こんにちは!草村朱音です。
債務整理について考えていたら、ちょっと気になったことがありまして。
それは、「債務整理したら今使っている携帯電話ってどうなるんだろう…」ということ。
わたしのスマホには大切な子供の写真がわんさか入ってますし、
保育園からの連絡もわたしの携帯電話にかかってきます。
そして、10年以上同じ電話番号のままです。
道が分からない場合は地図を探してみたり、
ちょっとご飯を作っている間などに子供にyoutubeを見せたり…^^;
夫や実家とのやりとりにも使いますし、携帯電話は必需品。
もし、債務整理で携帯電話が使えない…なんてことになったら
かなり不便なのは明白です。
そこで、今日は債務整理をしたら携帯電話はどうなるのかについて
詳しく調べてまとめていきたいと思います!
債務整理をしたら分割で購入した携帯やスマホはどうなるの?
債務整理をしたときに分割で購入した携帯電話がどうなるかについては、
債務整理の種類や、携帯電話代金の支払い状況によって異なるみたいです。
携帯電話の端末代金の分割残債がない場合は、
そのまま継続して使える場合が多いようです。
ですので、1台の携帯電話を長く使っている方は、
すでに端末代金を支払い終えている可能性が高いので、
債務整理をした後も引き続き携帯電話をつかえるかもしれません。
携帯料金を滞納している場合はこちらにまとめましたのでご覧ください。
ちなみに、我が家は夫が去年、わたしが今年機種変更しているので
まだまだ端末代金の分割料金は残っているはずです…(>_<)
債務整理時に携帯の分割料金が残っている場合については次に続きます↓
携帯電話の分割残債がある場合は、携帯を引き続き使えない可能性があります。
借金の債務整理先を選べる、任意整理か特定調停の手続きでしたら
分割残債がある携帯電話の端末料金を、整理せずにそのままにすることで
債務整理をした後もそのまま携帯電話を使用することができます。
個人再生や自己破産の手続きの場合は、携帯会社にも通知が行くので
携帯電話は解約されることになるみたいです。
我が家の場合は、多分分割でスマートフォンを購入していると思うので、
やはり債務整理後に携帯電話を分割払いで購入するのは難しそうです。
以前、スマホが真っ暗になって電源も入らなくなってしまい、
某携帯ショップへ行ったのですが、携帯を契約するときには
ショップのお姉さんに「今までとあまり携帯料金変わらないですから~」
とか言われて簡単に契約しましたが、こんなところで影響が出てくるんですね…。
携帯の電話番号が変わってしまうと色々と面倒なので、
債務整理前に携帯電話を滞納していた場合はどうなる?
携帯電話料金を滞納していた場合の債務整理についても調べてみました。
分割した端末代金も含めた携帯料金を滞納していた場合は「CIC」、
通話料を滞納していた場合は「不払い情報交換システム」が関係してきます。
CICについてはこちらの記事をどうぞです
我が家も何度か携帯料金を引き落としできないことがあったので、
もしかしたら事故情報として掲載されているかもしれません(>_<)
債務整理前に端末代金が含まれる携帯料金を滞納している場合
滞納していた携帯料金に、端末の分割代金が含まれていた場合は、
CICの信用情報にのってしまいます。債務整理の種類によって債務整理後に、
引き続き携帯を使えるかどうかが変わってくるみたいです。
特定調停や任意整理の場合は、携帯会社を整理先から外すことで、
ちゃんとその後の携帯料金を支払っていくことができれば、
債務整理後も引き続き携帯電話を使用することができるそうです。
滞納していない携帯電話の分割料金が残っているままの債務整理と一緒ですね。
ただし個人再生や自己破産の場合は、すべての借金が対象ですので
携帯会社と結んだスマホの分割払いの契約にも影響がでますので、
スマホの分割残債があるまま債務整理をしてしまった場合は、
債務整理後に携帯の契約を解約され、使用できなくなるそうです。
我が家は個人再生か自己破産を考えているので、
携帯料金に端末代金が含まれている期間に債務整理してしまうと
携帯が解約になってしまうみたいです…^^;
債務整理の個人再生・特定調停・任意整理・自己破産の4つの種類について
携帯端末料金の残債がなく通話料金のみを滞納している場合
端末代金が含まれない、携帯電話の通話料のみを滞納した場合は、
CICではなく「不払い情報交換システム」というものに登録されます。
携帯の端末料金の残債がなく、通話料金のみを滞納した場合は、
「不払い情報交換システム」で事故扱いにされてしまっています。
そして、債務整理をすると裁判所に債務として報告されますので
今まで使っていた携帯電話は使えなくなってしまうそうです。
…そりゃそうですよね^^;携帯会社さんの方からしてみたら、
携帯料金を踏み倒された上に、また携帯使わせて~!
なんて虫が良すぎますよね。
ただし、債務整理で免責が決定した後に滞納していた料金を支払えば、
不払い情報交換システムの事故扱いが解消されるので、
また契約した携帯を使うこともできるようになります。
これはかなり優しい対応なのではないかな~という印象でした。
携帯料金に携帯の代金が含まれていなくて、
携帯会社を債務整理先に設定しなければ、携帯料金を滞納していても、
債務整理後にそのまま携帯電話を使うことができるんですね!
携帯の分割料金を支払い終わって、通話料金の滞納もないようにすれば
債務整理をしたあとも引き続き携帯を使えるということなら、
我が家にも希望が見えたのでちょっと安心しました~\(^o^)/
債務整理をしても携帯電話を引き続き継続して使える方法
債務整理をした後に、携帯電話の購入が必要になった場合には、
「携帯代金を一括購入」すれば、ブラックリストでも携帯を購入できます。
要は、分割払いで契約するとなると、信用情報が関わってくるので
携帯会社が信用情報を開示した際にブラックになっていると、
携帯が購入できない…ということになってしまうそうです。
信用情報のブラックについてはこちらの記事をどうぞです
なので、債務整理後に携帯電話が必要になってしまった場合は、
一括で購入する…という方法なら、ブラックでも携帯電話を購入できるんですね。
とはいえ、一括払いでスマホを購入するとなると結構痛いですよね。
債務整理をしたら携帯やスマホがどうなるのかのまとめ
そこで、安いスマホや携帯はないかな~と思って探していたら、
初期費用0円!格安スマホ【UQmobile】を見つけました!
あれです!あの美人3人組がCMしている、
「ユゥッキュー!!」
のやつですね!!
で、UQに契約するときはクレジットカードが必要らしいんですが、
債務整理をしているとクレジットカードなんてもってないですよね。
で、通常信用情報がブラックだとクレジットカードは作れませんが、
「デビットカード」というカードは作れるんです!
デビットカードについてもっと詳しく!↓

このデビットカードがあればUQも契約できるらしいので便利です~!
↓関連情報



コメント
実は、私は、iPhone6とタブレット2台も任意整理をしてしまいました。今残っています。携帯電話は、そのまま使えるのかなと思っています。すごく心配です。
安本淳さん
コメントありがとうございます。
iPhone6とタブレット2台を任意整理してしまったんですか!!
iPhone6とタブレット2台は、使えなくなってしまったんでしょうか?
任意整理されたのは最近でしょうか?
今現在は携帯はまだ問題なく使えているということですよね?
(違っていたらすみません…)
iPhone6やタブレットと同じ携帯会社だった場合、
携帯電話も止められてしまう可能性が高そうですね…
家族や知り合いに代わりに契約してもらえれば早いと思いますが、
任意整理のことも話さなくてはいけなくなるので難しいですよね…。
「携帯料金の未納分を支払えば携帯契約できます」とか
「5年待てば信用情報から消えます」とかいう情報はありますが、
未納分が払えないから任意整理されたのだと思いますし、
もし止められたら、5年間も携帯が使えないなんて不便ですよね…。
で、考えてみたんですが…
今はau、ドコモ、ソフトバンクの他にもマイナーな携帯会社が出ているので、
新しい会社なら受け入れてくれないかな…??と思いました!
たとえば楽天モバイル
とか、
もし、わたしが携帯電話を止められてしまったら試してみるかなと思ったので、
気になったらチャレンジしてみてください。
安本淳さんの携帯が止まりませんように…(>人<;)