総量規制とは?除外・例外になる貸付や借金を返せる限度の金額

ブログへお越しいただきありがとうございます。
「借金返済をブログで主婦が晒す日記」を書いている、草村朱音(くさむらあかね)です。

私が返済を進めた方法

①国が認めた減額方法とは?
私もやってみたらかなり利息が減りました!
→借金減額シミュレーター


②給付金は最大28ヶ月、最大700万
→カードローン厳選ランキング


旦那の転職活動のときに使いました。
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増える!
『全額返金保証』申請が通らなければ¥0


知っている人は活用していたみたいです。
私は色々調べてはじめて知りました(笑)

総量規制

こんにちは!草村朱音です。

今日は、低収入の我が家がどうして500万円もの、
多額の借金を作れてしまったのか…ということについてお話します。

500万円の借金をしてしまった経緯はこちら

 

借金について調べているうちに疑問になっていた、
「総量規制」とはなんなのかの説明や、除外・例外になる貸付について、

また、「借金を無理なく返せる限度」の金額はいくらなのか、
年収と借金を比較して返済できる額の目安についても調べてみました。

借金の減額診断

月々の支払いがいくら減るのか無料で診断
たった4つの質問で解決!

1.過払い金無料診断可能!
2.家族に内緒で相談可能!
3.司法書士事務所が行い安心診断

給付金は最大28ヶ月、最大700万!

知っていますか?
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増えることがあるのを

退職後につきまとう金銭的な不安。

本来給付金の対象にも関わらず一人あたり数十万円~数百万円もの金額を
受け取り損ねています。

私達はお客様が長年支払った保険料を無駄にせずに、退職後の生活を安心して過ごして頂けるよう全力でお手伝いいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

総量規制と借金が返せなくなる金額の目安について

「総量規制(そうりょうきせい)」って、なんだかご存知でしょうか。
わたしは借金で悩み始めてから初めて知った言葉でした。

総量規制とは年収の1/3までしかお金を借りられないというもので、そして
「借金の総額が年収の1/3くらいが、無理なく借金を返済できる目安」
と言われているみたいです。

 

あれ?でも…

 

うちの場合はわたしがパートで働いていても年収は70万円ほど。
夫の年収は200万ほどでした。

 

手取りで考えると、夫婦合わせても手取り20万ちょっとくらいです。
総量規制で年収の三分の一の割合でしか借金できないのであれば、
本来ならわたしは20万くらい、夫は60万くらいしか借りられないはず。
しかし我が家で借りているのは500万超の超大金。なぜ…!?
年収の1/3を超えているどころか、年収すら超えてしまっています…。

総量規制があるのに何故年収以上の借金ができたのかの答えをすぐ見る

 

我が家の毎月の借金返済額と収入の比率は、90%くらいです…(;゚Д゚)!

毎月の借金の支払額の金額は月収とほぼ一緒……って…
さらにそこから保険料や食費、娘の保育料、ガソリン代、光熱費など
まる一ヶ月分の生活費が必要になってくるので、
うちの場合の借金は、もうこれは明らかに返せない額の借金です…(;_;)

 

頑張って頑張って収入を増やして借金返済ができたとしても、
ずっとこんな生活を続けなければいけないのかと思うと
わたしももちろん窮屈ですし、娘がかわいそうです…。

 

しかし…総量規制があるのになぜこんなに借りられたのでしょうか?
総量規制があれば年収の1/3までの借金しかできないんじゃないの?

総量規制で除外・例外になる貸付について

調べてみたら、総量規制には除外されるものと例外になるものがあるそうです。

総量規制で除外される貸付

  • 不動産購入または不動産に改良のための貸付け
    (そのためのつなぎ融資を含む)
  • 自動車購入時の自動車担保貸付け
  • 高額療養費の貸付け
  • 有価証券担保貸付け
  • 不動産担保貸付け
  • 売却予定不動産の売却代金により返済できる貸付け
  • 手形(融通手形を除く)の割引
  • 金融商品取引業者が行う500万円超の貸付け
  • 貸金業者を債権者とする金銭貸借契約の媒介
  • (施行規則第10条の21第1項各号)

引用:総量規制とは

車のローンや住宅ローンも総量規制に含まれないんですね。
実際、借金が始まった頃はまだ夫の車のローンがあったのでそれがもし総量規制の対象になっていたら、カードは作れなかったと思います。

総量規制で例外になる貸付

  • 顧客に一方的有利となる借換え
  • 緊急の医療費の貸付け
  • 社会通念上緊急に必要と認められる費用を支払うための資金の貸付
  • 配偶者と併せた年収の3分の1以下の貸付け
  • 個人事業者に対する貸付け
  • 預金取扱金融機関からの貸付けを受けるまでの
    「つなぎ資金」に係る貸付け
  • (施行規則第10条の23第1項各号)

引用:総量規制とは

銀行からのキャッシングやカードローン、ショッピングリボなどのカードでの買物も、総量規制外として、計算から除外されます。

↓こちらも参考にどうぞです

総量規制オーバーでも借入できるクレジットカードはあるの?
借り入れが年収の1/3を超えているんだけど、これって総量規制をオーバーしてるんじゃないの?そう思いながらも、実際にわたしがクレジットカードを作ることができた理由や、お金を借りられるところについて調べたことを体験談を交えて紹介します。

借金を年収以上借入できてしまった理由

我が家が、この中のどれに当てはまるかというと…

当てはまるとしたらたぶん、「顧客に一方的有利となる借り換え」と
「配偶者とあわせた年収の3分の1以下の貸付」かなと思います。

 

「顧客に一方的有利となる借り換え」というのはおまとめローンで、

「配偶者と合わせた年収の1/3以下の貸付」というのは、
わたしが一気に数枚作ったカードで夫の収入を質問されたことがあり、
そのおかげで審査に通ったクレジット会社もあったからだと思います。

 

また、銀行系カードローン、銀行からの貸付、
さらにカードでのショッピングも総量規制対象外となります。

 

我が家の場合は、銀行のカードローンや、銀行のキャッシング、
さらに現金が足りず使った、カードショッピングは総量規制対象外。
これが、年収に見合わない高額な借金ができた…という原因でした。

 

総量規制の除外・例外される貸付と返済できる額まとめ

ということで、借金を無理なく返せる範囲の借金は、
総量規制内(年収の1/3以下)ならなんとかなるというかんじでした。
たしかに、今思えば年収の1/3の借金ならすぐに返せる気がします…。

 

そして、年収を超えてしまうと借金の返済はかなり辛いです…。

 

総量規制で借金のしすぎを防げる場合もありますが、
銀行系のキャッシングを絡めると返済できる額以上の、
返済できない額の借金を抱えてしまうことになるので(うちみたいに)
総量規制対象外…というのも、よしあしですね…。

 

って、わたしたちの借り方が甘かっただけで→詳細は「借金を抱えた経緯」へ
総量規制対象外のキャッシングで、助かることもあるみたいなので、
本当、やっぱり借金は自業自得ですね(>_<)
さて、この収入に見合わない多額の債務をどうしたらいいのか…。

まずは、この借金をどこに相談してみたらいいのかを調べてみたいと思います。

借金返済計画準備
【草村朱音が任意整理をした司法書士さんは、全国対応です!】
田んぼだらけな田舎住みの私でもOKでした!任意整理だけでなくヤミ金や自己破産にも対応!
※相談は何度でも無料でしてもらえますので、わからないことも丁寧に教えてもらえます^^

↓草村朱音が司法書士法人みつ葉グループさんで任意整理した時の体験談

司法書士法人みつ葉グループさんは実績もあり優秀な司法書士事務所さんです。(現に、わたしもちゃんと任意整理を無事に完了することができましたし)

今の自分の状況を、正直にプロに相談してみると「借金がなかった元の生活にもどれるきっかけ」をつかめるかもしれません。

借金問題は、後回しにしていても利息が増えていくだけなので、1日でも早くなんとかすることをおすすめします。

↓司法書士法人みつ葉グループの公式サイトはこちら
【無料】今すぐ借金相談
  ※過去には借金無料相談後の電話を「怖い」「怪しい」と思って出なかったこともありましたが、それでは借金問題が解決しないということがわかり…

司法書士法人みつ葉グループさんと真面目に向き合って、現在はちゃんと借金問題解決に向かうことができましたよ。
いつもありがとうございます!

いつも感謝です!

借金返済をブログで主婦が晒す日記

コメント