こんにちは!草村朱音です。
最近、もっと光熱費も節約していかなきゃな…と思ったので、まずは手始めに今月のガス代から晒していこうかな…と思ったんですが、なんと今月分の明細すらどこかへやってしまいました…。
【家計簿が続かないわたしが書いた関連記事】

借金があっても家計簿をつけないズボラ主婦
まだ実家にいた頃は、自分で家計簿をつけたりしていたんですが、
結婚してからは手がまわらなくなってしまい、
レシートをごちゃっと箱に貯めておいてはいるものの……
この間大掃除したら、逆にどこにものがあるのかわからなくなってしまいましたw
レシートを貯めている箱以外にあるとは思えないんだけど、見逃したのかなぁ…。
多分、こういう管理能力のなさが借金にも繋がっているんだろうと思います。
そこで!!
もうすぐ今年が終わって新しい年が始まるので、
来年こそはしっかり家計を管理して、我が家の経済状態を立て直したい!!
そう思い、今日は家計簿の付け方について考えてみたいと思います。
独身時代にやっていた家計簿の付け方
まず、1番最初…まだわたしが独身だった時の家計簿は、
パソコンのエクセルを使って管理していました。
たしか無料配布されているテンプレートをちょこっといじって、
自分でわかりやすいようにして使っていました。
見た目もキレイだし、すぐに修正もできるし印刷もできるし素敵です。
でも…あの頃は今ほど返済もなかったし、カードも使っていなかったので
現金の管理が簡単だったんですよね。一人分の買い物だけだし。
ですが、今だとカードでの支払い、現金での支払い…
などちょっとややこしくなってしまうので難しい(>_<)
ついでに言うと、毎日入力するのもめんどくさいですw
結婚してからの家計簿のつけ方
結婚してから…といっても本当に数ヶ月だけなんですが、
あの頃は時間もあまりなかったので
「ファイルにレシートを入れていく」
という方法を取っていました。
名刺入れみたいなA4のファイルに、
1つのページにガス代1月・2月・3月・4月…
次のページに電気代1月・2月・3月・4月…
という感じでレシートを入れて管理してました。
買い物したレシートは、買い物した順番に入れていきます。
これ、意外とわかりやすかったし「あのレシートどこだっけ?」ってときも
ペラペラとファイルをめくればいいので見つけやすかったです。
しかも折れたり汚れたりする心配もありませんでした。
でも…レシートを名刺サイズにして入れるのがめんどくさい!w
そして、合計額がわかりづらい!!結局計算しなきゃいけないんですよね。
子供が出来てからの家計簿の現状は?
そして子供が生まれてからは家計簿つけてません…(>_<)
もはやレシートすら見なくなりました。どうせ計算してもマイナスだし、
毎月生活費が足りな過ぎる現状を受け止めるのが怖かったというのもあります。
ただ、「いつかやろう」と、レシートを箱に貯めていますw
でも、気分次第で「やっぱやらないから捨てよ~」とかしているので、
足りないレシートがあったりもするので何の意味もありません…。
そんな堕落した家計管理状況なので…
借金が増えたのは当たり前といえば当たり前なのかもしれません。
ちょっとヤケになりすぎていました。
これからの家計簿のつけ方を考えてみた
でも、借金があるのにこんなんじゃダメですよね…。
ちゃんと、お金をなににいくら使っていてどこを節約できるのか…
見たくはない現実なんですが、しっかり向き合わないといけないなと思いました。
そこで、これからどうやって家計を管理しょうかな…ってことなんですが、
今までの家計簿のつけ方を考えてみると…
- 1番わかりやすいのはエクセル(でも入力が面倒)
- ファイルに入れるとわかりやすい(レシートを入れるのが面倒)
- 毎日手書きで家計簿をつけるのは1日坊主になる確立98%!
- ノートにレシートを張っていくタイプは、剥がせなくなるのが不安
という感じなので、毎日細かく家計簿を付ける…というのは難しそうです。
100均とかにも家計簿が売っているのをみるんですが、
やっぱりレシートを貼るタイプだったり書き込むタイプなので難しそう。
う~ん…どうしたらいいんだろう…。
…
あ!∑(゜∀゜)
こういうマグネットがついたクリップに1日分のレシートをはさんで、
大きいマグネットボードに30日分のカレンダーを作って、
1日ずつ貼り付けて行くのはどうだろう…??
…マグネットボードが高そうなので無理(>_<)
う~ん…
あ!∑(゜∀゜)
※オレンジの線は紐or棒
こんな感じで、紐か棒にウッドクリップとかつけて、
その上に紙で日付をつけて、1日ごとにレシートを挟めば…
箱にレシートを入れているだけの今より、少しはわかりやすいかも!!
※↓イメージはこんな感じですw
時間や余裕があったら、その日の収支合計とか出しておけば
あとでまとめてエクセルに入力するのも簡単そうだし…
まあ、結局計算しなきゃいけないんですがww
なにより、100均一の材料でできそうなのがいい!!\(^o^)/
ていうか、ウッドクリップたしか実家のわたしの部屋にあると思うし、
何も買わなくても作れるかも……!!やってみたら報告します!
あれ…??でも、結局一ヶ月の最後にレシート整理しなきゃいけない…w
もし、ほかにも家計簿の簡単なつけ方があったら、
どなたかぜひぜひこちらのコメント欄からご教授くださいですm(_ _)m
【家計簿が続かないわたしが書いた関連記事】
コメント