自己破産の費用が払えない!分割払いにする方法は?弁護士・司法書士情報も

ブログへお越しいただきありがとうございます。
「借金返済をブログで主婦が晒す日記」を書いている、草村朱音(くさむらあかね)です。

私が返済を進めた方法

①国が認めた減額方法とは?
私もやってみたらかなり利息が減りました!
→借金減額シミュレーター


②給付金は最大28ヶ月、最大700万
→カードローン厳選ランキング


旦那の転職活動のときに使いました。
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増える!
『全額返金保証』申請が通らなければ¥0


知っている人は活用していたみたいです。
私は色々調べてはじめて知りました(笑)

自己破産費用

こんにちは!草村朱音です!

今日は、前回の記事「今、自己破産をしないと10年後には2000万円損をする」を書いたあとに、メラメラと燃え上がってきた「自己破産計画」を立て始めようかなと思いました。

でも、

「自己破産の費用をすぐに用意できるはずもないな…どういう仕組みになってるのっ!?」

と、自己破産の費用をどうしたらいいのかわからなかったので、早速調べてみました!

借金の減額診断

月々の支払いがいくら減るのか無料で診断
たった4つの質問で解決!

1.過払い金無料診断可能!
2.家族に内緒で相談可能!
3.司法書士事務所が行い安心診断

給付金は最大28ヶ月、最大700万!

知っていますか?
退職後の失業保険や社会保険の受給額が最大で数百万円も増えることがあるのを

退職後につきまとう金銭的な不安。

本来給付金の対象にも関わらず一人あたり数十万円~数百万円もの金額を
受け取り損ねています。

私達はお客様が長年支払った保険料を無駄にせずに、退職後の生活を安心して過ごして頂けるよう全力でお手伝いいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自己破産の費用が払えない場合はどうしたらいいの?

以前も、

 

 

などの記事を書きながら、

少しは自己破産の費用について勉強してみたこともあるんですが…

 

むっ…むっ……難しい…っ!
649710

 

まずは、自己破産をするとなると、

お金を払う先はどこになるのかを調べてみました。

自己破産にかかる費用の種類

自己破産にかかる費用とは?

裁判所へ支払うお金 同時廃止※1の場合

  • 予納金(同時廃止の場合)
    …1万円~15,000円程度
  • 印紙代(申し立て手数料)
    …1,500円
  • 切手代(同時廃止の場合)
    …4,000円程度

裁判所へ支払うお金 少額管財※2の場合

予納金 200,000円~

官報公告費用※3 16,090円

裁判所へ支払うお金 通常管財の場合

予納金 500,000円(個人・負債総額5000万円未満)

官報公告費用※3 16,090円

(※1 ※2 同時廃止と少額管財についてはこちらをどうぞです)

(※3 官報についてはこちらをどうぞです)

弁護士・司法書士へ支払うお金

  • 着手金
    …20万~30万円
  • 成功報酬
    …0~20万円

弁護士費用の着手金・成功報酬金の合計は、20~50万円くらいが相場みたいです。

 

 

という感じみたいです。

同時廃止と少額管財、官報については上の記事をどうぞです。

 

我が家の場合は、合計で15社からの借り入れがありますので、

裁判所への費用も合計すると100万円ちょっと欠けるくらいかな…と予想しています。

追記:これを書いたときはよくわかってなかったんですが、任意整理の着手金・成功報酬金と、自己破産の費用を混同していたみたいです^^;

自己破産費用の支払い方法は?分割はできる?

続いて、自己破産費用の支払い方について調べてみたのですが…

 

自己破産費用の支払いは一括払いが基本です!!

 

え…?
605533

 

 

 

自己破産費用2

(↑追記:100万円ではなく、自己破産費用の相場は裁判所へ支払うお金+弁護士費用なので50万くらいでした^^;)

 

 

 

…と、心が死にかけたのですが、

一括で支払う以外にも方法があるみたいです!!

 

ホッ…
618546

 

自己破産費用を一括で払えない場合の対処方法

弁護士費用を一括で払えない場合

→分割払いに応じてくれる弁護士事務所を探す

(下記に分割可能な弁護士事務所をまとめています)

 

→法テラスを利用する

法テラスの無料相談~弁護士費用立替までの流れや評判
債務整理(自己破産)したいんだけど、法テラスの無料相談って誰がやってくれるの?同じ弁護士さんが相談にのってくれるの?弁護士費用立替って審査があるらしいけど、どんなところを見られるの?…という疑問について調べてみました。法テラスのちょっと気になる評判についても。

裁判所へ支払う予納金を一括で払えない場合

→裁判所によって違いはあるものの、
東京地裁であれば最大4回の分納(分割)が認められているそうです。

 

なるほど…!!

自己破産の費用を分割払いしてくれる弁護士・司法書士事務所があるんですね!!

 

また、裁判所へ支払うお金(予納金とか)も一括払いが原則だそうですが、

「法テラス」を利用すると分割で払える場合もあるそうです。

 

改めて確認したところ、東京地裁などでは4回の分割払いが認められているそうです。

でも…分割払い対応の弁護士事務所ってどこなの??法テラスってわたしでも分割にしてもらえるの??

これも、調べてみるしかないっ!!

649696

自己破産費用を分割できる弁護士事務所や法律事務所をご紹介します

早速、債務整理費用の分割払いに対応している事務所を調べてまいりました!!
650274

自己破産費用の分割払いOKな事務所

自己破産費用

弁護士法人アドバンス
着手金 20万円+報酬金 20万円
わたしが任意整理を依頼した弁護士事務所さんです

新大阪法務司法書士事務所
(自己破産費用 税別25万円~)

新大阪法務司法書士事務所
(自己破産費用 税別25万円~)

 

※【新大阪法務司法書士事務所】女性の方は↑こちら(下の方)から連絡すると、女性スタッフの方が対応してくれるそうです。

弁護士さんと司法書士さんに依頼した場合の費用の違いについては
こちらの記事でまとめていますので参考にどうぞです。

債務整理は弁護士と司法書士のどちらに相談するべき?

債務整理は弁護士さんと司法書士さんのどちらに相談するのがいいんでしょうか?弁護士に債務整理を頼む場合、司法書士に債務整理を頼む場合のメリットやデメリットについて調べてみました。

 

追記※

その後、わたしは弁護士法人アドバンスさんで任意整理をしましたが、

全国対応でしたよ!(面接はちょっと遠征しましたが…w)

 

619102

う~ん…

とりあえず、どこに頼むのかは置いておいて、法テラスについても調べてみよう!!

640435

法テラスで自己破産すると費用の支払いはどうなるの?

とりあえず、法テラスで自己破産するとどうなるのかを調べて簡単にまとめてみました!
649710

法テラスって何?

法テラスは経済的に余裕がない場合に、

無料で法律相談や、弁護士・司法書士費用の立替を行ってくれる機関です。

 

…って簡単すぎでした!!すみません!
637879

 

もう少し詳しくお話すると、

 

弁護士費用の立替をしてもらうためには、

最初に無料相談をしてからじゃないとダメみたいです。

 

さらに、誰でも弁護士費用を立替してくれるわけではなく、

収入によって立替してくれるかどうか決められているみたいです。

法テラスの弁護士費用立替の条件

法テラスの援助を受けるための条件1

月収が一定額以下である( )は東京&大阪などの大都市の基準

 

  • 単身者の場合
    …182,000円以下
    (200,200円以下)
  • 2人家族の場合
    …251,000円以下
    (276,100円以下)
  • 3人家族の場合
    …272,000円以下
    (299,200円以下)
  • 4人家族の場合
    …299,000円以下
    (328,900円以下)
  • 5人家族以上の場合
    …一人増えるたびに30,000円プラス
    (東京・大阪は33,000円)

※医療費・教育費がある場合は一定額が考慮される。
家賃・住宅ローンがある場合は、

  • 単身者
    …41,000円
  • 2人家族
    …53,000円
  • 3人家族
    …66,000円
  • 4人家族以上
    …71,000円

の範囲内で全額が上記の金額にプラスされる。

法テラスの援助を受けるための条件2

…保有資産が一定額以下である 

  • 現金
  • 預貯金
  • 有価証券
  • 不動産(自宅・係争物件は除く)

などの合計金額が、

 

  • 単身者
    …180万円以下
  • 2人家族
    …250万円以下
  • 3人家族
    …270万円以下
  • 4人家族
    …300万円以下

であること。

 

 

ええと…これって「手取り」なのかな?それとも「総支給額」?もし、「手取り」であれば我が家は一応該当しそうです。ただ、総支給額だとすると微妙なラインかも…
597345

 

…と思って調べてみたら、全て「手取り」の金額みたいです!

これなら該当しそう!

自己破産費用の予納金も立替られるの?

ただ…法テラスで立て替えてくれるのは

「弁護士・司法書士費用」だけなので、

 

裁判所へ支払う「予納金」は自分で用意しなくてはいけないようです。

 

自己破産の同時廃止ならそんなに高額ではないけれど、

管財事件になってしまった場合の予納金は20万円~となっています。

20万円~なんて、自己破産するぐらいだから用意するのは難しいですよね…。

 

もし予納金を一括で支払えないという場合は、自分が行く地方の裁判所について、

弁護士さんに分割で支払える裁判所かどうかを聞いてみてください。

 

 

ところで、法テラスの手続きってどんなふうになってるんだろう??

もう少し調べてみようと思います!!

649696

 

自己破産の費用が払えない!分割払いができる方法まとめ

 

実は、法テラスについて気になったので調べていたところ、

ちょっといろいろ心配なこともあったんですが…

 

もう少し詳しく調べてみて、また報告したいと思います!!

 

追記:調べてみました!

法テラスの無料相談~弁護士費用立替までの流れや評判
債務整理(自己破産)したいんだけど、法テラスの無料相談って誰がやってくれるの?同じ弁護士さんが相談にのってくれるの?弁護士費用立替って審査があるらしいけど、どんなところを見られるの?…という疑問について調べてみました。法テラスのちょっと気になる評判についても。

 

【関連記事】

自己破産について
【草村朱音が任意整理をした司法書士さんは、全国対応です!】
田んぼだらけな田舎住みの私でもOKでした!任意整理だけでなくヤミ金や自己破産にも対応!
※相談は何度でも無料でしてもらえますので、わからないことも丁寧に教えてもらえます^^

↓草村朱音が司法書士法人みつ葉グループさんで任意整理した時の体験談

司法書士法人みつ葉グループさんは実績もあり優秀な司法書士事務所さんです。(現に、わたしもちゃんと任意整理を無事に完了することができましたし)

今の自分の状況を、正直にプロに相談してみると「借金がなかった元の生活にもどれるきっかけ」をつかめるかもしれません。

借金問題は、後回しにしていても利息が増えていくだけなので、1日でも早くなんとかすることをおすすめします。

↓司法書士法人みつ葉グループの公式サイトはこちら
【無料】今すぐ借金相談
  ※過去には借金無料相談後の電話を「怖い」「怪しい」と思って出なかったこともありましたが、それでは借金問題が解決しないということがわかり…

司法書士法人みつ葉グループさんと真面目に向き合って、現在はちゃんと借金問題解決に向かうことができましたよ。
いつもありがとうございます!

いつも感謝です!

借金返済をブログで主婦が晒す日記

コメント