こんにちは!草村朱音です!!
今日は、債務整理の最初に弁護士さんに支払う、
「着手金の相場」について1日中調べていました。
というのも、着手金詐欺という情報を目にしたからなんです。
【債務整理の弁護士関連記事】
債務整理の着手金相場を知る必要性を感じたきっかけ
先日、自己破産について調べていたら、管財事件っていうのがあって、
その管財事件には少額管財(簡易管財)っていうのもあって、
そして管財事件と簡易管財では予納金が30万円もちがう…ということが分かりました。
【自己破産関連記事】
債務整理にかかる費用って、予納金だけじゃないんですよね。
たとえば、自己破産の少額管財っていうのは個人で申し立てをしても
できないことになっていて、自己破産の申し立てを弁護士さんに頼むと、
着手金や報酬金などの弁護士費用がかかるらしいんです。
そりゃそうですよね…orz
でも、色々調べているうちに「着手金詐欺」なんて言葉が出てきて、
着手金を支払ったのに弁護士さんが全然仕事してくれなかった…
なんて噂があるらしいんです。
なので、これは絶対債務整理の着手金相場を把握しておかないと!!!と思いまして。
詐欺にだけはあいたくない!という気持ちが、
債務整理で支払う着手金の相場を調べるきっかけになりました。
そうして、1日中着手金について調べていたわたしなんですが、自分のお風呂の番になったらもうお湯が冷めていて、入れ替えるのもお湯を足すのももったいないのでシャワーですませました…。しかも、お湯がちょろちょろ~っと出ていて、ぬるいのに浴槽は満杯に…。
水道代が~~…。しかも洗面台はヒゲだらけ…(◎o◎)!
犯人は……隣でのんきに音楽番組を見ている夫しかいません。着手金のことなんて1mmも知らないんだろうな…。
仕事で疲れているみたいだから黙っておきますが…ちょっと凹みました。

弁護士費用の着手金って何のために支払うの?
ところで、弁護士さんに支払う着手金ってなんなんでしょうか。
調べてみたら、依頼内容を成功してもしなくても、
弁護士さんに払わなきゃいけないお金らしいんです…。
お願いする立場としては、
「お願いが叶わなかったのにお金を支払わなくてはいけない」
っていうことになるけれど…
冒頭でもお話したように、噂なので本当かどうかわかりませんが、
着手金だけもらって仕事は全然しなかった弁護士さんがいたとか…
高額なお金を払ったのに、そんなの耐えられません!!!(´;ω;`)
着手金反対!!
…でも、よく考えたら成功報酬だけになってしまうと、ダメだった場合に
弁護士さんはただ働きになってしまいますもんね(>_<)
自分のために、弁護士さんに働いてもらう事に対してのお金が着手金なんですね。
とはいえ、こちらとしてはお金がなくて債務整理を考えているので
着手金がいくらかかるのかはかなり重要な問題です。
せっかく債務整理をしても、またお金が足りなくなってしまって
卵だけが食卓に並ぶような生活では娘を育てていけません…^^;
そこで、債務整理をした場合の着手金の相場を調べてみました!
借金主婦が知っておくべき債務整理の着手金相場
債務整理で支払う着手金の相場を調べてみたんですが、
その時にまず気を付けないといけないなと思ったのが、「総額」ではなくて
「債権者1件」の着手金の金額がかかれているということです。
債務整理の着手金は…
思ったより結構安いかも!!
4~5万なら、借金が少なくなればなんとか用意できるかもしれないな~。

なんて考えていたので、「債権者1件につき…」と書いていたのを見て、
債務整理の着手金ってこんなにかかるの…?
借金がなくなってもまた借金抱えるじゃん……

と、絶望してしまいました…。
なので、債務整理をする借入先の件数によっても着手金の金額がかわります。
債務整理の任意整理をした場合着手金の相場はいくらくらい?
任意整理の場合、整理先の件数が1~2社だった場合は4~5万、
3社以上になると、1社2万というのが着手金の相場みたいです。
我が家の場合は夫とあわせて18社だったと思うので、
任意整理の場合は36万前後かなぁ…という目安になりました。
任意整理は借金が減るわけではないので、(利息はなくなりますが)
借金の返済と弁護士費用と…となると結構高額になりそうです…。
債務整理の特定調停をした場合着手金の相場はいくらくらい?
特定調停の場合の着手金の相場は、
借入先1件あたり2~4万円が相場になるみたいです。
特定調停は、自分で申し立てをするととても安くすむのですが、
弁護士さんに頼むと結構な額がかかってしまうんですね…。
我が家の場合は18社で36~72万円前後…という目安になりましたが…
でも、36万円と72万円ってかなり違いますよね(>_<)
金額が大きくなってしまうと、あまり金額の差を感じなくなってしまいますが
こういう金額の差があるので弁護士さん選びって大事なんですね。
債務整理の個人再生をした場合着手金の相場はいくらくらい?
個人再生をした場合の着手金の相場は、
債権者1社につき2~3万円くらいが相場だそうです。
我が家が個人再生をした場合は、36~54万円かかるという目安になりました。
36万円~54万円もすごい開きがありますよね^^;
弁護士を選んで、着手金(と、報酬金などもあわせて)が安いところを選べば
18万円もあったら少し借金返済できますw
今の500万に比べたら全然安い金額ですが、
報酬金や予納金などを合わせたらいくらぐらいになるんでしょうか…。
これはまたあとで詳しく調べてみないといけないですね。
債務整理の自己破産をした場合着手金の相場はいくらくらい?
債務整理の自己破産をした場合の着手金の相場を調べていたら、
20万くらいかかるというところもあれば、
着手金0円でやっているという弁護士さんもいるみたいです。
ただ、着手金を0でやっている場合報酬金に上乗せされてくるところもあるから、
結局払う金額は同じ…なんて噂も耳にしたので債務整理の弁護士さん選びって、
めちゃくちゃ難しいな…と思いましたorz
債務整理でかかる着手金の相場を調べて思ったこと
今回、債務整理でかかる着手金について調べてみて、
弁護士費用って結構高いんだな…って思いました…。
でも、着手金0円と、着手金数万円…という弁護士さんの違いはなんなんだろう。
もしかして着手金0っていうのは、報酬金に上乗せしている…ってやつなのかな?
それとも、ただ単にとても良心的な金額でやってくれようとしているのか…
そういえば!!
弁護士費用って、この着手金だけではないんです。
着中金だけでもこんなに高額なのに、その他もろもろを合計したら…
債務整理したとしても、整理しきれずのたうち回りそうです…orz
弁護士費用には他にも色々支払わなければいけないものがあるのですが…
今日はもう頭が疲れてしまったので明日にしたいと思います!(´;ω;`)
債務整理の関連記事やよく読まれている記事はこちら
- 債務整理中に車購入したい場合は自動車ローンの審査って通るの?
- 債務整理で銀行口座が凍結する理由・影響とその対策方法まとめ
- 債務整理で銀行口座が凍結するタイミングや期間と解除方法!
- 債務整理受任通知って何?どんな効果・効力があるの?
- 債務整理でパチンコやギャンブル、FX投資で作った借金はどうなる?
- 債務整理したらアパートの賃貸契約・更新はできる?滞納した家賃はどうなる?
- 債務整理後も携帯電話を分割払いで買える?新規・機種変更について
- 債務整理をしたら今の携帯やスマホはどうなる?分割で購入した場合は?
- 債務整理を夫婦の片方がしたら家族の信用情報はどうなるの?
- 債務整理をするための条件は?できる・できないケース
- 債務整理で信用情報に載る期間は?何年で消えるの?
- 債務整理をするリスクは?メリットとデメリットを比較してみました!
- 債務整理の種類が4タイプあるって知ってました?
- 借金で女を捨ててもいいのかどうかという問題
- 借金が500万円あるのに夫が仕事を辞めたいと言い出した
コメント