与で家族に給料を出す→経費にできる(届出が必要)
  • 小規模企業共済等掛金をかける→掛金を所得から控除できる
  • 中小企業倒産防止共済掛金をかける→年間240万まで経費にできる
  • ふるさと納税をする→還付金が後で戻ってくる

などがあるらしいんですが…

 

 

今回わたしが実践できたのは、

 

  • 経費をもれなく計上する(家事按分できるものを残らず!)
  • 65万円青色申告特別控除を受ける
  • ふるさと納税をする→還付金が後で戻ってくる

 

の3つだけ。

 

 

ふるさと納税は、去年の12月半ばに

 

「わたしも対象になるのだろうか…?」

「対象にならなかったらとんだ無駄遣いになるよな…」

 

とかなり悩みながら、駆け込みで注文しましたw

 

 

今年絶対やりたいな~と思ったのは、

小規模企業共済等掛金をかけること!

 

 

これ、個人事業主のための積立…というか退職金みたいな感じらしく、

65歳になったら掛金プラスαがもらえるらしいんです~!

納付期間が20年未満だと元本割れするらしい)

 

しかも、小規模企業共済の掛金は全額所得から控除できるっていうのだから…

今回の確定申告に間に合うよう、もっとはやく知っておけばよかった~(;_;)

個人事業主で確定申告すると所得税で死にそうな件についてのまとめ

ということで…

 

税金ほんとやばいです。払えません。

どうやって捻出しよう……

 

今年は、もし「ちょっと余裕が出来た~!」と思っても

全部使ってしまわないで残しておかなきゃな…ということがわかりましたorz

 

もともとが借金体質なわたしなので、本音としては

「振替納税にすれば、所得税は4月まで払わなくていいから後で考えよう~」

 

とか思ってますが…

今回はそれだとほんと詰みそうでやばいです。

(健康保険とか年金とかも支払いが増えるので…)

 

 

あああああああああ~夢だったらいいのにな~!

/(^o^)\

 

願いが通じたのか、所得税が引き落とされてませんでしたw(後日払いましたが)

所得税を振替納税したのに引き落としが無いので税務署に電話しました
所得税を振替納税にして2回の分割で払えるように手続きしたのに、引き落とし日が来ても引き落とされてない…なぜ!?もしかして払わなくていいとか!?でも、払わなきゃいけないなら延滞税とかかかるの!?これなんなの!?と思って税務署に電話して聞いてみました。

 

【個人事業主関連の話題】
 
個人事業主について
【草村朱音が任意整理をした司法書士さんは、全国対応です!】
田んぼだらけな田舎住みの私でもOKでした!任意整理だけでなくヤミ金や自己破産にも対応!
※相談は何度でも無料でしてもらえますので、わからないことも丁寧に教えてもらえます^^

↓草村朱音が司法書士法人みつ葉グループさんで任意整理した時の体験談

司法書士法人みつ葉グループさんは実績もあり優秀な司法書士事務所さんです。(現に、わたしもちゃんと任意整理を無事に完了することができましたし)

今の自分の状況を、正直にプロに相談してみると「借金がなかった元の生活にもどれるきっかけ」をつかめるかもしれません。

借金問題は、後回しにしていても利息が増えていくだけなので、1日でも早くなんとかすることをおすすめします。

↓司法書士法人みつ葉グループの公式サイトはこちら
【無料】今すぐ借金相談
  ※過去には借金無料相談後の電話を「怖い」「怪しい」と思って出なかったこともありましたが、それでは借金問題が解決しないということがわかり…

司法書士法人みつ葉グループさんと真面目に向き合って、現在はちゃんと借金問題解決に向かうことができましたよ。
いつもありがとうございます!

いつも感謝です!

借金返済をブログで主婦が晒す日記

コメント

  1. みゆき より:

    会社員だと税金は、あまり意識しませんが、自分で申告すると、税金を凄く意識するようになりますよね。派遣社員の時に何度か自分で、確定申告しました。それから、納めた税金を何に使われているか気にするようになりました。
    あと、普段、支払いの意識がさほどないのも税金…(苦笑)自宅や財産があれば別ですが…。
    税金に関しては、相談すると分割とか色々対応策があると思います。
    でも、申告しなきゃしないで大変な事になりますよね。

    旦那様が、少しお休みして体調戻したら、早くお仕事見つかるといいですね。

    • 草村朱音(くさむらあかね) より:

      みゆきさん

      コメントありがとうございます!

      そうそう!夫のお給料から毎月引かれていた分は気にしていなかったのに
      やっぱり自分で支払っていくとなると…すごく痛いですよね^^;

      みゆきさんも以前ご自分で確定申告されていたんですね!
      自分で確定申告すると、ものすごーくめんどくさくて大変なものの…
      新しい発見もあって少し大人になれた感じがしますよね!(笑)

      納めた税金がなにに使われているのか…
      わたしもざっくりとしかわからないので後で調べてみたいと思いました!!

      とりあえず、所得税はこの記事で書いたように振替納税するとして…
      住民税や国民健康保険はどうしようか頭を抱えてしまいますorz
      早く生活が安定するようにがんばります!!ヽ(・∀・)ノ

  2. ゆいな より:

    わー!稼いだらやっぱり税金もたかくなる。。良し悪しですね。。
    私は大した額じゃないのでまだましですが。。

    • 草村朱音(くさむらあかね) より:

      ゆいなさん

      コメントありがとうございます!

      わたしも今まで全然稼いだことがなかったので気になりませんでしたが
      なんか、「稼いでもこんなに持っていかれると稼がなくても同じ…」
      って気分になってきちゃいますね…orz

      って、そんなことはないんですが、なんか気持ち的に…^^;

      気にならないだけ稼いでやる!!とならないのが借金体質なのでしょうかw