こんにちは!草村朱音です。
先日夫が隠れブラックだった会社を退職していまして、
そういえばそのことを保育園に伝えなくては…と
あれこれ調べていたら「夫が失業したら退園になった!」という書き込みが…
たたた退園…!?
やっとお友達ができて、玄関で一緒になったお友達とは
かならず手をつないで帰りたがるほど、保育園が大好きな娘…
そんな保育園大好き娘が退園…??
「なんで○○(娘の自分の名前)は保育園行っちゃいけないの?」
なんて言われたら……
保育園をやめなくてはいけなくなったら、もちろんわたしも困るけど、
なにより娘もかわいそう……どうしたらいいの(;_;)
夫が失業したら保育園は退園になる?求職中の猶予期間は?
ということで、保育園に子供を預けて仕事していた場合で、
旦那さんが失業して求職中になった場合の保育園の対応を、
先輩ママさんたちがいろいろ教えてくれているのを調べてみたところ、

旦那が2回転職しましたが、辞めた時は伝えませんでした。2回目は仕事をしながらの転職活動だったのですぐに次の仕事になったので、新しい職場になった時に、転職したので…と書類をもらいました。

市区町村によりますが私の所は退職一ヵ月以内に再就職をしないと退園になりますよ。

自己都合でやめたのであれば、再就職などを含め3ヶ月程度の有余はあると思います。
会社都合(倒産など)であれば、半年以内の再就職で・・・という感じです。
という回答が。
ええええ~!!!
1ヶ月で再就職しないと退園もありえるって……無理だよ~!!(;_;)
でも…やっぱり、市町村によって対応は違うみたいだし、
夫の就職が決まるまで保育園に内緒…っていうのはなんか気が引けるし、
保育園に伝えるのが1番手っ取り早いし確実だよね…と思って、
直接、保育園へ夫が失業したことを伝えてきました。
保育園へ夫が失業したことを伝えた結果
ということで…
このあいだ、保育園の連絡帳に夫が失業したことを書いて伝えました。
(送り迎えの時はよく知らない先生だったりするので)
その結果…
保育標準時間から保育短時間に変更になりました。
また、土曜日は午前中だけ預かってもらっていたのですが
親の片方が求職中の場合は、土曜日は預けられないとのこと。
ただ、保育園からは特に猶予期間とかについては説明されなかったのですが
「役場の方にも話してください」と言われたので、
もしかしたら役場の方で猶予期間について説明されるかもです。
保育園を退園にならなかっただけありがたいですが…
(きっと都会で待機している人が多い地域だと退園の可能性もあるんでしょうね…)
仕事の時間が減る~!!(;_;)
保育標準時間と保育短時間の決め方ってどうなってるの?
保育園によって規定が様々らしいのですが、
一般的には、保育時間を決定するために見られる部分は
- 「保育標準時間」認定=最長11時間(フルタイム就労を想定した利用時間)
- 「保育短時間」認定=最長8時間(パートタイム就労を想定した利用時間)
というところで決められているそうです。
1か月の就労時間で見てみると、
- 1ヶ月120時間以上の場合は保育標準時間
- 1ヶ月120時間未満の場合が保育短時間
となります。
で、これは「両親の勤務時間の短い方」を軸にして計算されるので、
今回、夫が失業したことで、計算に使われる勤務時間は0時間となり、
短時間保育になってしまったみたいです。
これ、保育短時間から保育標準時間にするためには、
自分から届出をしなきゃいけないという書き込みもあったので、
もし就職が決まった場合はすぐに相談してみようと思ってます。
「120時間に満たないけど、勤務時間帯でお迎えの時間が間に合わなくて延長保育結構使ってる…」
という方も、相談してみたほうがいいですよ~!
夫が失業した場合の保育園退園や求職中の猶予期間まとめ
ということで…
これから保育園の件で役場へ行ったり、
夫のハローワークへ付き添いにいってくるのですが^^;
娘が保育園を退園…ってことだけは絶対に避けたいです…。
あぁ…緊張してお腹が痛い……。
どうなったのかは、またこのブログで書き留めておこうと思います。
コメント