こんにちは!草村朱音です。
やばいです。
税金払ったら死にそうです…/(^o^)\
実は、わたし税務署で申し込みできる、
「無料でお試し!税理さん」みたいなのに応募しまして、
年に3回、地元の税理士さんに確定申告の帳簿を見てもらってるんです。
しかし、
1回目に行った時は帳簿付けがめちゃくちゃで…
2回目に行った時はワイファイが繋がらずなかなか話が進まず…
3回目に行った時は帳簿を全部印刷していって話はスムーズに進んだものの
所得税(ということは住民税、国民年金も)が結構かかるということを知りまして…
どうしよう。
これ、税金を全部納税したら詰むかも…と思ったので、
ここにどうしたらいいのかを考えながらまとめていきたいと思います!
個人事業主になったら所得税はいくらかかるの?
まず、わたしの所得税はいくらかかるのかというと…
なんと今のところ66,400円!!
※2018年11月追記:この記事を書いた後、経費をもう一度1から洗いなおして、
家事按分について考え直して、経費になるレシートを家中探し回って
なんとか4万6千円?(うろおぼえ)くらいまでに減らすことができました。

※わたしは弥生の青色申告オンラインを使っているのですが、
確定申告書を作ると、所得税がわかるようになってます。便利!
↓
まだ経費に入れていないものも見つかったりして
これよりはすこ~し安くなるかもですが
所得税は確実に6万円台になりそうな感じです…。
ちなみに、所得税は総収入額や経費、控除額によってかわるので、
もし自分の所得税がいくらかかるのか知るためには、国税庁の
確定申告書等作成コーナーが1番正確っぽいです。
んで、わたしの場合は やよいの青色申告オンラインを使っていて、
確定申告書を作成すると自動的に税額がいくらなのか教えてくれるのですが、
現段階で、まだ29年度分の確定申告書Bの書式がまだ公開されておらず、
確定申告書がまだ作成できない状態だったので、
今回は国税庁の確定申告書等作成コーナーを使って計算してみました。
所得税を払えない場合はどうするの?どうなるの?
んで、いろんな確定申告のサイトを見てみたところ、
現金で所得税を納付する場合は…なんと確定申告提出期限日の
3月15日までに一括納付しなくてはいけないらしいんです。
しかも、所得税を払えない場合は
延滞税(カードローンと同じくらいの税率…)がかかり
督促状がきたり、最悪の場合は差し押さえもあるらしく………
いやいやいやいや無理無理無理無理…!!!
だって、我が家はいまこんな状態ですよ…(;_;)
そこで、
無料でお試し!の税理さんにどうしたらいいか聞いてみたところ、
「振替納税」という口座から引き落とされる方法で納付すれば、
所得税を2回に分割して延納できるらしいんです!!
平成30年4月20日(金)までに、半分以上を納税しておけば、
残りは平成30年5月31日(木)まで延長することができるそうです。
(あとで支払う延納額が26万円ぐらいまでは利子税もかからない)
ということは…私の場合は後で支払う分が33000円(仮)なので、利子がかからずに2回に分割して所得税を支払うことができます!!

個人事業主が所得税を節税する方法は?
しかし…
ほんと、所得税ってめっちゃ高いですね…。
今まで、所得税を払うほど稼いでいなかったのでびっくりです。
ここに住民税とかがもっとかかってくるかと思うと……
さらに、夫が仕事を辞めたので
今まで夫の会社がかけてくれていた保険や年金も全員分払うと思うと…

個人事業主が所得税を節税する方法は、
- 経費をもれなく計上する(家事按分できるものを残らず!)
- 65万円青色申告特別控除を受ける
- 青色専従者給与で家族に給料を出す→経費にできる(届出が必要)
- 小規模企業共済等掛金をかける→掛金を所得から控除できる
- 中小企業倒産防止共済掛金をかける→年間240万まで経費にできる
- ふるさと納税をする→還付金が後で戻ってくる
などがあるらしいんですが…
今回わたしが実践できたのは、
- 経費をもれなく計上する(家事按分できるものを残らず!)
- 65万円青色申告特別控除を受ける
- ふるさと納税をする→還付金が後で戻ってくる
の3つだけ。
ふるさと納税は、去年の12月半ばに
「わたしも対象になるのだろうか…?」
「対象にならなかったらとんだ無駄遣いになるよな…」
とかなり悩みながら、駆け込みで注文しましたw
今年絶対やりたいな~と思ったのは、
小規模企業共済等掛金をかけること!
これ、個人事業主のための積立…というか退職金みたいな感じらしく、
65歳になったら掛金プラスαがもらえるらしいんです~!
(納付期間が20年未満だと元本割れするらしい)
しかも、小規模企業共済の掛金は全額所得から控除できるっていうのだから…
今回の確定申告に間に合うよう、もっとはやく知っておけばよかった~(;_;)
個人事業主で確定申告すると所得税で死にそうな件についてのまとめ
ということで…
税金ほんとやばいです。払えません。
どうやって捻出しよう……
今年は、もし「ちょっと余裕が出来た~!」と思っても
全部使ってしまわないで残しておかなきゃな…ということがわかりましたorz
もともとが借金体質なわたしなので、本音としては

とか思ってますが…
今回はそれだとほんと詰みそうでやばいです。
(健康保険とか年金とかも支払いが増えるので…)
あああああああああ~夢だったらいいのにな~!
/(^o^)\
願いが通じたのか、所得税が引き落とされてませんでしたw(後日払いましたが)
↓

- ふるさと納税で大失敗したけど住民税が控除されているか見てみました
- 所得税を振替納税したのに引き落としが無いので税務署に電話しました
- 税務署から電話がきた!脱税疑惑!?用件は!?
- ふるさと納税で大失敗したのでブログで晒しときます
- 個人事業主だけど確定申告すると所得税で虫の息になりそう
- 個人事業主の確定申告で借金がマイナンバーや銀行口座の返済履歴でバレる?
- ネット収入の記帳の件で税理士さんに会うことになりました!
- 5月分ネット収入額のあまりの凄さに戸惑いを隠せない
- 個人事業主の国民健康保険を安くするにはどうしたらいい?
- 個人事業主が入れる国民健康保険の種類って?
- 個人事業主になって扶養から外れると国民健康保険料が高額…ピンチ!
- 借金主婦のわたしがネットで月収20万円達成するまでの流れ
- 借金返済中なのに開業届けを出して個人事業主になっちゃった!
コメント
会社員だと税金は、あまり意識しませんが、自分で申告すると、税金を凄く意識するようになりますよね。派遣社員の時に何度か自分で、確定申告しました。それから、納めた税金を何に使われているか気にするようになりました。
あと、普段、支払いの意識がさほどないのも税金…(苦笑)自宅や財産があれば別ですが…。
税金に関しては、相談すると分割とか色々対応策があると思います。
でも、申告しなきゃしないで大変な事になりますよね。
旦那様が、少しお休みして体調戻したら、早くお仕事見つかるといいですね。
みゆきさん
コメントありがとうございます!
そうそう!夫のお給料から毎月引かれていた分は気にしていなかったのに
やっぱり自分で支払っていくとなると…すごく痛いですよね^^;
みゆきさんも以前ご自分で確定申告されていたんですね!
自分で確定申告すると、ものすごーくめんどくさくて大変なものの…
新しい発見もあって少し大人になれた感じがしますよね!(笑)
納めた税金がなにに使われているのか…
わたしもざっくりとしかわからないので後で調べてみたいと思いました!!
とりあえず、所得税はこの記事で書いたように振替納税するとして…
住民税や国民健康保険はどうしようか頭を抱えてしまいますorz
早く生活が安定するようにがんばります!!ヽ(・∀・)ノ
わー!稼いだらやっぱり税金もたかくなる。。良し悪しですね。。
私は大した額じゃないのでまだましですが。。
ゆいなさん
コメントありがとうございます!
わたしも今まで全然稼いだことがなかったので気になりませんでしたが
なんか、「稼いでもこんなに持っていかれると稼がなくても同じ…」
って気分になってきちゃいますね…orz
って、そんなことはないんですが、なんか気持ち的に…^^;
気にならないだけ稼いでやる!!とならないのが借金体質なのでしょうかw