こんにちは!草村朱音です。
(↑やる気上昇中)
夫婦で抱えた借金500万円…
弁護士さんに任意整理を依頼してから約1年…
ついに!!
全てのカードの和解が完了しました(*´∀`*)♪
任意整理を振り返ると、最初弁護士さんにお願いするときは
月々の返済がもうちょっと高くなるのかなって思ってたんですが
予想より安い金額で和解してくださったので助かりました。
ということで…今日は久しぶりに
現段階での借金の残高を全部まとめて公開します!!
(任意整理前は「だいたいこんな感じ」で、ちゃんと把握できてなかった)
また、任意整理の支払い回数や月々の支払い金額も表でまとめつつ、
やる気を沸き上がらせていきたいと思いますッ!!
任意整理後の和解書があれば借金総額の全貌が明らかになる!
まず、任意整理を終えてみて思ったことを、
ちょっと振り返って考えてみたんです。
任意整理をお願いする前は、借金の残高を計算するとなると
各カード会社のサイトやATMで借入残高を見て、
一つ一つパソコンの電卓で計算していって(小さい数字は繰り上げて計算したり)
「今だいたいこのくらいの借金があるんだな…」
というふんわりとした認識だったのですが、
(返済日後・返済日前・利息などですぐに金額が変わるので把握しにくい)
任意整理をして和解が成立すると「和解書」が送られてきます。
そこに何が書かれているのかというと、
各カード会社から借りていた借金の残高が書かれています。
↓
なので、和解書を見れば抱えていた借金の全貌が明確になります。
↑このカード会社の場合は74万7017円の借金が残っていたのがわかります。
ちなみに、
わたしが任意整理を依頼することになった時の
借入状況がどうだったのか和解書の金額を参考にしてまとめると…
任意整理を依頼したときの借金総額で新事実が発覚!
わたしが任意整理を決意した時の借金総額です。
↓
【任意整理したカードの借金残高】 | |
任意整理1 | 404,182円 |
任意整理2 | 1,000,944円 |
任意整理3 | 302,510円 |
任意整理4 | 291,428円 |
任意整理5 | 299,849円 |
任意整理6 | 91,630円 |
任意整理7 | 591,948円 |
任意整理8 | 880,739円 |
任意整理9 | 255,986円 |
任意整理10 | 494,771円 |
任意整理11・12 | 747,017円 |
合計 | 5,361,004円 |
【任意整理していないカードの借金残高】 | |
カード会社A | 約80,000円 |
カード会社B | 約100,000円 |
カード会社C | 約50,000円 |
カード会社D | 約300,000円 |
合計 | 約530,000円 |
【任意整理時点での借金総額】 | |
合計 5,891,004円 |
(こんなにあると計算間違いありそうですが…w)
で、これを見ると任意整理をする前は、
自分の借金は「約550万円」だと思っていたのに、
実際にこうしてぴったりした数字で計算してみると
本当は約600万円近くの借金だったことがわかりました。
※残したカードの残高の詳細はわからないので「約」になってます。
(あとで前の記事とか直さなきゃ…w)
しかも、任意整理をする前は
発達障害(ADHD)といわれたわたしが頭で思い出しながら数えるので
カードの借入件数もあやふやだったんですが(14件だったり15件だったり…w)
どうやら夫婦合わせて最高16件ものカード会社から借りていたようです…。
(これも、あとで前の記事直さなきゃ…)
任意整理前の月々の借金返済額を見るだけで息苦しい件
わたしのエクセルファイルの中に、
このころの「ざっくりとした」返済額がメモしてありました。
このうち、支払った金額の全てが元本に回されるわけじゃないですからね…
利息って怖い…
↓
カード会社1 | 5,000 |
カード会社2 | 30,000 |
カード会社3 | 5,000 |
カード会社4 | 16,000 |
カード会社5 | 10,000 |
カード会社6 | 3,000 |
カード会社7 | 23,000 |
カード会社8 | 18,000 |
カード会社9 | 15,000 |
カード会社10 | 23,000 |
カード会社11 | 20,000 |
カード会社12 | 10,000 |
カード会社13 | 10,000 |
カード会社14 | 2,000 |
カード会社15 | 4,000 |
カード会社16 | 10,000 |
合計 | 204,000 |
この金額&件数を
「カード会社Aから借りてはカード会社Bへ返し」
「カード会社Cから借りてはカード会社Dへ返し」
…
という感じで自転車操業していたので、ほんと精神状態やばかったです。
思い出すだけで、なんというか背中のあたりが
「ジャワッ」
っとします。
月末は今でも支払いラッシュで大変ですが、
この頃に比べたらほんとのんびりできるようになったと思います。
このままじゃ借金を返済していけないと思った理由
で、これだけカードが増えると、借金の全体像が見えなくなります。
(わたしだけ…?w皆さんちゃんと把握してるのかもですね)
- 借金の総額もちゃんとわからない、
- 借金の借入件数もちゃんとわからない…
- 借金の返済日もそれぞれバラバラ…
- 毎月支払っているうちの利息分がいくらなのかもわからない…
となると、
普段の生活ですらあれこれ忘れてしまうわたしが、
ちゃんと毎月、
- 生活費はどのくらいかかるのかを計算
- 各カード会社への支払い金額(+手数料)はいくらなのかを計算
- この月は税金とかのいつもと違う出費があって…
などの計算をしながらどうすればいいのかを考えて、
しかも妊娠・出産・産後・子育て…という人生の大イベントをこなしつつ
しかも家事+バイト+副業でやることもいっぱいで
考える時間どころかねる時間もない…(毎日3~4時にねて6時に起きるとか)
という生活スタイルの中…
…どう考えても
もはや借金を返済していけるわけがなかったんですよね…。
(だから、夫にビンタして家を飛び出したりもしてました)
というか、
「収入の3分の1<返済金額」になった時点で
もう返済していける状況ではなかったな…と今になって思います。
入ってくるお金が少ないんだから、いくら考えたって支払えません^^;
あの時、早めに任意整理していれば、
今の半分以下の支払いでよかったかもしれないのにな…と悔やんでしまいます。

だから、収入の3分の1しか借りられないという総量規制は、
結構考えられて作られていたものだったんだな~と実感しました。
500万円の借金を任意整理したら支払金額や回数はこうなった!
次に、最高借入額500万、最高借入件数16件で、
月々の支払いはいくらだったのかというと…
上でも書いたとおりで、
(細かいことは覚えてなくて申し訳ないのですが)
毎月約20万円の借金返済だったと思います。
任意整理直後の9ヶ月(弁護士費用分割支払い)の月々の支払い金額
で、任意整理をしたらどうなったかというと…
最初の9ヶ月は弁護士費用を分割で支払えばよかったので、
毎月65000円の支払いをしていました。(最後の月は3万だったかな…?)
ここに、任意整理をしなかった分のカード会社4社の返済が加わります。
- カード会社A…約4,000円
- カード会社B…約10,000円
- カード会社C…約2,500円
- カード会社D…約10,000円
合計…約26,500円
なので、約20万円だった借金返済額は、
弁護士費用65,000円+カードの返済26,500円=91,500円
となり、任意整理する前の半分以下になりました。
しかも、弁護士費用を払っている間の期間は、任意整理を依頼した
12社分の返済先が、弁護士さんの口座1箇所になるのでめっちゃ楽になったんです!
この間に少額借りていたカード2社を返済することができましたし、
「今度こそちゃんと返済するぞ!」
という決意も込めて、
携帯やパソコンから振込ができるインターネットバンキングの口座を開設して
任意整理で和解完了後の各カード会社への返済額と残ったカードの返済額合計
そして、分割してもらった弁護士費用を支払い終わってからは、
毎月それぞれのカード会社へ直接返済していく予定です。
(初回や最終で端数を払う感じになってます)
任意整理の返済分と、残したカードの返済金額を合計しても、
82,300円+14,000円=96,300円
となり、月々の支払額が10万円を切ることができました!!
詳細はこんな感じです。
↓
任意整理で和解した後の返済回数と金額+月々の支払額はこうなった!
任意整理1 | 81 | 5,000円 |
任意整理2 | 77 | 13,000円 |
任意整理3 | 76 | 4,000円 |
任意整理4 | 68 | 4,300円 |
任意整理5 | 60 | 5,070円 |
任意整理6 | 60 | 1,530円 |
任意整理7 | 60 | 10,000円 |
任意整理8 | 14,600円 | |
任意整理9 | 64 | 4,000円 |
任意整理10 | 60 | 8,300円 |
任意整理11・12 | 60 | 12,500円 |
合計 | 82,300円 |
※「任意整理7と8」「任意整理11と12」は、2枚のカードで1箇所への返済になっています。
任意整理をしなかったカードの月々の支払額はこうなった!
で、
任意整理をしなかったカードの毎月の返済額がどうなったかというと、
任意整理の弁護士費用を分割で支払っている間に、
カード会社BとCの2社を完済したので、
- カード会社Aの月の返済額→約4000円
- カード会社Dの月の返済額→約10000円
となり、
合計約26,000円だったの支払額が約14,000円になりました。
任意整理を依頼してから約1年…借金はどのくらい減ったの?
長くなってしまいましたが…
最後に「増える一方だった借金」が、
現段階でどうなっているのかについてまとめて終わりたいと思います。
2018年2月末 現段階の借金残高を公開します
今日が2月の末日で借金の返済日なので、
現段階での草村家の借金残高はこの金額になります。↓
【任意整理したカードの借金残高】 | |
任意整理1 (4回目) | 385,000円(-19,182円) |
任意整理2 (4回目) | 948,944円(-52,000円) |
任意整理3 (4回目) | 288,000円(-14,510円) |
任意整理4 (4回目) | 275,200円(-16,228円) |
任意整理5 (4回目) | 288,990円(-10,859円) |
任意整理6 (4回目) | 87,210円(-4,420円) |
任意整理7 (4回目) | 560,000円(-31,948円) |
任意整理8 (4回目) | 817,600円(-63,139円) |
任意整理9 (4回目) | 240,000円(-15,985円) |
任意整理10 (4回目) | 464,800円(-29,971円) |
任意整理11 任意整理12 | 734,517円(0円) |
合計 | 5,102,761円(-258,243円) |
【任意整理していないカードの借金残高】 | |
カード会社A | 約32,000円(-48,000円) |
カード会社B (完済!) | 0円(-100,000円) |
カード会社C (完済!) | 0円(-50,000円) |
カード会社D | 約270,000円(-30,000円) |
合計 | 約302,000円(-228,000円) |
【現時点での借金総額】 | |
合計 5,404,761円(-486,243円) |
ということで…
任意整理をしてから約1年、
右肩上がりで増えていた借金の元本を約50万円も減らすことに成功しました!
この他に弁護士費用も50万ちょっと払っているはずなので、
1年間で約100万円分も借金返済に近づいたことになります!
今日書いてきた金額は、残したカードの残高が「約」になっているんですが、
来月からは細かく管理して報告していきたいと思います(*´∀`*)♪
任意整理で全ての和解が完了!これからのことを考えてみた
今、実は任意整理をしたのに夫が仕事をやめてしまったため
我が家の家計はかなり厳しい状況にあるのですが…
ここまで「借金返済が実現可能な状態」にして頂いたのに
新たな借り入れをしたり、現実逃避したりするのは違うな…と
ブログに書いていただいた読者様の声を読んで考え、
改めてそう思っているところです。
とりあえず、
これから夫の最後のお給料と、退職金がいくら入ったのかを確認してきます。
(夫が具合悪くて寝ているので昼頃になるかな…)
- それでもし4月のネット報酬の振込日までお金がまにあうなら、
3月はお仕事の鬼になって頑張ることにして… - 足りないながらもなんとかなりそうな金額なら節約+日払いバイト
- もしどうしてもなんとかならない金額であれば自己破産…
という感じで…明日へつなげたいと思います!!
…なんでもできる!!なんでもなれる!!
輝く未来をぉ~~抱きしめて!!(ハグっとプリキュア)

…最近、4歳の娘が見ている「HUGっと!プリキュア」の歌を聞くと
あまりに未来への希望に満ち溢れていて泣けてきますw
コメント
見通しが立ってよかったですね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝⋆*
心配されてた退職金も入るみたいでよかったですね!!
少しでも多く入ってますように(*>∀<)ノ
前向きに考えると全てが上手くいくような気がしますよね!!
大丈夫です!
ただ、身体と心が資本なので決して無理せず、頑張りすぎず、で!
来月には光熱費もまた下がってきますしね!
ゆいなさん
そう…退職金……退職金っ!!!!!!!(;_;)
今記事に書いているところなのですが……
夫とふたりでATMの前で立ち尽くしましたw
本当、最近暖かくなってきて助かりますよね~(´∀`*)
夏はエアコンがなくても死なないと思うので
光熱費ガンガン下げていきたいと思います!!w