
先日、借金が返せなくなったときのことを考えていたのですが、借金が返せない…と落ち込んだり、夜逃げしたり自殺したりするくらいなら、「債務整理」という方法が1番いいなという結論に達しました。
※「借金の返済ができない場合どうなるの?」の記事もどうぞです
そこで、簡単に債務整理について調べてみたところ、
「債務整理」が4つの種類にわけられるということを知りました。
借金をする者にとって、債務整理は「切り札のカード」という
イメージだったのでトランプの画像を貼ってみました。
ってそんな余裕あるんかいっ!
┌(`Д´)ノ)゚∀゚)
ということで、その債務整理の4つの種類というのはどういうものなのか、
わたしの家の借金の場合はどの債務整理をすればいいのか、
大体の目安がわかるように調べて書いていこうと思います。
債務整理の4つの種類
債務整理には4つの種類があり、それぞれの借金の額や、
収入状況などにより1番自分にあったものを選ぶ必要があります。
債務整理の種類には、次のような種類があるみたいです。
- 任意整理(※最終的にわたしはこれをしました)
- 特定調停
- 個人再生
- 自己破産

自己破産というと、漫画やドラマなどでよく耳にするので、「人生の終わり」というイメージがとても強いです。夫もそういうイメージがあるようで、「絶対無理!」と言っています。

でも、そのほかの任意整理・特定調停・個人再生については、詳しいことはまだよくわからないんです。
ですので、任意整理・特定調停・個人再生・自己破産が、
債務整理の種類1 任意整理とは
任意整理は、あちらの会社の借金は整理して、こちらの借金は残す…
ということもできる、自由がききやすい債務整理の種類です。

任意整理をすると、原則として今の借金にかかるはずだった、将来の利息がカットされます。
なので債務整理は、サラ金や商工ローン業者からの借金で悩んでいる場合や、
取立てを止めて欲しい場合、毎月きちんと支払いをしているにも関わらず、
利息のせいでなかなか借金の残金が減っていかない人などにおすすめです。
グレーゾーン金利(高い利率)で借金を返済している場合はとても有効です。
弁護士に依頼した時点で取立てが止まりますし、利息はカットされ、
過払い金があった場合は、過払い金請求もできます。
↓

うちの場合は別に高すぎる金利というわけでもないので、劇的に支払いが減る!というわけではないと思うのですが、利息がなくなる…というだけでも結構大きいですよね…。
弁護士費用がいくらくらいかかるのかが気になる方はこちらからご覧ください。
そのほかの任意整理の支払いについての関連記事はこちら
債務整理の種類2 特定調停とは
債務整理の特定調停という方法は、
借金の減額については任意整理とそんなに変わりはないみたいですが
本人が手続きを行うので申立費用がとても安いのが魅力です。

ですが、過払い金を取り戻せる場合も改めて手続きが必要になるので、手間が掛かってしまうというのがちょっと不安です。
特定調停でも借金の利息をカットできる場合もあり、
3~4年で残った借金を返済できるかどうかが、
特定調停適用になるかどうかの目安になるみたいです。

任意整理より特定調停の方が上手くいけば費用が安いのでお得な感じですが、わたしも夫もこういう手続きが苦手というのもありますし、法律に詳しくない一般の方は特定調停を選ぶことはほぼないんじゃないかな…と思います。
それに、話し合いによっては
利息が100%カットされるというわけではないみたいなので、
我が家の場合は、特定調停という債務整理は今のところ考えていません。
債務整理の種類3 個人再生とは

自己破産して財産を失うのはいやだけれど、特定調停だけでは借金が多すぎて結局払っていけそうにない…マイホームも残したいし…という場合は個人再生がぴったりです。
個人版の民事再生法であり、財産を処分されずに
住宅ローン以外の債務を何分の1かに減額することができます。
借金がなくなるわけではないので、月々どのくらいの支払いになるのか、
毎月払っていける額になるのかどうかが重要かなと思います。
個人再生関連記事
債務整理の種類4 自己破産とは
自己破産は、借金の対処方法の中でも最終手段となります。
価値のある財産などは全て取られてしまうことになりますが、
今ある借金はすべて帳消しになります。
ただし、借金が0になる分他の債務整理よりも大変です。
家や20万円以上の財産(車など)がある場合は任意売却されるか競売にかけられてしまいます。
(家を残したい場合は個人再生がおすすめです)
職業によっては仕事を続けられなくなる可能性もあります。
そのほか、職業によっては一時的に仕事ができなくなることも。

多分、うちの場合は収入と借金の額をみたら、自己破産という手段も視野に入っているのですが、とにかく「破産」という言葉が怖いのと、夫が大反対というのがネックです。
でも、借金がとっても高額になっていても、その借金が0になるので
もう借金で全然首が回らない…という方にはこの方法しかなさそうです。
そのほかの自己破産関連記事をピックアップ!
債務整理の種類と状況別の選び方

債務整理の4つの種類を簡単に説明するとこんな感じでした。
債務整理の種類には任意整理・特定調停・個人再生・自己破産の4種類で成り立ち、4種類の債務整理はそれぞれの目的が違っています。
でも、この種類の中のどれを選んだらいいのかまだよくわかりません。
ただこの段階だと、とりあえずわたしは特定調停はなしかな…と思っています。

こうして今勉強している段階で、借金のことはまだよくわからないし、特定調停だと手続きを自分でやらなければいけないので債務先になにか言われたりしたらどう対処していいのかもわかりません。
ですので、任意整理か個人再生か自己破産…と思っていますが、
夫に相談してみても、わたしの夫の場合は自己破産だけでなく、
債務整理全般が「ダメ!」といって話を聞いてくれません。
となると我が家の場合は任意整理か個人再生…と考えますが、
実際に任意整理や個人再生をしてどのくらい借金が減額になるのかはわかりません。
債務整理の種類を選ぶ基準がわからないままでは、実際に債務整理をしても、
結局生活が楽にならずにまた借金を重ねる…ということにもなりかねません。
ですので、債務整理をするにしても、債務整理の種類について、
自分の家の場合にはどの債務整理が1番あっているのかを
もっと詳しく知ってから借金をどうするか考える必要があると思いました。

夫にも上手に説明できるくらいに債務整理に詳しくなって、借金主婦を早く脱出したいなと思います!!
そこで、次は個人再生や任意整理、特定調停や自己破産の、
債務整理のメリットとデメリットについてちゃんと詳しく知っておき、
借金のことについて自分にはどの債務整理方法を選んだ方がいいのか、
あなたと一緒に考えていきたいなと思います。
↓
コメント