こんにちは!草村朱音です!
先月、娘が通う保育園の現状届け(今現在の仕事がどうなっているのかを報告する書類)で「就労証明」というものが必要になってきました。
わたし…実はパートを辞めてネットで収入を得られるように奮闘しているところだったんです。でも、そうなると毎日働いているのにそれを証明できず「就労証明」を出すことができないので、最悪娘が保育園に行けなくなるかも…と思い、12月に開業届けを出してしまいました!
今日は、開業届けを出すまでに調べたことをまとめていきたいと思います~!

借金返済中に開業届けを出したらどうなる?
借金返済中で、

と悩んでいる最中なのに、
開業届けをだそうなんてすごく馬鹿な発想だと思われますよね…。
なんか黙っているのも大変だとおもったのでお話しますが、
実は、パートと副業と家事と育児と支払いの全てをこなすことができずに、
借金を背負いながらも、パートをやめて副業に専念することにしました。
※わたしの副業について書いた記事はこちら
なので、
今までのようにパート先に「就労証明」を書いてもらうわけにもいかず、
このままでは娘の保育園に出す現状届けが出せない…!
となってしまったんです。
でも、実際に毎日朝から夜中まで仕事はちゃんとしているし、
娘が家にいたら落ち着いて仕事をする時間がとれません。
そこで、個人事業主なら自分で就労証明がかけるかも…と思ったんです。
開業届けを出して個人事業主になったら夫の扶養から外れる?

と思ってずっと躊躇していたんですが、

と、重い腰をあげて調べてみました。
この時の月収は10万円程度だったので…扶養になるっぽいんですがw
※現在は月収20万稼げるようになりました!

しかし…これが難しくて難しくて、
何日も何日も調べたんですがよくわからなかったんです^^;(笑)
そこで、開業届けの書き方を聞きに行った時に、
税務署にいた担当のお姉さんに、
開業届けをだしても夫の扶養に入れるかどうかについて聞いてみました。
一般的には、個人事業主になっても旦那さんの会社の保険によって様々ですね~。
収入によって扶養に入れてくれるところもあれば、収入が少なくても扶養にはないれないところもあります。

…とのこと。
で、わたしは

となってしまい、
その次の日には、もう開業届けを出すことになりました^^;w
(多分、こういうところが借金が増える原因ですね…)

ということで、次は

と思い、調べたことをメモしておきたいと思います。
個人事業主になると払う税金の種類が増えるらしい…
個人事業主になると、税金を払わなきゃいけないみたいです。
個人事業主が払わなくてはいけない税金は4種類。
所得税 | 3月(その年の確定申告の提出期限日まで) |
消費税 | 3月31日まで |
住民税 | 6月、8月、10月、翌年1月 |
個人事業税 | 8月、11月 |
まず、この中で消費税はわたしの場合今年は関係ないみたいです。
(開業1年目は免税になるそうです)
しかし、前々年の売り上げが1000万円以上ある場合は、
消費税を払わなくてはいけないみたいです。これも、関係なし。
1000万円以上の売上なんてわたしには無理~!!!!
次に、所得税や住民税、事業税なんですが…これについては、

とは思いつつも、
期限が迫る保育園の現状届けにつける就労証明のために、
よくわからないまま

と開業届けを出してしまいました…。
税金については、もっとよく調べておかなくては…。
※その後、所得税はこんなことになりましたw
↓

青色申告と白色申告の違いやメリットデメリットのメモ
個人事業主の確定申告は、
- 「青色申告」か
- 「白色申告」
になるみたいで、

青色申告のメリットは控除額が白色申告よりも大きい(65万円)こと。
そのかわりに、
青色申告のデメリットとして、「複式簿記」っていう
ちょっと難しい書き方で書かなきゃいけないみたいです。
白色申告だと控除額は10万円しかないというデメリットのかわりに、
書き方が簡易的で簡単…っていうメリットがあるらしいです。
わたしはなにげに商業高校に通っていて、(中退しましたが…)
その後職業訓練で日商簿記3級を取っていたんですが(もう忘れちゃいましたが…)
「青色申告は日商簿記3級あればなんとかなる」
と、どこかに書いていたので、白色申告ではなく、
青色申告をがんばってみたいな…って思ってます。

でも、あまり自信がなかったので、
開業届の欄には「白色申告」にチェックしておきました…。
(白色申告にしておいても、あとから変えられると説明を受けたので)
でも、今から初めて確定申告までに間に合うのでしょうか…???
簿記の教科書、どこに行ったかな…

開業届けを出したその足で保育園の現状届けと就労証明を出しました
ということで、実際に開業届けを出した時のことは、
またあとで詳しく書こうかな…とも思っているんですが、
保育園の就労証明がなんとかなったことにホッとしています。
しかも、今まではパート先に就労証明をお願いすると、
2~3週間ぐらい経たないと書類が返ってこなかったりしてたんですが
個人事業主になると今度は自分で書いて出すことができるので気持ちが楽です~!

と気合も入ったところです。
ネットで検索しても、
「借金があるまま個人事業主になりました」
なんて人が見つからなかったので、

とか思いながらこの記事を書いてみました。
2017年、債務整理しなくてもいいように頑張りたいです!!
追記:その後、結局任意整理しましたが…そのおかげで現在は毎月借金の残高が減るようになりました!
ネット収入もその後頑張っていたら、こんなことになりました。
↓

- ふるさと納税で大失敗したけど住民税が控除されているか見てみました
- 所得税を振替納税したのに引き落としが無いので税務署に電話しました
- 税務署から電話がきた!脱税疑惑!?用件は!?
- ふるさと納税で大失敗したのでブログで晒しときます
- 個人事業主だけど確定申告すると所得税で虫の息になりそう
- 個人事業主の確定申告で借金がマイナンバーや銀行口座の返済履歴でバレる?
- ネット収入の記帳の件で税理士さんに会うことになりました!
- 5月分ネット収入額のあまりの凄さに戸惑いを隠せない
- 個人事業主の国民健康保険を安くするにはどうしたらいい?
- 個人事業主が入れる国民健康保険の種類って?
- 個人事業主になって扶養から外れると国民健康保険料が高額…ピンチ!
- 借金主婦のわたしがネットで月収20万円達成するまでの流れ
- 借金返済中なのに開業届けを出して個人事業主になっちゃった!
コメント
こんにちは
おまとめローンの審査が通らなかったので、私も今これして収入(納税)を無理やり増やして借金一本化しようとしてます・・・情けない(涙)
なのでとっても参考になりました~ぽちポチ!
それと素敵な Xeory です!!
明日香さん
コメント&ポチありがとうございます!!
わたしもこの間おまとめローンの審査が通らなかったです…
借金の一本化は夢ですよね(;_;)
今年はいい方向に向かっていけるように、
お互い頑張りましょう!!