こんにちは!草村朱音です。
先日、我が家の電気代が異常に高いことに気がつき…そもそもガス代や携帯代、電気代なんかも、借金家庭のくせに高いんです。しかも、毎月の食費や日用品費がいくらかかっているのかも把握できていません。
前に家計簿をつけようとして挫折したことも…そこで、4月からはちゃんと家計簿をつけて、ここで晒して節約できるようにしていきたいなと思います!
【家計簿が続かないわたしが書いた関連記事】

家計簿の書き方をどうするのか考えてみる

今までどの家計簿も「借金」を考慮できないものばかりで、
どういうふうに処理したらいいのかを悩んでしまい、
結局家計簿をつけはじめない…となっていました。
でも、先日500万円超えの借金を任意整理したことで、
「借りるお金」という項目が無くなったので、
こんどこそ家計簿を付けていきたいと思っています!!

レシートを貼ったり、パソコンにスキャンして取り込んだり…
また、エクセルに打ち込んだり、ノートに手書きしたり…
はたまたスマホの家計簿アプリ…??

一見、パソコンにスキャンしてレシートを取り込むのが、
一番簡単そうだけど…スキャンして取り込むのって面倒!!
それよりだったら、数字をエクセルに打ち込んだほうが楽です。
でも、それだと結局後々レシートがどっか行ってしまったりして、
また確定申告のときに右往左往しないといけなくなります…。

なので、まずは
- 面倒くさがりなわたしでも続けられる家計簿の付け方
- 確定申告の時にレシートが行方不明にならない方法
- 毎月の収支が項目ごとに簡単にわかったらいいな…
という点を考えながら、
どんな家計簿の付け方がいいのか調べてみました!
家計簿のエクセルテンプレートを無料でダウンロードしてみた!

とにかく貧乏なんで、無料じゃないと使えませんw
すると、わたしが独身時代に使っていた家計簿のテンプレートを発見!!
↓これ、たしか結構長いあいだ使ってたんですよね~!!
関連リンク:
エクセル家計簿現金主義の説明を見てみると、
現金と預貯金口座3つおよび借金を管理し、その残高推移をグラフで表示します。
引用:エクセル家計簿現金主義
と書いています!
借金まで管理できるテンプレートだったんですね!?
独身の頃は借金がなかったので、全然目に入っていませんでした。

↓解凍して開くとこんな感じです。
↑これが表紙になってます。
↑毎日記入するのは「出納帳」です。
↑毎日、出納帳に記帳していくだけで、自動的に残高がわかります。
グラフも自動的に伸びていくのでちょっと楽しいですヽ(´▽`)/
↑項目別の出費や収入も、月ごとにパッとわかるので、
どこが使いすぎているのかが一目瞭然です!!
↑項目別の収支もグラフでわかるので便利ですヽ(´▽`)/
うん、確かに私が独身時代にこれを使っていた時は、とっても計画的に過ごせていた気がします。

でも…問題は、「支出が生活費だけじゃない」ってところです。
私のお仕事ではネット代やサーバー代なども経費になるそうなので、
一緒に管理できたら便利なんだけどな~……。
そこで、前にお友達から「これ便利そうだよ~」と教えてもらって、
登録だけして使いこなせていなかったアプリ?があったので、
もう一度見てみたいなと思います~!
家計簿アプリで個人的な支出と経費を分けて計算できるものは?
わたしが勧めてもらって使おうかな~と思っているのは、
「Moneytree」という無料ウェブアプリです。
まず、わたしが「これ便利~!!」と思って感動したところがですね、
任意整理をした際に、今まで使っていた地銀の口座が使えなくなり、
代わりにネット銀行の口座を使い始めたんですね。
で、Moneytreeでその口座にログインすると、
最近の取引や残高を、自動で見られるようになるんです!!
これってすごく便利ですよね~!!!
お金が全然ないくせに、銀行口座だけは複数あるので、
(多分ポイントサイトとかで口座作ったせいw)
今自分の手元にいくらお金があるのか…って把握しづらいんですよね。
でも、Moneytreeにログインすればすぐに残高がわかるので、わたしのようなズボラ主婦でも使いこなせそうな気がします♪

なので、任意整理に含めなかった別の地銀の口座も、
インターネットバンキングに申し込んで、
オンラインで取引明細や残高が見れるようにしようと思っていて、
早速今朝申込書類の請求をしてみたばかりです♪^^
しかも、「経費と生活費を一緒に管理できたらいいな」という問題ですが、
↓こんな感じで個人の取引を登録できるのはもちろん、
↓こんなふうに仕事で使った経費にできる支出も記帳していけるので、
わたしのように、
生活費と経費を同じお財布から出している方にはぴったり!
生活費と経費を同じアプリで一緒に管理できるのはすごく便利ですね~^^
家計簿に入力したあとレシートはどうする?
ということで、我が家の支出をデータ化するには、
Moneytreeを使いこなせればOKだな~という感じです!!
でも…

っていうのが問題です。
独身の頃は、
現金主義に収支を入力したらレシートは捨ててたけど、
今は、控除をうけるために個人事業主の申請をしたので、
確定申告のときに必要なレシートもあるんですよね。
う~ん…
なので、家計のレシートと仕事用のレシートは、
できれば別々にしたい…(>_<)
う~ん…
家計のレシートは捨てても別に支障はないし、仕事用のレシートは、
確定申告の時に必要なので保管しておかないといけないのですが、
これは、もうデータにしてあるので「証拠」としてあれば十分かな~と。
なので、生活費として使ったレシートは、
マネーツリーに入力したらそのまま捨ててしまって、
お仕事の経費として使用した領収書やレシートは、
月ごとにノートにベタ貼りしていったり、封筒に入れたり、
種類分けできるファイルなんかに入れるだけでいいんじゃないかな…
と、今頭の中で計画しています!!
借金主婦が家計簿のつけ方について考えてみたまとめ
家計簿をつけるにあたって一番重要なこと…
やっぱり、「続ける」ってことですよね。

ということで、ノートなどを色々準備しようと思ってたんですが、
子供が熱を出してしまい、病院へ行ってきたらぐったりな今です…
【家計簿が続かないわたしが書いた関連記事】
コメント