こんにちは!草村朱音です。
前回の記事「借金返済できない…どこに相談したらいい?どうする私!?」で自己破産について調べてみたものの…
そういえば、わたし個人事業主になったんだった!(詳細は「借金返済中なのに開業届けを出して個人事業主になっちゃった!」)
まだ開業届けを出してから1か月くらいしか経ってないのに自己破産することになるなんて…この場合って、もしかして廃業届が必要??自己破産したあとにまた開業届けを出さなきゃいけないのかな?むしろ…出せないのかな…?

【PR】わたしが個人事業主になってからの必需品!
これなしの確定申告なんて面倒で考えられませんw
もしかしたら、経費の無駄遣いになっている部分もわかっちゃうかも。
自己破産を考える前に、事業の収入と支出を見直してみるのもいいと思います。
個人事業主が自己破産したら事業継続できる?
ということで、かなり「順番を間違った」感は否めませんが…
個人事業主になってたった1か月ほどで自己破産しそうな感じです。
もっと早くに自己破産しておいて、新しい人生を始めておくべきでした。

まずは、個人事業主が自己破産したら事業継続できるのかどうか調べてみました。
個人事業主が自己破産した場合、
必ず「廃業」しなくてはいけないという決まりはないそうなのですが、
自己破産すると次のようなことがあります。
- 所有している不動産(営業所など)や、まだ在庫がある商品、仕事に使う設備や備品等で20万円以上(例外もあるかも)の場合は、処分換金して債権者に配当する必要がある
- 取引先への買掛金がある場合は、それも免責を受けることになるので、取引先からの信用を失い、自己破産後は取引してもらえなくなる
- 営業所などを借りている場合で、多額の敷金・保証金等が60万円以上ある場合、敷金・保証金等を返してもらい、そのまま債権者に配当する必要があるので、賃貸借契約を解除して、物件を賃貸人に明け渡すことになる
- 自己破産をすると、一部の資格が制限されるので、一時的に仕事ができなくなる(詳細は「自己破産したら会社をクビになる?仕事に影響する資格・職業リスト」)
ということから、実際は仕事をする環境が崩壊してしまうために、
「廃業を余儀なくされる」という感じみたいです。
ですが、飲食店などとはちがい、
インストラクターや塾講師、そしてアフィリエイターなど、
「仕事にあまりお金や設備がかからない」場合は、
自由財産のみで仕事を続けることが出来るので廃業せずにすむそうです。

個人事業主が自己破産したら開業届は再提出しなきゃいけない?
個人事業主が自己破産しても、「廃業しなくていい」ということなので、
多分また開業届けを出さなくても、ずっと開業していることになっているんだと思います。
ちなみに、もともとは個人事業主ではなかった人が、
自己破産をしたあとに個人事業主になれるのかどうかを調べてみたところ、
その手続きに関しては何も問題はないみたいです。(事業資金を借りるのは無理)
個人事業主で自己破産したら携帯電話はどうなる?
でも、仕事をする上でわたしも夫も携帯がないとかなり不便です。
しかし、わたしたち夫婦がつかっている携帯電話について、
この間端末代金の残高を見てみたところ…両者とも2万円以上残っていました。
このまま自己破産をした場合、携帯は使えなくなってしまいそうです…。
携帯の端末代金がまだ残っている場合、
任意整理とかだと携帯会社だけを債務整理せずに残しておいて、
債務整理後もそのまま支払っていく…ということができますが、
自己破産の場合はまだ払っていない端末代金が残っている携帯会社を、
必ず債務整理しなくてはいけなくなってしまうので、
その結果携帯電話は使えなくなってしまいます。
この場合、家族が代わりに携帯電話の端末代金を払ってくれれば、
今までどおり携帯を使えることになるそうなんですが…

個人事業主の自己破産についてのまとめ
ということは…
やっぱり、携帯は一度解約という形にして、
「自己破産後に未納分を返済+一括で購入+契約」
という流れで携帯を復活させるしかないみたいですね…。
う~ん…さて、どうしよう。
…
…
あっ!!

そういえば、携帯キャリアを乗り換えると、
キャッシュバックがあったり携帯を下取りしてもらえたりしますよね!?
あれで携帯キャリアを乗り換えて、キャッシュバックで今の端末代金を払って、
一括払える携帯を契約する…ということができるんじゃないでしょうか!?
あ…でも…
わたし、こないだ節約のためにauセット割の契約でネット回線変更したんだった…
…
この間契約したネット契約も、すぐにやめるとなったら違約金とか発生しそう…

追記:個人事業主の自己破産は費用が高くなる!
この記事を書いた1年半後に、自己破産を考えて無料相談してみました。
が…
個人事業主の場合、仕事と私生活のお金が混ざりやすいので、
「管財人」という財産を調べる人がつくため、その費用がかかります。
そして、その費用は高額になりがちです…。(10~50万円くらい)
わたしが色々相談してみたところ、法テラスが1番安く済む感じなのですが、
普通に弁護士さんにも無料相談してみたので、その時の記事も貼っておきますね。


コメント