わたしが任意整理をして困ったこととその対処法の続きです。
前編はこちら

私が任意整理をして困ったことその5と対処法
「和解が難航した会社がある」
任意整理は弁護士さんが全部やってくれるので
毎月の弁護士費用を払っていれば、もう安定してくる感じなんですが
忘れた頃にやってきたのが
「訴訟」と「和解の難航」の2つのカード会社。
訴訟を起こされたときはマジで血の気が引きましたが、
弁護士さんにその事を連絡した以外は、自分ではなにもしなくても
弁護士さんが全部やってくれて後日無事に和解が成立しました。
↓そのときの詳細

また、それとは別に「月々の返済額」で和解が難航した会社も、
ものすごーく時間はかかりましたが(依頼から1年くらい)
弁護士さんがちゃんと話し合いをしてくれて和解することができました。
↓そのときの詳細

弁護士さんとかってよくテレビドラマとかで登場するけど、
ほんとにほんとにほんとに頼もしいですよ(;o;)
私が任意整理をして困ったことその6と対処法
「弁護士さんとの面談場所が遠い」
ただ、そんな弁護士さんとのあれこれでも困ったことが…。
これは、田舎住みの私だからこその困ったことですが
なんと弁護士さんとの面談場所まで車で往復6時間もかかるんです…。
しかも、面談のために娘の保育園はなんとか休ませるとしても
夫の仕事の都合がつかない…ということがあり、
1回目に面談のお話をされたときは面談できませんでした。
↓

で、2回目はなんとか行ける感じになったものの
「前日に現地で泊まらないと間に合わない時間」でした。
なので、弁護士さんとの面談をするために
- 私たち家族の宿泊費3人分
- 車で移動中のご飯代
- 高速料金
- ガソリン代
- 弁護士さんの遠征の実費
がかかってしまったわけです。
これ…結構な出費なんですよね…(旅行気分で行ってきたけど)

たまたま…本当にたまたまそのころ
わたしのネット収入がドーン!といっていたのでなんとかなりましたが
なんの用意もないままだったら弁護士費用の払い込みを
一ヶ月待ってもらわなきゃ払えなかったかもしれません^^;
なので、もし田舎住みで全国対応の弁護士さんに依頼するときは
面談にかかる費用のこともちょっと考えておいた方がいいかもです。
(でも、地元の弁護士さんだと情報漏れそうで怖いしこれでよかったとおもってます)
借入額をいくらまで減額ができるか?
私が任意整理をして困ったことその7と対処法
「和解後の毎月の返済が面倒!」
これは…
任意整理で利息を0にしてもらっておいて言えることじゃないのですが…
…
正直、毎月また複数の会社に振り込みするのは面倒です(^-^;
弁護士費用を払っていた数ヵ月間は、
振込先はたった1箇所でとっても楽チンなんです。
でも、それが終わると個別にそれぞれ返済が始まります。
(有料で弁護士さんに振り込みもお願いすることもできます)
なので、わたしもちょっとは成長したとおもいたいのですが
「面倒な返済を面倒じゃなくなるにはどうしたらいいのか」
を考えて、
「ネットバンキングで家にいながら全部振り込み」
できるようにしました。
ただ、それだけならもともとあったネット口座でもよかったんですが
わたしの場合は返済先がめっちゃ多いので、
各返済先への振り込み手数料だけで結構かかるんですよね。
でも、
どうせならその手数料も返済にあてたいじゃないですか!
もったいなさすぎる…。
なので、和解が成立して「相手の振込先口座」がわかった段階で、
それと同じ銀行口座を開設して手数料を節約することにしました。
その結果、家でスマホやパソコンから返済ができるようになり、
コンビニや銀行ATMで借りて返して…を繰り返していたときとは違い、
以外と簡単にすべての返済ができるようになりました^^

※しかも、この↑記事で
「同一支店は無料、本支店あては108円」
って書いてたみたいですが、実際は手数料かからずに振り込めてます。
風邪で寝込んでいても、家にいながら返済ができる…
これ、ほんとにありがたいです。
私が任意整理をして困ったことその8と対処法
「助かった感が出て油断する」
これは…予想外に夫の保険の解約金が高額となった今もなので
現在進行中なんですが…w
任意整理をする前って、めっちゃ思い詰めてますよね。
でも、弁護士さんに任意整理を依頼して
毎月の支払日が減って、借りては返すをしなくなって、
和解が順調に進んで支払いもだんだんなれてきて…
…
そのぬるま湯状態で、油断します。(我が家だけかw)
そして、たまに外食をしたり仕事に熱が入らなかったり
子供とだらだらしたり子供の服を新調したりお総菜を買ったり…
もともと余裕がなくて借金返せなかったんだから、
ちょっと油断したらあっという間にお金なくなります(;o;)w
対処法は…
…家計簿とかつけれるといいんですが、
わたしってば「家計簿つけるつける詐欺」をしていたくらい、
家計簿をつけるのが苦手なので…
…今後は借金の残高を眺めながら気を付けますorz
借入額をいくらまで減額ができるか?
私が任意整理をして困ったこと8つと対処法のまとめ
ということで、
私が任意整理をして困ったこととその対処法でした。
もしこれからまた思い出したら追加していくかもです。
任意整理をして色々大変なことはあったけど、
借金のやりくりで毎日ヒーヒー言っていた頃に比べたら
本当に、あのとき思いきって相談してよかったと思います。
当時心配していた、
「職場や友人にばれないかどうか」
については、現在進行形でばれてないと思います。
(夫の実家にはこちらから暴露しましたが、わたしの実家にはばれてない)
それに…弁護士さんに相談していない段階で訴訟をおこされでもしていたら、
わたしパニクって車にのっている最中に事故を起こしていたかもだし
誰にも相談できずにうだうだしているうちに取り返しのつかないことになっていたかもです。
だから、もし、今これを読んでくれているあなたが
これから任意整理を検討しているのであれば、
多分少しでも早い段階で弁護士さんに相談した方がいいと思います。
↓こんな感じでしたよ!

そして、もう任意整理を依頼していて
「でもやっぱり不安だな…」
という場合はこれからの参考になればです。
「それじゃあこれはどうだった?」
「これは??」
とか、なにか質問があれば、
お問い合わせフォームから連絡していただければ
わたしにわかることであれば返信しますのでお気軽に連絡ください^^
前編はこちら

コメント