こんにちは!草村朱音です。
過払い金請求といえば、思わぬビッグボーナス!!ってイメージですが、過払い金請求の対象にならない契約があるらしいんです。我が家にも過払い金ってあるんでしょうか…??

過払い金の対象にならない借金とは?
以前に書いた記事「過払い金返還請求とは?グレーゾーン金利はなぜできた?」で、
昔の契約で高すぎる金利の契約は過払い金がある…というのがわかりました。
なので、最近の新しい借金は過払い金はほぼ無いと言えます。
ここでもう「我が家には過払い金はない」と、疑問が解決してしまいましたw
でも、ちょっと気になったことがあったのでもう少し調べてみます。
実は、2008年より前の借入で20%以上の高い金利で借入があるのに、
過払い金を請求できない場合があるみたいなんです…!!
なんで高い金利で返済していても過払い金にならないのでしょうか…??
過払い金の対象金利で借金を返済していたのにダメなケース
高い金利で返済していたのに、過払い金を請求できない場合というのは、
- 過払い金請求の時効を過ぎている場合
- 債務先が倒産している場合
- 違法業者からの借入だった場合
とう条件に当てはまっている時です。
まず、過払い金請求には時効が設けられていて、最後の取引から
10年が経過している場合は時効となり過払い金請求ができないみたいです。
(詳細:過払い金の時効は何年?時効が過ぎてもOKな時効中断って何?)
また、債務先が倒産している場合も過払い金請求ができません。
たとえば、平成22年9月に倒産した「武富士」から借り入れていた分は、
過払い金が発生する条件にあてはまっていたとしても、
過払い金請求をすることができないそうです…。
それから、違法業者(ヤミ金など)との取引では回収は難しいみたいです。
絶対100%無理というわけではないらしいのですが、違法業者の場合は
会社名や会社の住所、連絡先がでたらめである場合が多く、
携帯電話も他人名義のものを使っていたりして実態をつかみにくいそうです。
同じ金利条件で借りていた人たちは過払い金請求ができるのに、
時効や貸金業者の倒産、ヤミ金業者からの借入…ということで、
過払い金請求ができないというのはなんだかがっくりしてしまいますね…(>_<)
多重債務で借入件数が多いのに過払い金は発生しないの?
ところで、素朴な疑問なんですが…
カードでのリボ払いやショッピング枠、カードローンなどを合わせると、
我が家の場合は借入件数が15件もあって、毎月たくさん利息を払っているけど
それでも過払い金って発生しないのでしょうか?(´;ω;`)
調べてみたところ、ショッピングリボはそもそも過払い金請求の対象外だそうです。
ということは当然我が家のショッピングリボからも過払い金は発生しません。
が、キャッシングリボの場合は過払い金が発生するケースがあるそうです。
(詳細:過払い金請求はショッピングリボも対象内?キャッシングとの違いは?)
2010年よりも前のキャッシングリボで、金利が20%を超えている場合は、
過払い金請求でお金を取り返せる可能性があるとのことでした。
キャッシングリボは過払い金請求できるけど、
ショッピングリボはダメ…というのはなんだか腑に落ちませんが…(>_<)
過払い金請求できないケースを調べてみて思ったこと
調べている際に「債務整理後に過払い金請求はできるのか」という人もいたんですが、
過去に債務整理をしていた場合は、弁護士さんや司法書士さんに頼んでいると思います。
その場合は過払い金があるなら債務整理をするときにちゃんと請求している場合が多いので、
債務整理後に過払い金請求をしても過払い金はないみたいですね。
ということで、これから弁護士さんや司法書士さんに債務整理を頼む場合は、
債務整理手続きの際に過払い金がないか、ちゃんと一緒に見てくれるのが普通みたい。
でも、わたしの場合は昔からの長い借金というものがないので、過払い金はなしです。
なので借金が減るとか、払いすぎたお金が戻ってくる…ということもありません…(>_<)
でも、今回過払い金について調べた事で、債務整理をする際に弁護士の方や司法書士の方に、
「過払い金は無いですね~」と言われた時の心の準備ができてよかったかなと思います!
【関連記事】











コメント